![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
中央林間エリアの保育園について質問があります。2025年4月入園予定で、園庭がある保育園を希望しています。情報収集に苦戦しており、園見学や申込みに関するアドバイスを求めています。
【中央林間エリアの保育園について】
神奈川県大和市在住で、中央林間エリアの保育園に通わせている方にお伺いいたします。
2025年4月入園(0歳児)で考えています。
希望は園庭がある保育園なのですが、
園庭がある保育園は申込みが集中すると聞き
一旦小規模保育園に通わせつつプレに行き、幼稚園(こども園)へ転園させることも検討中です。
転勤で引っ越したばかりで大和市に土地勘もなく、もともと関東以外の場所で生活してきたため関東圏に知り合いがおらず情報収集に苦戦しています。
妊娠中に保育コンシェルジュには相談していて、申し込みの流れは一通り聞きましたが、9月早々にもう一度相談し、同時並行で保育園見学も進める予定でいます。
◯お尋ねしたいこと◯
①園見学はいくつくらいしましたか?
②現在通われている保育園に申し込みされた決め手はどこでしょうか?(家から近い、教育方針、など)
③(小規模に通わせている方へ)
・申し込みされた決め手はどこですか?
・園見学はされましたか?
・評判が良い小規模園をご存知でしたら教えていただきたいです
④(園庭がある保育園に通わせている方)優先度を上げるために4月入園より前から先んじて申し込みなどされましたか?
(希望の園に入れるためにそうされる方もいるとコンシェルジュの方に伺ったのですが、申し込んで入れてしまったことを考えると躊躇しています)
⑤保育園の情報はどこから収集されてますか?
長文になってしまって申し訳ないのですが教えていただけると嬉しいです、よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同エリアではないですが、市内在住です。
娘は園庭なし〜小学校までの保育園0歳入園→満3幼稚園転園
息子は小規模園0歳入園→翌年幼稚園併設保育園転園→満3幼稚園転園が経歴です。
1.8園ほど、申し込む予定の園は上も下も見学しました。
2.家からの距離(基本在宅勤務なので、災害時も考慮)が決め手で保育方針も踏まえて希望順を組みました
3.過去の話にはなりますが、小規模園に入園したので
・自宅からの距離、娘がすでに幼稚園入園決まっていたのでアクセスの良さ(送迎の際通り道になる場所)
・しました。
4.1人目2人目ともに4月入園狙いでしたが、優先度を上げるために前もって申し込みをしていました。基本的に途中で空きが出ることは稀なため、第一希望のみ書いた状態で申し込みを継続し、4月入園申し込み時に希望園を8園まで記載しました。2人目の小規模園は第二希望で決まりましたが、それ以外は第一が通りました。
5.基本的にはネット、その後見学に行き自分が気になる点を比較しました。
同エリアではなく、現在は2人とも幼稚園に通わせていますが、長く保活はしていたので参考になれば幸いです🙇♀️
はじめてのママリ🔰
丁寧に回答いただいてありがとうございます😭大変参考になります!
やはり家からの距離が大切ですよね🥲近くの園が人気のとこばかりで0歳でも入るのが厳しそうなんです😭
私も前もって第一希望だけ書いて出して優先度上げとこうと思います!
また、わたしも幼稚園転園も考えておりまして
差し支えなければ教えていただきたいのですが
幼稚園の通園にあたり送迎ステーションなどを利用したり保育園を併用されたりしてますか??
はじめてのママリ🔰
大和市のボーダーは就労点数満点と言われてるので、就労点数満点で育休明けであれば希望の上の方が通りやすいと思います🌱
もちろん下の点数でも入れる可能性が0ではないので、ダメ元でも自分の希望に合わせて順は決めた方が良いです!
送迎ステーションは利用せず(園が近いため)、なお保育園の併用もせず、幼稚園の延長保育や預かり保育を利用(年末年始以外預かり可)しています☺️
幼稚園でも預かりや延長を利用している児童はかなり多いのと、夏休み期間の預かりなども毎日様々な制作や水遊び等実施してくれているので、とくに退屈せず過ごせていますよ☀️
はじめてのママリ🔰
続けてですみません😣
中央林間エリアであれば、来年4月開園の新設園も2園あります(うち1園病児保育併設?)😌
自宅からの距離にもよりますが、新設園で0歳児であれば比較的入園しやすい可能性もあるので、説明会(建物がまだの場合説明会が先の可能性もある)などに参加しておくのはアリかと思います😊
はじめてのママリ🔰
何から何まですみません🥲🥲
色々丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます。
幼稚園で延長保育など使ってらっしゃる方も多いのですね!働きながら幼稚園に入れてらっしゃる方からのお話が聞けてとても勉強になりました✨
新設園の情報も私は知らなかったのでとても助かります😭
確認してみます!
はじめてのママリ🔰
あとは肌感にはなりますが、プレに通わせている方は専業主婦の方が多く、ママ同士の交流に意欲的な方が多い。
プレではなく満3で幼稚園入園を選択してる方は働いてる方が多い気がします😌
なのでプレの雰囲気とプレ後に入園した時で雰囲気が違うと思う方も多いと思います😊
幼稚園は行事が保育園に比べたらやはり多いのと、提出物関係も増える可能性が高いので、転園される際はご自身の負担も考慮して見ると良いかもしれません🥲
知人の中には幼稚園の雰囲気に慣れず、保育園へ転園したり、、という方もいました😞
分からないことばかりで大変かと思いますが、良い園に入園できることを祈ってます☺️🌱
はじめてのママリ🔰
何から何まで本当にすみません🥲🥲
とても参考になります、、ありがとうございます!
なるほど、、やはり雰囲気や行事の多さなども確認しておいたほうが良いですよね😭😭
また、本当に申し訳ないのですが、新設園の情報はどこから確認できるのでしょうか??
2つ新設園があるとのことですが
市役所のほいく課の「令和7年4月開所民間認可保育所の選考結果について」というところで一つしか確認ができなくて、、、。他のページに書いてあるのでしょうか?😭
はじめてのママリ🔰
働きながら預けるにあたって預かり保育面や行事の負担は幼稚園保育園で結構大きく異なるので、共働きであれば旦那さんの負担も考えつつが良いと思います🥹
1つは見つけた通りで合ってます!
もう一つはまだ建設中で間に合うか微妙なところなので載ってないかもですが、求人サイトに求人だけ出てますよ☀️
ここはまだ4月に間に合うか分からないところではありますが、新設園として開園する見込みはあるかと思うのでちょこちょこ見ておいた方が良いかもしれないです😳😳
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
子どもが安全に楽しくのびのび過ごしてくれることが一番なのですが、夫婦の負担も考えつつですよね😭
主人にも相談しつつ考えます😊
求人サイトも確認してみるとでてくるのですね!
教えていただいてありがとうございます!
市のサイトや求人情報サイトもちょこちょこ見ながら新設園の情報もチェックしてみます😌💓
知人もおらずでサイトに書いてあること以上の情報を手に入れることが難しくて困ってたので本当に教えていただいて助かりました😭💓ありがとうございました!
子どもにとって一番いい選択ができるように頑張ります✨