※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コパンダ🐼
ココロ・悩み

ASDとADHD併発の子供に薬が必要か悩んでいます。薬でコミュニケーション改善したいと考えています。

ASDと ADHD併発されているお子さんでお薬飲んでる方いますか?どんな薬が処方されていますか?
うちの子は衝動性が強く、思い立ったら即行動!解放的になると衝動性が高まってテンションあがっちゃう、コミュニケーションを取るのが少し苦手です。後注意されるとイライラしやすいです。主治医の先生から服薬するのも一つの手と言われましたが、学校生活も家も薬飲まなきゃ抑えられないって言うことはありません。お薬飲んで、お友達との関わりが良くなるなら飲ませてもいいのかな?と最近考えています。

コメント

はじめてのママリ

周りの環境が良いのかもしれませんね。薬飲まなくても困らないなら無理に飲む必要ないかと思います。
多動等があり他害やその他困り事が多ければコンサータ飲んだりしますが、うちの場合そこまで多動が気にならず、気持ちのコントロールの方が課題なのでエビリファイを飲ませています。

  • コパンダ🐼

    コパンダ🐼

    お返事遅くなりすみません。
    療育で視覚支援を学んでから割と過ごしやすくなったと思います。他害はなく、45分の授業の間も座ってられるみたいです。うちの子もどちらかと言うと感情のコントロールが課題です!
    お子さんはエビリファイを服薬されて困りごとは落ち着きましたか?

    • 8月24日
  • コパンダ🐼

    コパンダ🐼

    回答ありがとうございます😊

    • 8月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!視覚からの方が入りやすいならうちと同じです😊
    ワーキングメモリも低めだと関わり方もコツがいりますよね。
    授業中に座っていられるなら無理に飲まなくても良いと思いますが、エビリファイを飲み始めて気持ちの切り替えが早くなりましたよ!そのおかげで友達と揉めても仲直り出来るようになったり、相手の気持ちを素直に聞き入れたり出来るようになりました。
    ただ最近思うのは環境が1番大きいと感じていて、薬を飲む事で定型の子に近付く為に、新しく担任になる先生によっては、他の子達と同じようなことを欲求される事。
    扱い方も同じにされ叱責が多くなると、メンタル面が崩れて服薬前まで酷くなった経験が最近ありました。

    • 8月24日
  • コパンダ🐼

    コパンダ🐼

    お子さんも視覚優位なんですね✨そうなんです!!中々言ったことをすぐ忘れて毎日毎日同じ注意をしないといけないので中々疲れます。。。
    エビリファイを服薬すると気持ちの切り替えが早くなるんですね!相手の気持ちを素直に聞き入れることが出来るようになる事もすごいですね✨義父と同居なのですが、最近義父に注意されると結構キツイ返しをしているので義父に申し訳なくなります。息子のことを思っての注意なので…。服薬して、そう言う面も少し改善されるなら試してみてもいいのかなと思うようになって来ました。
    なるほど、改善されるとスモールステップだったのが、定型の子たちと同じくらいの活動を求められるようになられたんですね💦それはメンタル来てしまいますね。因みにお子さんは小学生ですか?

    • 8月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちもです💦💦
    何度も同じ事言い続けています。
    この間スクールカウンセラーの先生に言われたのは、何度も同じ事を言うより、どうするんだっけ??と質問して本人に思い出させる方法が良いのかもと言われました。
    本人は忘れているだけの方が多いので、小さい頃と違って教えると言うより思い出させると言う方法の方が、本人も親もイライラしなくて済みますよ‼️と教えて貰いました。

    エビリファイはそこまで強い薬では無いので、心が穏やかな時間が増えました。なので飲ませて良かったなと思っています。
    うちの子も実父(同居していませんが)には甘えているので注意されるとキツく返すこともあります。でも実父は発達障害のことを理解してくれて、いつも怒られてる分俺に八つ当たりしてもいいと言ってくれていて助かります。と言っても、度を越えた時は注意しますし、徐々にではありますが成長を感じます😊

    スモールステップを理解してくれる先生ばかりではないことを今年実感していて、二次障害も出ました。幻覚や妄想が出て来て、今まで出来ていたことも出来なくなりました。
    いくら薬を飲んだとしても定型の子のようには出来ないので、周りからの理解や環境が大きく影響するので注意が必要です😅
    うちの子は今二年生です!

    • 8月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに夜の寝つきも寝起きも良くなりました!

    • 8月25日
バナナ🔰

うちは3歳半くらいからメラトベルを処方してもらってます。
衝動の強さと興奮の強さからです。
ごく微量なのですごい効いてる!って感じではないですが、飲み忘れるとちょっといつもより興奮が強いかな?という感じはします。
6歳になったので、これから様子を見てお薬を変えてみてもいいかもと担当医が判断したらAD/HDのお薬に変更するかもしれません。

  • コパンダ🐼

    コパンダ🐼

    回答遅くなりました。ありがとうこざいます!
    困りごと同じなので情報ありがたいです!メラトベル聞いたことがあります。やはり服薬すると興奮する様子が落ち着くんですね!!
    お子さんはどちらも診断されていますか?
    ADHDが強めと思っていたら主治医はASDも同じぐらい強いと思われているみたいで💦

    • 8月24日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    効果はあると思います。
    微量なのは担当医が「いずれは飲まないで過ごせる方がいいから」という理由です。
    診断はASDと多動という形です。
    ハッキリAD/HDと言われてないのは診断が3歳半で早かったのもあるのかな?と思ってます。
    でも多動も衝動も強いし、最近は注意欠陥の傾向もあるかな?と言われているのでガッツリAD/HDだと思ってます笑
    うちもどっちが強いかと言われればどっちも同じくらいかもしれないです。
    ASDだと言葉はまだ幼いし、滑舌悪い、気持ちの切り替えが苦手など色々あるので。

    • 8月24日
  • コパンダ🐼

    コパンダ🐼

    そうなのですね!私も服薬させるならいずれかは無しでも生活出来るようにはなって欲しいと思っているのでキツく効くのはやめて欲しいなと思っています。
    バナナさんから見たらADHDもありそうと言うことなんですね。もしお薬が変わるとなるとどちらにも効果のあるお薬ということなんですかね?🤔
    うちの子も滑舌めっちゃ悪いです😭

    • 8月24日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    親としてはなるべく服薬しなくても生活出来たらそれに越したことはないんですけどね。
    でも服薬する事で落ち着いて生活出来るのも大切だと思うと難しいですよね。
    AD/HDは強いと思います。前の担当医は「多動」今の担当医は「集中障害」と診断書には書いてます。「多動」と診断された後に「それはAD/HDだ」と他の心理士さんに言われた事があります。
    特性は2歳くらいから出ていて、3歳過ぎまで多動も衝動もかなり酷く、睡眠障害の様な症状もあったりしました。なので入眠剤も服薬してます。
    もしお薬が変わるとしたらAD/HDのお薬を試してみようか、という話にはなってますが種類まではまだ決まってません。
    滑舌悪くてSTも通ってますが全然ダメです。就学すると今のリハビリには通えないのでSTが居る放デイを探しているんですが、なかなか見つからなくて困ってます。

    • 8月24日
  • コパンダ🐼

    コパンダ🐼

    そうなんですよね。服薬までは行かないかなと思っていたら春の診察と今回の診察で服薬も手ですからねと言われて悩むようになりました。お薬で気持ちが落ち着いて切り替えが難しくてイライラする事が減ったり、興奮する気持ちをコントロール出来て息子が楽ならと思うとお薬を使うのも仕方ないのかなとも思います。親が決めなきゃ行けないと思うと難しいです。
    多動はADHDなんですよね💦うちも2.3歳までは本当動いてないと壊れるの?と思うぐらい多動でした。衝動性は今の方が強いですが💦睡眠障害も4歳ぐらいまでありました😭年長さんになり何故か急に朝まで寝るようになって💤それまでは薬飲まないと行けないなとずっと悩んでいました。。。お子さんは入眠剤飲まれているのですね。睡眠障害本当辛いですよね。。。うちの子は途中覚醒するタイプだったのでこちらもぐっすり眠れず辛かったです。。。

    STさんがいる放デイ中々ないですよね💦うちの所は民間の療育施設が個別でやってくれますが、放デイとなるとなかったです。うちの子は放デイではなくて、小学校の通級指導で教えてもらっていますよ☺️

    • 8月24日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お薬もAD/HDも色々ありますが必ず合うものがある訳ではない。とも聞くし、副作用もあるので楽になって生活しやすくなるならと思う反面怖さもありますね。
    メラトベルの飲み始めもごく微量とはいえ副作用が心配でした。
    多動はAD/HDだと言われました!うちも2歳くらいから衝動も強いので。
    でもASDにも多動の特性はあるのでその辺は先生によっても見解が違うのかな?と思います。
    うちも夜中覚醒でした!
    ホント精神的に参ってたのでお薬が出た時は飲ませるのが怖い反面「やっと朝まで寝れる」という気持ちもありました。
    少し前1度旦那が入眠剤を飲ませ忘れたらなかなか寝ない&早朝覚醒があったようなのでうちはまだまだお薬が必要みたいです。
    お薬飲まずに朝まで寝てくれるようになってよかったですね!

    うちは情緒級希望なので、もし希望が通ったら通級には通えないんです。
    放デイも激戦区なので、働いている親としては色々選んでられないのも現実で。
    就学すると未就学児の時より一気に支援が減るな〜って感じです。

    • 8月25日