![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月の男の子が母親との関係に不安を感じています。赤ちゃんが他の家族に反応するが、自分には無反応で、授乳中もお母さんの顔を見ないことが気になっています。母親との絆を築くために何かできるでしょうか?
生後2ヶ月弱の男の子がいるんですが、母親認定されてないように思います。
母や妹があやすと笑うのですが私には基本無反応..母と妹はあやすのが上手いので楽しそうにしています。
息子がギャン泣きの時も抱っこしても泣き止まず、スクワットしたり歩いたら泣き止みますがそれは私じゃなくても良さそう。
混ミだけど直母がほとんど出てないからおっぱいの匂い
もしないのかない
元々物静かな性格だから妊娠中もあんま話しかけてあげてなくて、産まれてからもたくさんお話しとかしてあげてないから声もわからないのかないとか思うと後悔でいっぱいになります。
哺乳中とかもお母さんの顔見ながら飲むって聞きますけど横目で別のとこ見ながら飲んでます。授乳中は横向きだから目合わないし。
母親認定してもらえてるのか心配です。
2ヶ月だともうわかってるものですよね?
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
2ヶ月じゃまだはっきりわからないと思いますけどね😂
![るっころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るっころ
絶賛そんな状況です🥲
心折れますよね、、、。
そういう時はいったん離れることをおすすめします。
ママに余裕がないと、少なからず感じ取ってしまうみたいです💦わたしは、こういう時はいったん離れ、母にみてもらってるうちにお風呂に入ったりして気持ち切り替えてから、子供と接するようにしています。
1番一緒に居るのは自分なのに、なんで?どうして?って気持ちでいっぱいになりますよね。
消して母親認定して貰えてない訳ではないと私は思います!
おっぱいあまりあげれてないからとかは関係ないと思ってます。
しんどいと思いますが、お互い頑張りましょう😭
コメント