![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![パキラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パキラ
klcで3回移植し、3回目で出産に至りました。
凍結した胚盤胞の評価はどれもAでした。
でも、出産に至った胚盤胞以前の2個は結果的に化学流産&かすりもせずでした。
パキラ
klcで3回移植し、3回目で出産に至りました。
凍結した胚盤胞の評価はどれもAでした。
でも、出産に至った胚盤胞以前の2個は結果的に化学流産&かすりもせずでした。
「胚盤胞移植」に関する質問
先日、初めて顕微授精にて、胚盤胞移植を行いました。 33歳、グレードはAのものを孵化胚盤胞にし、戻しました。 今日がBT3日目で、すでに生理前のような子宮のあたりの子宮内膜が剥がれる感じ?というのか、収縮?という…
今回初移植周期です✨️ 不妊治療してる方、不妊治療で妊娠された方に質問です! 14日に受診してそこで移植日決めれるかな?って感じです! 4AAの拡張胚盤胞移植する事になると思いますが、融解後のグレードが下がらな…
昨日胚盤胞移植してきました。 妊娠判定日までヘパリンカルシウム皮下注を朝と夜2回やるよう指示ありました。 やらなきゃいけないとわかっていても、毎回やる時に自分で自分のお腹に針をさすってことにすこし恐怖を感じ…
妊活人気の質問ランキング
まま
ありがとうございます。
Aでも難しいんですね💦Aを3つも採卵できたのは羨ましいです!
ちなみに、グレードってDが1番下なのでしょうか?
A、C、Dの卵があるのですが、パキラさんはA以外の卵はなかったですか?
パキラ
klcの評価は一般的なガードナー分類に年齢や卵の成長スピードなどの状況を加えた独自の基準でつけてるそうです。
なので、klcの培養土さんに「ガードナー分類だと何にあたりますか?」と聞いてました。
出産に至った胚盤胞はklc評価A、ガードナー分類4AAでした。
ちなみに他2回の移植のものはそれぞれklc評価A、ガードナー分類4bcと4bbでした。
恐らくDは一番下だと思います。
klcは自然周期治療だったのと体質もあり卵は多くは取れなかったし、胚盤胞まで至る途中で脱落するのも当然ありました。
胚盤胞になったものは幸い全てklc評価Aでした。
まま
詳しくありがとうございます。
うちのクリニックは医師と移植する卵を決めてから培養師さんに説明を聞くという流れなのですが、ガードナー分類を聞いてから卵を選ぶことは難しそうですよね?💦パキラさんはどのタイミングで培養士さんに聞かれましたか?
ガードナー分類だとklc評価Aでもそんな感じなんですね💦
パキラさんの卵はそれぞれ何日目の胚盤胞でしたか?
パキラ
その流れなのだとしたら、医師にガードナー分類聞いてもいいと思いますよ!(詳しくは培養土さんからとかになるかもですが)
グレードを確認した上で卵を選ぶのは当然の流れだし、患者の希望を言うのも聞くのも当然なので、詳しく尋ねて全然大丈夫ですよ!
後悔したくないですし、強気で何でも聞いちゃいましょう!頑張って😄
私の卵は5日目胚盤胞でした
まま
ありがとうございます!!
いろいろ聞いてみようと思います‼️
たくさん質問に答えてくださり、ありがとうございました!