
子供に否定せず、柔らかい言い方で接する方法の効果について疑問を感じています。自身と姉が怒りっぽいのに、親はそうではなかったことが気になっています。
Twitterとかでよく流れてくるのですが、子供に言い聞かせる時、叱るじゃなくて否定しない言い方に変換みたいなのあるじゃないですか。
あれって将来その子供にとって良い結果になってるのか疑問に感じます。
否定しない言い方=後々子供の発達、人格に良い影響を与えているのでしょうか?
私の親は怒りっぽくなかったのですが、私も姉も子供に対してなぜか怒りっぽいです。性格といえばそれまでですが。
言い回しとしては柔らかくて真似できたらいいな〜と思いますが、そんな余裕ありません笑
- はじめてのママリ🔰

4mama
んーなんか良し悪しありそうですよね!子供心としては否定されないって心地良いんだろうけどこれからどんどん大きくなるにつれ肯定されるより否定されることの方が多くなってくと思うんですよね。その時に耐性ある子とない子だと、ない子の方が傷つきやすそう…かも。でも、小さいうちからわざわざ耐性つける必要もないのかな?自己肯定感高いって羨ましいなあって思うので。難しいところだと思います!が、バチバチに否定的な私です😇

ことり
もし研究とかされたら気になりますね!
結果どう育ったかなので答えは出ない思いますが、否定しない=自己肯定とか自己受容は高くなるとかはありそうですね。その分自分が正しい!みたいになることもあるかも?
ただ個人的には何か話して否定から入る人の話って聞きたくないことが多いかなぁ。
まずは傾聴して、本人の言い分を受容したその上で肯定する部分、否定する部分、それぞれを今後さらに良くするには、改善するにどうしたらいいか?を言ってあげるようにしてます。

ゆちゃぴ
状況にもよると思うのですが、否定的な言い方(〇〇しない)よりも肯定的な言い方(〇〇して)の方が、具体的な指示で伝えることになるので子どもに伝わりやすいというのはあります。
わかりやすいのだと
「走らないで」→「歩いて」
「騒がないで」→「静かにして」
など。
ただ、否定的な言い方をしない=叱らないではないと思うので、注意したり叱ったりすることも必要だと思います。

ママリ
私も親が厳しくて、結構ガツンと怒られて育にました😂
本当に嫌だったのに、同じことを息子にしていて、はぁー😫😫ってなってます。。怒り方が母親と似てるので、やっぱり悪影響が出てるのかなーって思ってます😫
息子にはそんな怒り方をする子には育ってほしくないけど、母親の口調に似てくるのは研究結果でてるみたいです😫😫
コメント