
保育園に預けるか悩んでいます。皆さんはどうしているか教えてください。
今日旦那職場の集まりで小さい子供達もママさん達も集まり、色々話していると
みなさんお仕事も復帰されてて0歳から1歳くらいには保育園に預けてる方が多く、子供達もみんなで遊んだり同じ年齢の子の方が言葉も早いみたいで
うちの子と比べるとやはり保育園に預けた方が子供の為にも良かったのかなと考えてしまいました。
我が家は今の所旦那の給料だけで生活が出来、
2人目出産後もそのうち落ち着いたら仕事をまた復帰したいなくらいでしたので
上の子は幼稚園からでいいかなと思ってました。
実際保育園に行っていて良かった、
私は幼稚園まで面倒みたい、など皆様はどうなのか教えて頂きたいです(>Σ<)
- りん丸(7歳, 9歳)
コメント

Lima3
私は保育園に今月から子供を預けてますが、可能なら小さいうちはなるべく家で面倒みてあげたほうがいいのではないかと思ってます。
確かに保育園に行くと、他の子と接する機会も多く、発達ははやくなるかもしれません。
でも、小さいうちにお母さんにどれだけ愛情をこめて育ててもらえたかのほうが大切ではないかと思ってます。一緒にいてあげる時間が長い方が抱っこもたくさんしてあげられますよね。その方が将来精神的に安定した子になると思いますよ!

すーまま
保育士をしています^ ^
お子さんの今の時期は、例えるなら建物の基礎工事だそうです。これからの人生、台風や地震にあっても傾かない、崩れてしまわないような基盤を作るとっても大切な時期です^ ^
旦那さんのお給料で生活ができ、お母さんが早く仕事に出たい!息がつまる!ような状況ではなく、ゆったりと過ごせるのであれば、その時間をお子さんにたくさん、大切に丁寧に使ってあげてください^ ^
言葉の習得の早さや、社会性を身につける時期の早さは、いざ建物が建ってみれば、予定よりも数日早く入居できるようになったに過ぎません。それよりも、何があっても倒れることのないしっかりとした土台を時間をかけて今作ることの方が大切だと思います^ ^
実際、保育園で育ったか、幼稚園や家庭のみで育ったかでそれからの人生に差が出るというデータはどこにもないそうですよ♡
大好きなお母さんと過ごせる時間が何よりもお子さんの成長の栄養になります^ ^
-
りん丸
とてもわかりやすく、ありがとうございます♡
なんか安心しました^_^
今の土台の時期に私の躾や教えで大丈夫かなとか間違ってないかとか、
やはりプロの保育士さんがいるところの方が子供の為にも良かったのかなと不安だらけでした(>Σ<)
ありがとうございました😊- 4月16日
-
すーまま
不安なお気持ち、よくわかります^ ^
保育士は確かに保育のプロで、その子の発達に寄り添いながら適切な関わりをしてあげることができます。
でもどんなにたくさん勉強して専門性を高めても、たくさんの子どもたちを見て経験を積んでも、結局のところお母さんには全然敵わないんですよ〜^ ^
りん丸さんのように、お子さんを想って不安になったり、迷うことのできる方なら尚更です!
時が来れば子どもはこちらが淋しくなるくらい勝手に成長します。自分でぐんぐん色々なことを吸収して、適応する力があります!
そのエネルギーとなるのがお母さんですよ♡
長文失礼しました^ ^- 4月16日
-
りん丸
プロの保育士さんに育児について聞けて安心しました^_^
本当にありがとうございました♡- 4月17日

退会ユーザー
私は育休とって保育園も来月から急遽空きがでたので、働きますが、保育園あかなかったら、別にいいやーと思ってました!
まぁ周りをみて助長されることはあると思いますが成長は人それぞれだし、可愛い時期見てたいですしね✨
支援センターとか行けば刺激になるだろうし🎶
のんびりタイムも好きだし、預けてはたらくのもリフレッシュできそうだし✨
なんか微妙な回答ですみません😅
-
りん丸
空きがでたんですね!
うちの地域は頑張らないとな激戦区に入ってるのもあり私は最初から諦めちゃってました(^^;;
今は本当何しても可愛い時期なので見守りたいと思います♡
ありがとうございました!- 4月16日

♡062105♡
私は家にいる事が苦痛になってきて
仕事始めました(∵`)
その頃は同居でしたし、毎日家に義母、子どもと居て辛かったので働きに出ましたが、子どもは保育園になかなか入れれずやっと2歳児クラスから入れました😊
よかったと思います♪オシッコも1人でトイレに行けるし、大きい声で話せる様になってお友達もできて楽しそうです(*´ω`*)
結果よかったな♪と思います😊
-
りん丸
毎日ずっとだと疲れますよね(>Σ<)
同居となると余計ですね泣
トイレの面など本当わからないことだらけでその分保育園で教わって来てくれるといいですよね!
お子さんにとっても、奏くんままさんにとってもいい環境で良かったです^_^
コメントありがとうございました!- 4月16日

もも
元保育士です。
わたしは、保育園に通わせたい派です!
うちは主人が幼稚園派なので、保育園に入れる予定はないですが、やはり保育園の子は強いですし、早くからルールや社会性も身に付きます。
小さい頃の脳への刺激はとても良く、たくさんのことを吸収して育って欲しいです!!
平日保育園に通ってても、愛情はたっぷりあげられますよ😊それはお母さん次第だと思います。長い時間一緒だから愛情もたっぷり、短い時間だから愛情は少ない、という考えはどうかと思います。
実際、保育園に預けられてても愛情たっぷり注いでもらって素直な優しい子は何人もいました!
時間ではなく、愛情の注ぎ方次第で、子どもは幸せだと感じると思います😀
-
りん丸
保育園に行くと家だけではない環境に慣れてくれるのもありやはりいいですよね^_^
私も愛情は一緒にいる長さだとは思いません
皆様それぞれにお子さんに愛情かけていらっしゃると思います♡
コメントありがとうございました^_^- 4月16日

ぺぇぇぇぇこりん
我が家は共働きで、幸い待機児童もない田舎なので、育児休暇一年で復帰するのが当たり前の環境です😓
保育園に預ける前は寂しかったですが、仕事も嫌ではないのもあって、勤務時間は子供と離れて自分1人の時間ができて気分転換になってました。
友達もたくさんできて、楽しく通園してるのでよかったかなと思ってます。
ただ、毎日毎日がバタバタでなかなか子供にかまってあげれないので、それだけが気になります😭そのかわり休日はしっかり子供と向き合うようにしてます。
-
りん丸
お仕事お疲れ様です^_^
私の地域は頑張らないとな激戦区で諦めちゃってました(>Σ<)
お友達が出来るのはとてもいいですよね♡
お仕事に家事に育児にと大変な中
お子様の事を大事に思われてるのが伝わります^_^
コメントありがとうございました😊- 4月16日

なみ
私は幼稚園に通わせようと思っています。
その主な理由はこんな感じです。
・出来るだけ子供と一緒に過ごしたい
・どうにか夫の収入でやっていけてる
・保育園の激戦区在住
支援センターなどで催される乳幼児向けのイベント参加や、子持ちの友人と遊んだりする機会もあるので、保育園だけが子供の交流の場ではないのではないかなと思っています。
-
りん丸
理由が一緒です^_^
私も友達が子持ちが多く支援センターは中々行かないですが
一応お友達と遊んだりもしてるので大丈夫かなとは思ってるのですが(^^;;
保育園激戦区だともう最初から諦めちゃってました૧(ꂹີ࿄ꂹີૂ)- 4月16日
りん丸
私も子供はなるべく面倒見てあげたいです(>Σ<)
他の子がいるとつい比べがちになりますが私なりに頑張りたいと思います♡ありがとうございました^_^