
旦那が怒るとアルコールに逃げる過去があり、子供が財布からお金を盗んだ際の対応に悩んでいます。怒りすぎている自覚があり、子育てに不安を感じています。
質問というか、アドバイスを貰えたら助かります^ ^
我が家では旦那を怒らすとまたアルコールにはしり、前にアル中、二回経験ありで、その時の旦那の言葉にもあたしの精神的にも辛く、怒らせまいと思ってしまい、こんな自分にも情けないです。
やり過ぎではないのかと後悔し、涙がとまりません。
中1にらなる子の男の子なのですが、中学にあがって遊ぶ時間を暗くならない時間帯ならいいとはいってあり、6時半か7時まではまだ部活も始まらないし、許してます。
あたしの財布からお金を盗り、筆箱に入れてかくしてした。
丁度、買い物に行き、一万を崩したばかりで8千あったのが三千しかなく、子供に問いつめて今、だして返したら許すから出しなさいと何回もいったけど、ださない。旦那がカバンの中の筆箱をさぐるとでてきて旦那はブチ切れて、怒り出し。
本人が一番、嫌なのが坊主。お金を盗んだ罰で坊主と言って坊主にしてしまいました。旦那にせめて6か9?センチと頼んだのですが、旦那が1.8やないと無理と1.8でいき、これは短すぎやわと旦那を怒らせてでもとめるべきでした。
子供が財布からお金取った時やどうしたいいでしょうか?
自分達が怒りすぎなのはわかっていて子育ても不器用です。
- プニプニ(11歳, 17歳, 20歳)
コメント

いくえみ
言葉はキツイですが、やったことは泥棒です。
ご夫婦で決めた罰です。
何センチはいいけど、こんな短いのはダメ!って考えが定まっていませんよね。
そういった迷いと、夫婦間のズレがお子さんの悩みに繋がる様な気がします。
ちなみに我が家も同じ年の子がいます。
7時までなんて、帰宅時間遅すぎます!
しかも学校が始まって一週間ですよね!
うちでは親子共に疲れが出て、終末はゆっくり過ごしたいね。なんて言ってる時期です。
お子さんの為にも生活を見直された方がいいと思います。

N
いくえみさんと同意見です。
中学一年生で7時までは遅すぎます、せめて6時までにかなと。
お金をとり罰で坊主で1.8にしたのは、私はいいと思います。確かにかわいそうだから6とかにって思うけど、罰です。
こんなに嫌なことをされるくらい自分はしてはいけないことをしたんだ。と思わせないと一回お金をとったことがある子は何度もすると思います。
おこりすぎではないとおもいますよ。プニプニさんのお財布だったから家の中でおさまっていますが、友達とかの財布だったらみんなに広まりまってしまいますよ(T_T)
どうしてそんなことをしたのかなど、話をちゃんと聞いてあげることも大切だと思います。
-
プニプニ
ありがとうございます。遅くなり、すみません( ̄▽ ̄;)
- 5月2日
プニプニ
そうですね、あたしと旦那と全く思いも違ってこれからあたしもよく子供と旦那とも納得いくまで話しあいたいと思います。・゜・(ノД`)・゜・。