※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の子供がご飯中に落ち着きなく行動することについて、特性か心配か気になっています。

いくつになったら落ち着いてご飯食べれるようになりますか?6歳年長です。ご飯中に貧乏ゆすり、急に拍手、歌う、奇声を上げる、食器を楽器のように扱う、席を立つのが目立ちます…
普段から落ち着きないのですが、特性なんじゃないか心配です。

コメント

なお。

ADHD、ASD併発型の息子がいます。
小学校2年生くらいまでそんな感じでした💦
学校では席に座っていられない。授業中立って歩く…など…。。
幼稚園では特性指摘されたりはありませんか??

心配なようでしたら一度検査してもらうのもありかと思いますよ◎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返してしまいました💦すみません😢

    • 8月16日
  • なお。

    なお。


    幼稚園の面談等で相談してみてもいいと思います︎✿
    幼いうちはこんなもんか…とうちも小学生になってから診断を受けるに至りました💦

    結構叱ってしまうことが多かったので、もっと早く診断受けたら良かったなぁと後悔してます😭

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか面談がなくて、話せる機会があれば相談してみます💦
    本当に叱ってばかりです…🥲

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。
幼稚園では指摘はないです。
なので大丈夫ですかね💦ADHDなのかなって心配はあります🥲でも違ったらな…と💦

バナナ🔰

普段食事以外の時にお家でも園でも同じ様な感じだと気になるかな?って感じの年齢ではありますね。
AD/HDの息子はたち歩きや拍手なんかはしませんが、足がブラブラしたり姿勢保持が苦手なので体勢は悪かったりします。
食器を楽器のように扱うのは特性ではなく躾やマナーの範囲ですね。
園は必ず指摘してくれる園ばかりではないので心配であればこちらから聞いてみてもいいと思います。
仮に園では問題なくても親が気になるのであれば就学前なので発達の検査も視野に入れて動いてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    園では指摘ないのですが、家以外でも落ち着いて食事はできないです。
    マナーはいくら教えても治らないです🥲幼稚園も割とのびのびな方針ではありそうです💦発達の相談してみようと思います。

    • 8月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうなんですね。
    発達相談では園での様子も聞かれるので相談前に面談を希望してもいいかもですね。
    例えば先生がお話している時やみんなで集まって何かをする時などはどんな感じなのかは聞いておいた方がいいかもです。(離席があるのか、座っていても落ち着きがないのかなど)
    あとはAD/HDの特性として
    ・順番を守るのが苦手
    ・ルールのある遊びが苦手
    ・気持ちの切り替えが難しい
    などがあるので、そういった一面があるのかどうかにもよるのでその辺も聞いておいた方がいいですよ。

    マナーは自分がかっこ悪い、と思わないとなかなか直らなかったりするんですよね。
    やり始めたらお皿をさげるなどしてもいいと思いますよ。

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭参考になります。
    気持ちの切り替えはなんとなく当てはまりそうな…
    マナーも少し厳し目に教えます😔

    • 8月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    AD/HDは就学前後に分かることが多いと言われています。
    AD/HDはそれに特化した検査がないので発達検査や知能検査よりも医師との面談が重視される事もあります。
    なので相談に行く前に園とお家での困り事をまとめておくと話しやすいと思います。
    ハッキリする事でこれからの対応も変わりますし、もし傾向があれば就学時に学校に相談したりお願いしやすくなりますよ。

    多分お皿を叩くはお外(園とか)ではやらないと思うんですよね。お家だから甘えて遊んじゃうのはあると思います。(みんな何かしらありますよ笑)
    子供ってある意味ちゃーんと分かってやってるんですよね。だからこそ親は困るんですけどね。

    • 8月16日