※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園で息子が口喧嘩された時の対応について相談中。息子が言葉で攻撃されている可能性あり。お互い様だと思いつつ、どう対応すればいいか悩んでいる。

保育園のお友達で送迎時に私に息子に意地悪されたとか息子が嫌なこと言われたとか言ってくる男の子がいてどう返事したらいいでしょうか?はっきり言ってうざいです。

5歳児なのですが息子は今うんち、ちんちん、おしり、とかが好きな時期で口は悪いと分かっています。お前とかも言います。家でも注意してますが保育園の子達で毎日言い合ってるので辞めさせるのは無理だと思い先生にも相談しましたが今は皆そうなので年中さんが1番扱いずらいかもと言われました。

息子の保育園では怪我をしたりさせたりしたら両方親に伝えられるのですが息子はさせた報告は受けた事がないです。なので意地悪されたとかは言葉とかなのかな?と思っています。最初はそうなの?ごめんね息子に言っておくねとか言いましたがお互い様じゃない?と思ってきて...
その男の子に息子がアンパンマンのパンツを履いてたらバカにされてもうアンパンマンは履かない!と家で泣いてました。

なんか手が出るとかなら注意しますが口喧嘩なんてお互い様だし告げ口ばっかりしてくるけどそっちもいってるよね?と今朝も思いました。まぁ毎回息子にはやめなよとは言ってますが息子にも言い分があるみたいでもうそっか~くらいで流していいものですかね?

コメント

deleted user

うん、私も似たようなことで悩んだことありますが結局2人が似てるからそうなるんですよね😂結局お互い文句言いながらも遊ぶとゆう。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです!文句言うくせに2人で抱きついてるのでなんなん?って感じで笑

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

以前保育園で話があったのは、人間はどうしてもネガティブな記憶が残りやすいこと、そして4歳代からはそれがグンと増えることを話されていました。なのでどうしてもそういった会話が増えるのは年齢的に発達的に正常なことで仕方ないのかもしれません。
あとはその時の親の対応も話があり、毎日バタバタしている中当たり障りのない楽しい話は親は聞き流しやすい。逆に〇〇ちゃんに〇〇されたなどのネガティブ系、問題事項に関しては「何があったの?」「誰が?」などの質問で返すため、言葉のキャッチボールの回数が増える。子どもは親をよく見ていて、どうすれば親が反応してくれるか構ってくれるかを学ぶため、楽しい話を聞き流してそういった時だけ反応する会話が多い家庭の子はネガティブな話ばかりするようになる。
そういった話からいくと、おっしゃる通りネガティブな話は「そっかー」くらいで流して良いと思います。そしてそれを話してくるお友達のご家庭はもしかしたらそういう会話のキャッチボールがネガティブな話寄りになっているのかもしれないですね。だから反応してくれると学習したお友達は那その話ばかりをしてしまうのかもしれないですね。あくまで憶測ですが。
長文失礼しました。

  • ママリ

    ママリ

    めちゃくちゃしっくりきました🥹😭
    私もネガティブな話の方が気になって引っかかってるんだと思います。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お力になれてうれしいです。人間どうしてもネガティブな会話の方が気になってしまいますよね💦でも気にしすぎず、でも事実は知っておいて、反応しすぎなくて大丈夫だと思います。子どもですもん今そうやってぶつかり合いながら社会を知っていく時なんだと思います!無理なさらず!

    • 8月26日
pinoko

えー、そうなんだー
って受け流してました😂
自分の子の話は聞きますが、よその子の話まで聞く筋合いないかなと思うので。
先生から言われてないならお互い様な感じなんじゃないですかね?🤔

  • ママリ

    ママリ

    そうですね!
    先生から時に言われてないので保育園では沢山あるいざこざなのかもしれません😂

    • 8月26日
ママリ

子どもの世界も大変そうですよね🤣

そうなんだ〜
嫌な気持ちだったね〜
くらいですかね😂

内心はお前もな!ですが(笑)

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😂
    色々文句言ってくるくせに息子ー!!と朝も寄ってくるのでなんなん?と思いまして笑

    • 8月26日