※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

新生児がMRSA保菌者と言われ、退院後の不安がある。他の子供との関わりや風邪への心配があり、MRSAについて知りたい。

新生児でMRSA保菌者と言われました。

35週で帝王切開しました。
早産だったため体重も1970gではじめは呼吸過多でNICUに入りその後GCUに移動して、元気に母乳も飲んで今では体重も2700gまでになりました。
いざ、今週金曜に退院という時に昨日病院の先生から定期的な検査でMRSAが出たといわれ、症状もないから保菌してるかんじと言われました。

抗生剤が効かないものがあったりするーだったり手洗いとかの予防で大丈夫と言われたのですが、色々と心配で気持ちがザワザワしています。GCUでも、窓際のところで半隔離されていて、他の子にうつさないようにわかっていても、なんだかとても悲しい気持ちになりました。

・退院してもMRSAをずっと持ったままなのか
・もう少し大きくなった時、友達の赤ちゃんとかともこの子を遊ばせられないのか
・風邪をひいたとき等重症化してしまうのか



などいろいろ不安なことがでてきて落ち着きません。
MRSAについて分かる方いましたら教えていただけたら嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

さまざまな悩みを抱える人が集まるママリだからこそ、同じような境遇のママや他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

保菌したまま退院です!新生児ですし、保菌した状態ですから
基礎疾患あったり、怪我あったりお子さんが風邪ひいたりの場合はやめたほあいがいいです。
でも、相手に何かあったときに責任はとれないとはおもいます
はい

ママリ

そういう不安はすぐ先生に聞いたほうが良いと思います。

はじめてのママリ🔰

どこからMRSAが検出されたかで対応が違うのだと思います。
うちの場合は、生後2か月のときに入院した際に、点滴漏れの部分から感染して血中からMRSAが出ました。
感染症科の先生に併診してもらって、抗生剤最低2週間点滴投与、陰性確認できたら終了の流れでした。
陰性確認できなければ陰性になるまで抗生剤点滴続ける予定でしたが、2週間で陰性確認できました。
感染性心内膜炎を合併することが一番怖かったので、鎮静をかけて循環器の先生に心臓エコーで診てもらったりもしました。
大学病院だったので専門が細かく分かれていて対応も早かったので有り難かったです。

はりー

今は現場離れてますが、看護師です。

自分の子どもが隔離されていると、感染対策と言えど悲しく感じますよね。

大人が入院している病棟でもたくさんMRSAを保菌している患者さんいます。
お子さんも保菌したまま、という可能性はあると思います。

お子さんが鼻水などの症状がなければ、友達と遊ぶことは大丈夫です!
たくさん楽しい思い出を積み重ねてあげてください。
ちなみに、病棟ではMRSAの保菌者の方が風邪の症状がある場合は、マスクをしてもらって対応していました。

MRSA対応のお薬はあるので、もし抗生剤を使う必要があれば、それを使って治療可能です。
もしものときは医者にMRSA保菌者であることを伝えれば、治療法を考えるときの助けになります。

不安なこと、たくさんありますよね。
受け持ちの看護師さんなどぜひ相談してみてください。
すぐ答えられることは答えてくださるはずです!

木原さんとそらジロー

看護師です。

MRSAとはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌という菌のことを言います。
メチシリンとは抗生物質の名前で、つまりはメチシリンという薬剤に耐性があり、効きにくいということです。
しかし、抗生物質には様々な種類があり、メチシリン以外の薬剤は問題なく使用できます。

感染する、というと怖い菌に思ってしまうかもしれませんが、元々の黄色ブドウ球菌という菌は、どんな人にも付いている常在菌という菌です。
その菌が変性したものがMRSAというものです。
そのため、一般的な健康な人たちには感染しにくいです。

ここでMRSAで注意が必要なのは、免疫力が低下している人との接触です。
新生児、入院している患者さん、抗がん剤治療をしている人、免疫抑制剤を内服薬している人には感染してしまいやすいため、病院側は注意を払って他の患者さんと間接的にも接触しないように手指消毒など徹底します。

MRSAの何が怖いかというと、身体がなんらかの菌によって炎症(肺炎や尿路感染etc)を起こした際に、使用できる抗生物質が限られてしまうということです。そうなってしまうと、治療経過が長引いてしまったり、重症化してしまうことがあります。
そうなることを防ぐために、病院では感染対策を徹底しています。

しかし、恐れずとも、MRSAに効く抗生物質があります。もし、MRSAによって治療が妨げられる、悪さをしているという時には、バンコマイシンという抗生物質でたたくことができます。それによって、菌が陰性化し、感染対策を終了できることがあります
また、ある程度免疫力が回復したり、時間の経過によって自然に陰性化することもしばしばあります。

長くなってしまいましたが、私が言いたいことは、入院中は心配でも、退院後、ある程度成長すれば元気に他の子どもたちと何ら変わらない生活が送れるようになるということです。

病院側と相談し、検査を行いながら、ママさんが安心した日々が1日でも早く訪れますように。

はじめてのママリ🔰

MRSAは無くなりますよ❣️