
息子が保育園で慣れない様子で困っています。慣れるまでの目安や対処法について知りたいです。
1歳2ヶ月の息子を4月から保育園へ通わせています。今日まで慣れ保育で、明日から1日保育になります。息子は、環境に慣れにくいタイプで安心できないとご飯も食べなかったりします。それに加え、元々少食でフォローアップを飲ませていますが、フォローアップは飲ませないでやっていきたいと保育園側から言われました。そして、この間も保育士さんには、「慣れにくい子」、「ほぼ泣いている事が多い」と言われその度に悩みましたし、地味に傷ついていました。そして、今日「1日食べなくてこのままだと正直厳しい」「慣れ保育延長できないか」と言われました。私は既に2週間有給で休みをもらっていて明日から仕事ですし、延長したとしてもいつまで延長すれば慣れるのかも分からないですし、何より預かれないと言われている様で、今まで我慢していたものが溢れ涙が出ました。ベテランの先生なので今までだって、慣れにくい子どもは居たと思うんです。私も資格職なのでプロとして自分のテクニックでどうにかしていこうという気がないのかと思ったりして悶々としています。もう、親子共々ストレス状態です。
慣れにいくいお子さんは、どのぐらいで慣れるようになるのでしょうか?個人差があるのは承知ですが、息子も私も不安で一杯な状態なので少しでも参考にしたい次第です。
- ayk2930(9歳)
コメント

m.h.a
保育士してました。
話を読んでその保育士さんに疑問?不信感?を抱きました💦
確かに慣れにくい子もいます。
私の保育園では四月入園のお子さんで1ヶ月ほどかけて仲良くなってました。もちろん6月までずっと泣いてたこもいましたよ!
でも、初めはそんな子達ばかりです!と言うか、それが当たり前です。泣いてても預かるのが仕事だし延長お願いします。とか園の都合じゃないの?って思います。
仕事を頑張らなきゃいけないパパやママのサポートをするのが保育士さんにのお仕事だと思うのですが、私の考えは間違ってますかね?😣
ayk2930さんは仕事もしなきゃだし、ずっと泣いてるお子さんも心配だし不安でしょうがないのに保育士さんがそんなんじゃ安心して預けれないですよね😭
なんか腹立ってきました!😤
言われてる方はお部屋の先生ですか?😑1度園長先生に相談してみるのがいいと思います!

ナツコ
うちの息子も、1歳で保育園入りました。
息子も慣れにくい子で、その為2週間慣らしも伸びました。
半年間、毎日泣いて保育園生活送ってました。
お昼も、ちゃんと食べれない日も多かったです。
先生にも、今日やっと!おかず全部食べれました。
少しの時間、笑顔が見れました!とかを、迎えに行くと様子を伝えてもらってました。
お友達が少しづつ出来たり、好きな先生を見つけたりする事で
徐々に慣れて行くと思います。
息子のクラスに、ちょー慎重で内気な子がいます。
息子より、先に保育園入ったのに今だにお話をしません。
泣きはしないけど、ひと言も話さないで1日終わるそうです。
息子も他のお友達も、声を聞いたことないと言ってます。
もう3年も一緒に生活してるのに…。
自分が信頼した先生としか、お話はしないそうです。
そんな子もいるので大丈夫ですよ( ^ω^ )
-
ayk2930
お返事ありがとうございます!
そうなんですね。やはり、慣らしを延長した方が子どもにとってはいいのでしょうか?
ウチもご飯食べれなかったら家で食べるのでほっといて下さい。と伝えちゃいました。
その子、その子で個性がありますよね。親の私でも息子の性格をどうにかする事は出来ませんし、保育士さんにあれこれ言われて憂鬱ですが、本人が慣れてくれるのをサポートしながら時を待とうと思います。ありがとうございました。- 4月17日
-
ナツコ
1歳ですからね。預けなくても良い歳で預けてるので…。
私は、慣らし伸ばしました。
実母が保育士なので、その時相談しましたが
ここまでなら延ばせます。と言いなさいと言われました。
言われた期間を丸々延ばすのは難しいと思うので、あと3日ならとか職場の方と相談してみるのも良いと思います。
無理なら、先生が何とかするから大丈夫!と母に言われましたよ♪- 4月17日
-
ayk2930
育休が3年とかもらえたらいいのですが、そうもいかないのが現状で預けるしかないので、預けなくていい年齢と言われてしまえば、何とも言えません。
主人に何日か休んでもらって、実母は、自営業なので頼んでみますか?と尋ねたら、週3の先生はそうして欲しそうでしたが、常勤の先生はとりあえず明日1日やってみましょう。とおっしゃいました。が、明日行ってみて、無理と言われたら考えなきゃですね。
職場で相談して休めたら、いいですが専門職で人数もギリギリでやっている職場なので休めるかどうか。- 4月17日

フム子
元保育士です!
慣らし保育でも、ケロっと過ごせる子もいますが(後々、わかってきた後に、ナーバスになる子もいます!)なかなか慣れない子、たくさんいますよ!
そりゃ、そうですよ!大好きなお母さんもいない、大好きなお家じゃないんですもの!
環境が変わったのを分かるって、感じられるって、素晴らしい!
立派に成長してる証拠ですよ^_^
先生って、優しいかも?
保育園って楽しいかも?
を少しずつ、少しずつでも、感じてもらえるようにする慣らし保育期間です。
明日からお仕事だと、心配ですよね。
不安な気持ちを正直に担任の先生、園長先生に相談すると、こうしていきましょう!
など、同じ方向を向けるので、安心するかもしれませんよ^_^
-
ayk2930
お返事ありがとうございます!
分かるって素晴らしいと言って下さる先生だったら良かったのにと思います。そうですね、息子が成長しているって事ですね。
私は、ポジティブに考えていこうと思っているのですが、その気持ちを挫こうとする感じでネガティヴな事を伝えていく先生。悲しくなります。連絡ノートにも不安です。とか色々、お伝えしたい事を書いていますが読んでいないのかなと思います。
何度もお話していると思っていましたが、またこちらの気持ちも伝えていくようにしていきます。ありがとうございます。- 4月17日
-
フム子
保育園に安心して、通えることを願っています!
連絡帳に書ききれない思いは、直接、園に相談してみてくださいね!
担任に言えなかったら、園長先生でも!
ちなみに…
慣らし保育で慣れた頃に、ゴールデンウィークの大型連休!!!
慣らし保育でせっかく慣れたのにー!
と、なるかもしれませんが、
ゆったり、見守ってあげてください!^_^
いつの日か、「最初は、たくさん泣いたんだよー!」と、懐かしくなる日がくると思います。
いよいよお仕事に復職ですね。
仕事、子育て、家事…
周りに甘え、手抜きもしつつ笑
頑張りすぎないでくださいね!- 4月17日
-
ayk2930
ありがとうございます!ホントに安心して通える日が早くきて欲しいと願うばかりです。私は、ゴールデンウィークもお休みではないので保育園にお願いしなきゃです💦ゆったり見守る気持ち大切ですね、私が躍起になりすぎちゃいけないですね。気をつけます。
はい、ありがとうございます!ゆるーく頑張ります❗️丁寧にお返事ありがとうございました。- 4月17日
m.h.a
ちなみに、四月入所なんてみんな泣いてますよ!ほんとに。
泣いてる子達を背中に1人おぶって、片手に1人抱えて仕事してました。
泣いちゃいますよ!
まだ生まれて1年目ですよ?
ずっとママと一緒だったのに急に知らない環境に1人でいれられてお子さんも不安でしょうがないですよ💦初めてママと離れるのに泣かずににこにこ遊んでる方が私は心配になりますけど。🙄
先生が、いつまでも泣いてる。困る。どうにかならないか?って言うには早すぎると思います。まだ四月ですよ?😣なんか私が怒っても仕方ないのに腹立ちます💦
ayk2930
早速、お返事ありがとうございます😊
保育士さんの意見を聞けてとても安心しました!私の言いたい事を代弁してくださってスッキリです笑
本当に、 不信感で一杯な状態で安心して預ける事が出来ないなぁと思ってます。この不安が子どもに伝わっているかもしれないと思い、その点は反省です。
今日言ってきた先生は、部屋の先生で週3日しかいない先生です。もう1人の先生も部屋の先生で、他の園から移動してきたせいなのか3日目に延長出来るか聞いてきたけど、仕事の話をしたら頑張っていくしかないですね。と納得はした感じでしたが、その2人の先生は自分の困ったというネガティヴな感情をそのまま私にぶつけてきている印象です。
4月から入ってきた子どもは、ウチの子入れて2人でもう1人の女の子は大分慣れてそこまで泣かないし、ちゃんと食べられるみたいなので、ウチの子が問題児という感じの扱いになっているのか。
園長先生に話した方がいいレベルの話なのでしょうか?下手に話して子どもに何か影響があったらと思うと躊躇があります。
momomoさんのような保育士さんだったら良かったなぁと思います。代わりに怒って下さりありがとうございます😊
m.h.a
2人担任のお部屋ですか?
私だったら園長先生に相談しに行きます。保育園のお金だって払ってますよ?
確かに子どもに当たられると思うと気になりますよね💦他の園から移動されてきた先生に自ら相談してみるなどして味方につけてみるなどしてみてはいかがですか?その先生の方が話が早そうです!
週3日しか働いてない先生なんてお手伝いさんと同じようなもんです。←って言うのは言い方悪いし、そんな方ばかりではないですよ!もちろん!😅
でも、今までどのくらい経験されてきたかはわかりませんが、たった数週間しか保育園通ってないのに慣れるわけないですよ💦てか、個人差あって当たり前です😤そんなこともわからないんですかね?
今度うちの子いくつだと思ってますか?って聞いてみたらいいですよ!1年しか経ってない子に泣くなって言っても我慢できるはずないじゃないですかね😤😤😤😤
その先生だってお給料もらってるんですよ?プロならお子さんが大好き!って言ってくれるような存在になってみてほしいもんですよね😤😤😤😤
m.h.a
って、少しアツくなりすぎました💦すみません😣💦
一番大事なのは先生とお子さんの間に信頼関係が生まれてきてくれることだと思うので、やっぱり不安に思うことは相談されるのがいいと思います!
お母さんとお子さんが安心して笑顔で登園できる日は必ずきますよ❣️
今一番辛いかもですけど、お子さんと乗り切ってください☺️💕
ayk2930
3人でお部屋を担当する形です。そのうち2人は常勤、あと2人は週2日と週3日働いている先生です。
保育園料、結構高額です💦主人とも相談して話にいこうかな。
そうですね、味方につけて相談していくのが良い方法なのかもしれないですね。
確かに?!週3日だと、土日を除いて10日行ってるうち半分会ってるか会ってないか程度ですもんね。
移動してきた先生も週3の先生も50代だと思いますので経験はそれなりにあると思いますが。
本当それなんです!プロのくせしてその対応はどうなの?という感情です。ネガティヴな事を伝えるにしても、親の気持ちを考えて言葉を選んで欲しいなと思っちゃいました。
ayk2930
アツくなって下さり、感謝です!
そうですよね、相談しながら信頼関係が築けるようにしていきたいです。
そう言って頂き、安心です!私も息子も安心して通える日がくるのを心待ちにしてます!
気持ち切り替えて明日からもまた、頑張っていきます!
ありがとうございます😊
m.h.a
お子さんと離れるのはママだって初めてなのに、不安になるようなことばかり言われるのは辛いですよね。どう過ごしてるのかもわからないのに、泣いてました。食べませんでした。だけじゃお子さんに対して申し訳ない気持ちになっちゃいますよね😣みてあげられるならお家でみててあげてたいですよね💦
食べませんでした。泣いてばかりでした。って伝えてくるのも悪いことじゃないかもですけど、でも今日は昨日より泣き止む時間がありました。とか何でもいいので何かお子さんも頑張ってますよー!って言う様子が聞けると嬉しいですよね😣そんな思いも一緒に伝えてみるのもいいかもですね👍
やっぱりお母さんも保育士さんとの信頼関係築いていかなきゃだと思うので相談されるのがいいと思います。常勤の方2人もおられるなら大丈夫ですよ🙆
仕事に子育てに大変だとは思いますが保育園をうまく利用してお仕事と育児も家事も頑張ってくださいね💕
ayk2930
その通りで、本当に不安です。預けなくて済むならもう少し大きくなるまでは一緒にいたいです。でも、働かなきゃいけない状況ですし今辞めてしまったら、大きくなる頃に後悔してしまいそうなので…人間関係も福利厚生もいい環境なので、尚更。
そうします!先生にも親としての気持ちも伝えつつ、信頼関係が築けるように努力していきたいと思います。
はい、うまく利用しつつ頑張ります❗️ありがとうございます😊