
子育てと仕事の両立について悩んでいます。子どもが欲しいが夜勤が多く、旦那の協力が期待できないため、産休後に日勤の職場に転職したいと考えています。通勤や雪の影響もあり、近場で働くことを検討中です。先輩ママさんの意見を聞きたいです。
初めての質問です。
子育て中の方や、子育てをしながら
仕事を頑張っている方の
意見が聞けたらいいなと思い投稿しました。
20代、職業看護師です。
昨年入籍し、今年の秋に結婚式を備えてます( ¨̮ )
式が終わったら、子どもが欲しいなと考えているのですが、
仕事は3交替勤務で月に10~12回夜勤もあります(´×ω×`)
旦那は工場勤務で管理職をしているため
毎日帰りが遅く、早くて22時頃に帰宅し、
遅い時には日をまたぐことや夜中1時、2時近くに
帰ってくる時もあります。
そのため、子どもが出来たら、旦那が休みの日以外は
ほとんど育児の協力は得られないのではないかと
思ってます。
なので、子どもが出来たら今の職場を産休に入る
タイミングで辞め、子どもが1歳になるタイミングで
日勤のみの職場(施設やクリニックなど)に復帰する方が
いいのではないかと、今から色々悩んでいます|ω・`)
ちなみに、今の職場は、、
通勤に1時間越えてしまい、冬場雪が降ると
2時間近くかかったこともあります。
また、山間部に職場があるため、
雪が積もると自宅に帰れないことも
何度かありました。
そういった点からも仕事を変え
子育てを優先しながら、仕事をしたいという思いもあり
今の職場を辞め、近場で働いた方が
自分のためにも子どものためにも
良いのではないかと悩んでます。
長々となりましたが、読んでいただき
ありがとうございました。
子育てしながら仕事をしている方や
同じ境遇の方、看護師をされてる方など
先輩ママさんの意見を是非聞かせて欲しいです。
よろしくお願いします:( ;´꒳`;):
- のん(⋈・◡・)✰
コメント

ちづる
こんにちは☺
旦那さんも忙しく協力が得られないので、あれば職場を変わるのもありだと思いますよ!子どもがある程度大きくなるまで、パートで働くのもいいと思います。

rin5
こんにちは(^^)
私も同じ年代看護師をしてます!
アドバイスには全然ならないのですが😅
私は二交代制で急性期の所で働いてました。
急性期特有のタイムプレッシャーや、残業当たり前、委員会活動もかっちりやらないといけない環境で、妊娠、子育てはこの環境でしたくない!と思い、妊娠意識しだした頃に辞めました!
新しい職場は定時で帰れて家から近いところ、育児に専念しやすい所を探しました!
面接の時にも早く子どもが欲しいと思っていてる事、育児に専念したい事を伝えました。
新しい職場に入職後1年立たないくらいに妊娠、1年立ってから出産しました(育休貰うために計画しました💦)
旦那1人のお給料では厳しかった事と、貰えるものは貰っておきたかったので😅そのようにしました(^^)
全然参考にならないとは思いますが💦
-
のん(⋈・◡・)✰
回答ありがとうございます( ¨̮ )
私も急性期病棟で、週に3日、1日4件のオペをしている病棟です(๑-﹏-๑)
総合病院のような大きな病院ではないため
従業員も少なく、毎日人手不足の環境で
バタバタしています。
リーダーしながら部屋持ちは当たり前。
残業は長くても1~2時間ですが、
通勤に時間がかかる分、残業して帰ると
家に着くのは、8時近くになることもあるます( ˘・ω・˘ )
定時過ぎに帰れて家に着くのは7時半です。
子どもができたら、保育園の迎えには間に合わないことが想定できます。
やはり、子育てしやすい環境、家から近いという点は、子育てしながら働く上で大切になりますよね:( ;´꒳`;):- 4月17日

m⋈*.。
こんにちは⋈*.。
公立総合病院の急性期病棟2交代勤務で働いております¨̮♡⃛まだ妊娠中なのですが…(><)
同じくうちの病棟も月に4~6回の夜勤があり、検査やオペ等も多く本当に仕事が終わらない時期は残業2時間以上していました。
のんさんの病院は産休、育休後の勤務形態とかはどのようになっていますか??
うちの病院は短時間勤務など育休復帰後の勤務形態が選べるので、産休、育休を取得して育休明けに短時間勤務で復帰する予定です¨̮⑅*なので、育休明けの先輩たちもたくさん病棟で働いてます✨
これから子どもにきっとお金がかかるので、育休中に少しでも収入があるのは有難いなぁと思っています(^^)
もしもご主人の収入のみで生活が成り立つのであれば、一旦産休のタイミング等で辞められてお子様の状況で再就職はいいですよね¨̮⑅*
今の病院ですと産後のこともですが通勤時間が長いとのことで、妊娠初期の悪阻などが酷いと通勤も辛そうだなと感じました(><)そして妊娠中を見越してご主人の協力(家事など)は今から得れるようにした方がいいです(^^)悪阻時期に主人が家事を何も言わずにしてくれてほんとに有難かったので…¨̮⑅*
逆に施設やクリニックなどは看護師の人数が少ないので、子どもの熱などの時休みづらい職場もありそうだなぁと思います(><)
-
のん(⋈・◡・)✰
回答ありがとうございますʕ ·ᴥ· ʔ
時短勤務できるかは聞いたことがないので
分かりませんが、就職時に福利厚生の部分で、時短勤務については説明がなかったので、もしかしたら取れないかも知れません(´×ω×`)
子どもが出来て保育園に預け、今の仕事を
続けるのが難しい点が他にもあり悩んです。
保育園の開園時間が、ほとんどの保育園で
7:30や8:00からが多いため、旦那も私も7時には家を出るので、預ける時間も丁度する保育園がありません(´×ω×`)
また閉園も、延長保育を含めて19時までなので30分以上間に合わない状況です。。
確かに施設やクリニックでは、職員の数が少なく、休みが取りにくいと聞いた事があり、その点でも再就職の事でも悩みが耐えません(๑-﹏-๑)
自宅から30分県内に、公立の総合病院があるため、そこへの転職も少し考えています。
旦那も高速を使い40分かけて仕事に行っており、お互い職場が遠い環境は、子どもに何かあった時に直ぐに駆けつけられる環境ではないので、転職しやすい私だけでも家の近くに転職した方がいいのではと思ってます。- 4月17日
-
m⋈*.。
そうなんですね(><)周りにも育休明けで短時間勤務などで働いている方もいないのでしょうか??1度職場の福利厚生について調べてみるのもいいですね¨̮♡⃛
確かに通勤時間が長いと保育園の時間も間に合わないですよね💦何かあった際にも遠いと心配ですし(><)
公立病院の転職も考えてらっしゃるのですね(^^)やっぱり公立病院のいい所は福利厚生が厚いところかなと思います✨職場に託児所があるので、万一保育園に入れない場合は預ける予定です。
でも転職するとなると転職後の妊活になるので、お子様のタイミングも難しいですね(><)半年とか一年とか働いていないと産休育休取れなかったりするので…💦
看護師の場合職場の選択肢が多い分、制度や体制が職場によりけりで難しいですね(><)- 4月17日
-
のん(⋈・◡・)✰
今の職場に同世代は居なく、
同じ悩みを持つ方もいません(´×ω×`)
ママさんナースの割合が多いですが、
ほとんどがパートで働いています。
中高生になり手のかからない子どもの
ママがほとんどです( ˘・ω・˘ )
もし今の職場を辞める場合は、
来年で就職して3年経つので
そのタイミングに出産予定日を持ってきて
産休に入るタイミングで辞めるつもりです。
3年経てば退職金も出るので、
貰えるものは貰って辞め
出産準備のお金に
回すつもりでいます:( ;´꒳`;):
また、病院全体で看護師が少なく
なかなか辞めさせてくれない状況らしいので
出産を理由にでもしなければ
辞められない状況でもあります。- 4月18日
のん(⋈・◡・)✰
回答ありがとうございます( ¨̮ )
パートという手もあるのですが、
今の職場のパートさんへの
待遇が良くないです。
昇給も1円単位ですし、ボーナスも
パートだと気持ち程度しか
貰えないと、パートさんたちが
毎日文句を言って、辞めたいと
口にしながら働いてるのが現状です( ˘・ω・˘ )