![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の行動に発達障害の疑いがあります。計画性がない、返事がない、過敏な感覚、時間にルーズ、他人の気持ちが理解できないなどの症状が見られます。これらは普通ではなく、発達障害の可能性が高いです。
夫の発達障害を疑っています。
・何事も計画を立てて行動できない
・質問してもそれに対しての返事が返ってこない
・嗅覚、感覚が過敏ぎみ
・時間にルーズ 90%は遅刻
・人が嫌がることを何度言ってもしつこくやる
(子どもをくすぐる時など泣いて嫌がってるのに喜んでると思っているのか、本当に本当にしつこくやるなど)
・人の気持ちが分からない
・他の運転手にキレてあおるような運転をする
・店で触ってはいけないものに触ったり登っては行けないところに平気で登ったりする
などです、、、
だらしない人ならこれくらい普通にありますか?💦
発達障害なら何という名前の障害になりそうですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![ちびトラマン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびトラマン
昔付き合っていた人に似ています。当時は恋は盲目とばかりにもう私がいないとダメなんだから❤️って思っていましたが今思うと‥彼は境界知能、ASDだったんかなと思います。衝動性が強くでていて、衝動が抑えられずやりたいことに一目散というか(笑)
一緒に生活を送るのが辛くなる時ありますよね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
普通にあると言えるかは微妙ですが、これだけを持って発達障害とは言えないと思います💦
発達障害はやろうとしても特性上できないと言う特性だと思うので、旦那さんが気をつけていてもやってしまうのか、そもそも気をつけていないのかによって変わる気がします。
気をつけていなければ性格なのかなと思っちゃいますね💦
-
はじめてのママリ🔰
本当に大事な日に遅刻したり、絶対提出しないと行けないものの期限を守れなかったりするので、きっと気をつけてもできないのだと思います💦
ただだらしないだけと言われればそんな気もしてよく分からなくなります、、- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
本人が気をつけていてもやっちゃうなら心療内科とか行ってみたらどうでしょうか。
本人が苦労してるなら案内もしやすいかなって思います!
うちの知り合いも診断してもらって手帳もらったら仕事とか配慮してもらえてだいぶ楽になったって言ってましたよ😆
ちゃんと診断してもらえば、特性なのか性格なのかもわかると思うので、それが一番いいと思います!- 8月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ADHDとASD併用してるのではと思います。医者じゃないのですが私が両方持ってるので経験上なんとなくです😲その点ご理解ください
お医者さんの文章が分かりやすいと思い精神科のホームページからコピペ
得意なところと苦手なところの差が大きいとも言えます。そのため、極端なことを言えば、誰でも「発達障害」を持っているとも言えます。
たとえば、ADHD(注意欠如多動症)では、不注意、多動性、衝動性の3つの特性が現れます。これらの症状は、程度の差こそあれ、一般的に誰にでもみられるものです。しかし、その程度が年齢(発達の水準)に不相応で、自分をコントロールすることがうまくできないため、日常生活、学習、仕事などの面で支障をきたしていると判断された場合がADHDまた、ASD(自閉スペクトラム症)では、空気を読むのが苦手で対人関係がうまくいかず、ある特定の物事に強いこだわりを持つ人などが特徴です。大人のASDでは、表情や抑揚の変化が乏しい、あいまいな質問に答えるのが苦手、相手に合わせた話し方が難しい、自分の気持ちや考えを言葉にするのが難しいなどの特徴が見られます。
しかし、発達障害の特徴・特性は、ある程度は「誰にでも」当てはまるものです。診断を受けていない段階で、「自分は発達障害だ」と思い込まないようにしましょう。「生きづらさ」があるのは事実だとしても、その原因は他の精神疾患かもしれませんし、シャイで無口な性格や社会経験の少なさなど「病気・障害とは別の要因」に由来するものかもしれません。
ざっと読めばASDの方が強そうですね、ASDは想像力とコミュニケーションと社会性の障がいです。人の気持ちが分からないのはASDの想像力が乏しいあるからだと思います
あとこだわりが強い、感覚過敏もあります→刺激に対する感覚を脳が過敏に受け取ってしまうことで、些細な刺激であるにも関わらず、日常生活に支障をきたすほどの苦痛を感じることがあります
ADHDは衝動性、多動性、不注意ですね
多動性は、大人になるとある程度落ち着きます。
が時間にルーズです。ワーキングメモリ(=複数の記憶を保持する記憶の力)に困難がある又は特有の時間感覚を持っており、時間や予定の管理が苦手な傾向があります。あとマルチタスクが苦手です。
-
はじめてのママリ🔰
分かりやすい文章ありがとうございます。
書いてある通り、誰だって遅刻や失敗があると思うのですが度がすぎている気がします。
ASDの傾向ありそうですよね。
仕事も人間関係が原因でもう3回も転職しています。
色々当てはまっていることがあり少し納得しました。
ありがとうございます。- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
ASDの中でも種類といえばよいのか幅が広いです、言葉の遅れとIQ問題なければアスペルガーに当てはまります
ADHDはお薬で多動性、衝動性抑えられますが
ASDはお薬は鬱、睡眠障がい、怒りや興奮が抑えられないなどの精神疾患がある場合以外は治療薬はなかったと思います、私はASD=性格と思ってます、薬では根本的には治せないです。
心理士の方とカウンセリングしながらSST(ソーシャルスキルトレーニング)か行動認知療法でしょうか、本来はSSTは子供時代療育でしますが大人になると発達障がい外来や入院施設のある精神科病院位しかやってないと思います😥
健常者とは認知が違う、なんというか自分の価値観や想像だけで物事を捉えがちというか 事実と自分の思考のズレが生じることがよく起こり人間関係や仕事だと積みます。転職三回はきついですね😥
認知を正しい方向に導く、もしかしたら心理学で良い方法があるのかもしれません、それか何度も注意するとか、サポートするでしょうか😥
うちの旦那は私のサポートや認知正すのに苦戦して気がついたらカサンドラ症候群になってました
カサンドラ症候群とはパートナーや職場など身近な人に ASD の特性がありコミュニケーション難しくそれが原因でストレスなる、心身に不調(鬱、不眠、パニック、無気力)が出ている状態のことです、私夫婦の場合は適度な距離感で何とか夫婦関係保ってます😥- 8月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
学生時代は問題なく通っていたようなので、アスペルガー調べてみましたが1番当てはまってる気がします!
やはり直したりはできず、向き合っていくしかないですよね💦
一緒に過ごしていくには距離感が大切ですね。
あまりどうにかしようと考えすぎないようにします。
はじめてのママリ🔰
本当そんな感じです、、
辛く感じます💦なんで何回言ってもわかってくれないのだろうと考えているうちに、なにか障害があって本人にも悪気がある訳じゃないのかなとも思えてきて質問しました💦