
母乳が飲めず、搾乳機を使っている1ヶ月半の女の子。母乳は出るが飲まず、ミルクに切り替えたいが金銭的な問題も。成長に不安を感じている。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
母乳を飲む力(体力?)がなくすぐ寝てしまいます😂💦
37w5dで2690gと少し小さめに生まれた
生後1ヶ月半の女の子を育てています。
1人目は男の子だったからか、飲む力も強く、母乳も足りない、寝てくれない。でかなり辛かったのですが
今回2人目は女の子だからなのか?哺乳力が弱く、加えて少量ですぐ満足して寝始めてしまい、時間をかけて起こして🍼を飲ませるのに必死です😂💦
助産師さんには口がかなり小さいからまずそこは成長待ちだし、体力も哺乳力も体重の増えに伴って増えるから大丈夫だよ!とは言われてるものの、今回は母乳の出がかなりいいのに対して子供が全く飲んでくれない状態なので
搾乳機は手放せないし、乳腺炎を繰り返す日々です...。
そして搾乳した母乳を飲むことに対してもかなり消極的で体重が増えない...。。😂
ミルクにすれば乳腺炎関係は解決なのだと言うこともわかっているのですが、金銭的なことを考えるとこのまま母乳の方がなぁ…と思ったりもしてなかなかミルクに切り替え!とも思えずにいます…。
今後ほんとにこの子がしっかり乳首を咥えてぐんぐん飲めるようになるとは思えず、どうなるのやらー😂と言う感じです。
同じような経験された方いらっしゃったら、成長につれてどうなっていったかなど体験談教えていただきたいです😂
- けけまる(生後8ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

みさ
上の娘、下の娘ともにそんな感じでした😂
上の子は生後3週間くらいでぐんぐん飲めるようになりました!
下の子はなかなか飲むようにならず💦
助産院に通いながら搾乳した母乳、ミルクの量を減らしていきました。結局、哺乳瓶拒否になったので4ヶ月くらいから完母でした!

はじめてのママリ🔰
舌、短くないですか?
-
けけまる
生まれた当初から助産師さんにも舌がつりあがりやすくて飲むの上手ではないと言われていたのと、私からみても短い気がするのでやっぱりそれが原因ですかね😂
- 8月26日

ママリさん
うちも38w0dの2500gで産まれて4ヶ月くらいまではあまり飲めずに低体重気味でした!
離乳食始まって、生理も始まったら母乳が減ってしまい、ミルクに切り替えていったら爆飲みするようになってあっという間にぷくぷくになりました😂
-
けけまる
むしろ4か月まで頑張られたっていうことですよね…😂偉すぎるし凄すぎる!
そうですよね、離乳食始まる頃にはまた悩みが離乳食関係になって母乳なんてってなるのもなんとなく想像できます😂私も諦めがつくまで頑張りたいです!- 8月26日

はじめてのママリ
37週3日、2390gで出産しました!小さかったのと黄疸があったので最初は飲んでは寝てしまっての繰り返しで、、、
哺乳力も体力も弱く始めは搾乳しながら苦労しました😭
2ヶ月くらいまで悩んでいて、いつの間にか上手に飲めるようになっていました!母乳外来にも相談に行きました💦
私も乳腺炎に何度もなりましたが、飲むのが上手になってきてからは大丈夫でした!
3ヶ月になった頃には上手に飲めていた記憶があります🥹
結局1歳3ヶ月まで完母で育てました!
-
けけまる
コメントありがとうございます。
生まれた週数も内容的にもなんか似た感じがあって、私もまさに同じ感じになるのかな (なれるといいな)と希望を持てました😂🩷あと半月経って生後2ヶ月ごろにはまた少し変わってきてくれてるといいなぁ…。。
ちなみにうちの子も飲むのが下手で吸い付き始めなどもスムーズではないのですが、やっぱりそれも変わっていきましたか?- 8月25日
-
はじめてのママリ
最初飲んでくれないと不安だし、大変ですよね😭
吸いつきもいつの間にかすごく上手になっていました!毎回意識はして吸い付かせてましたが最初は上手くいかず、乳首も痛かった気がします😭
いろんな動画を見たり、だき方かえてみたりしましたが結局体重と時間が解決してくれた気がします💦
気付いたら最近上手に飲めてるなーという感じでした!- 8月25日
けけまる
やっぱり女の子は同じようなタイプ多いのですかね😂
うちはいま哺乳瓶拒否になったら体重増えなさそうで怖いです😂
教えてくださってありがとうございました🥹