![かめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が個人事業主になり、税理士から口座分けを勧められた理由と、支出を分ける際の基準について質問したい。会計ソフトだけで管理できるかも気になる。
青色申告
今年6月から、夫が個人事業主になりました。
現在は、レシート(領収書)の保管のみで
今後会計ソフトでの入力をしていきます。
夫の実家も自営業で、
義実家の担当してくださっている税理士さんに話を聞いた際、
家計用と事業用で、口座やクレジットカードを
分けた方がいいと言われました。
1️⃣分ける意味とは、なんなのでしょうか?😅
2️⃣会計ソフトに打ち込むだけでは、ダメなのでしょうか?
ちなみに、業種は大工なので
取引先?収入になるのは、ホームメーカーの会社から振り込まれるのみです。
3️⃣家計用と事業用で、支出を分けるのは経費になるもののみを分ければよいのでしょうか?(光熱費や生命保険の引き落としなどは、家計用ってことですよね!)
- かめ(生後7ヶ月, 2歳10ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分けた方が入力など分かりやすいからだと思いますが、現時点で困ってないなら問題ないと思います💡
うちは弥生会計使ってますが、クレジットカードと口座の連携してるので、自動で取り込まれます。なので事業用と家庭用は分けてます💡
![み👄](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み👄
単純に何かあった時
(例えば調査が入った時)等に
その方が明白だからだと思います🙇
我が家も夫婦共に個人事業主ですが、
仕事で使ういわゆる経費用クレジットと
個人プライベートで使うクレジット分けて
口座も
個人事業主ですが、仕事口座から毎月給料という形で
決まった額を自分の個人口座に振り込んで使っています。
ソフトのみでもいいと思いますが、
税務署の調査が入ったりした時
個人のお金と混在しているクレジットや口座だと提示が大変かなと思います。
調査等が入ったら過去3年分とかが必要になります😂
-
かめ
ありがとうございます!!🥹
仕事口座が経費など、
個人口座は光熱費など、ですよね!
すでに、2.3ヶ月分は分けずに過ぎてしまったのですが…
これから。でも間に合いますかね??💫- 8月27日
-
み👄
自宅仕事なら
光熱費も経費にできますが
どうでしょう?
我が家は2人とも在宅なので
光熱費は半分経費計上してます。
それはそれで仕方ないです!- 8月27日
-
かめ
現場仕事なので、光熱費は無関係です…😭
分かりやすく説明してくださり
ありがとうございました!🙇✨- 8月27日
![亜美子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
亜美子
うちも自営業(法人化した会社)です
よくママリで個人事業主で収入はあるのに支払いも大くて生活に困ってますという感じでの質問みかけますが
回答したり話を聞いていると事業と家計の口座を分けていないので収益、経費、生活費が整理されておらず
お金の流れが把握できていない方が多いです😅
1番分かりやすいのは
事業用の口座をつくり
売上や経費の収支はそこで完結させて
事業用の口座から「給与」という形で家計用の口座に振込をして生活費をやりくりするのがスマートですし
事業の財務管理もしやすいと思います
-
かめ
ありがとうございます!✨
たしかに、収入も増えましたが
個人で購入する機材などもろもろも増え支出も増えましたので
今回色々な方の話を聞いて
整理する必要性を感じました!🤔
家計用としてわけないと
使いすぎてしまうのも怖いので…😭💦
ありがとうございました🥹💫!- 8月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも夫が個人事業主で私が経理関係してますが、仕事用の口座やクレカを作って家計とは完全に分けた方がいいです😊
その方が管理がしやすいですし、パッと見ただけで口座のお金の流れが分かります。
たまにプライベートの現金やクレカで急遽必要になった材料を買うことはあります(事業主借で仕訳してます)が、逆に事業用のクレカで家のものを買うことは絶対にないようにしてます。
うちは屋号が入った口座を作りました😊クレカは法人じゃないと屋号や会社名で作れないので個人名で作りました。
-
かめ
ありがとうございます!🥺
屋号無ければ、口座も個人名で平気ですよね?😥
プライベートのカードで仕事のものを購入してしまった場合は、事業主借という仕訳をすれば、経費に計上できるということですか?😅- 8月27日
-
ママリ
口座は個人名でも大丈夫です😊
プライベートのお金やカードで買ったものでも、仕事に関係するものなら経費になるので大丈夫ですよ👌
それを会計ソフトで仕訳するときに事業主借で処理します。
青色申告だと複式簿記でやらなきゃなんですが、今は会計ソフトもいろいろ出てるので、自分の使いやすそうなやつを探すといいですよ😊- 8月27日
かめ
ありがとうございます~🥺!!
取引先とかが多かったら、分けた方がわかりやすいよ!って事ですかね🤔
クレジットカードと口座の連携がされるということは
事業用カードで決済をしたら、そのまま科目もわかれて、ソフトに記入されるのでしょうか?
弥生会計でやってみようかな!と思っているので、自動で取り込まれるの便利だな~と😆
はじめてのママリ🔰
弥生会計は最初の1年は無料でしたよ〜💡
自動で取り込まれ、確認して登録するかしないかチェックします。勘定科目も入力されます。
使った分が勝手に反映されるので、入力忘れ防止にはなるかなと思います💡
確定申告も楽ちんでした!
かめ
便利ですね🤔✨!!
教えてくださりありがとうございました🙇💫