※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RYママ
住まい

引っ越しのタイミングについて相談中。年長で幼稚園転園、小学校入学時、家探しのタイミングで悩んでいます。子供は人見知りで恥ずかしがり屋。

引っ越しを考えてます🏠
引っ越し先は激戦区なので保育園はまず受からないと思うので幼稚園で考えてます。

皆さんならどのタイミングで越しますか?
①年長で引っ越して1年間だけ幼稚園に転園
②小学校入学のタイミングで引っ越し
③良さそうな家が見つかったタイミングで引っ越し
(来年の10月以降で… 越してから入学までは自宅保育)

子供の性格的に人見知りで恥ずかしがり屋です💦

多くのご意見頂けたら嬉しいです☺️

コメント

とんとん🐣

①小1の壁を少しでも負担軽くするために💦
幼稚園は1年だけでも、同じ学区の子がいてくれたら全然違うと思います。

  • RYママ

    RYママ

    回答ありがとうございます!
    小1の壁っていうのは子どものですか?(無知ですみません)

    そうですよね😫1年だけでもお友達はきっとできますよね。

    • 8月16日
  • とんとん🐣

    とんとん🐣


    すみません、私も混同してしまいましたが、小一プロブレムのことを言いたかったです!
    進級をきっかけに自立につまづいたり、お友達との関係が作れなかったりなど色々な問題が起こることです。

    私自身、同じ学区の子は学年に一人だけという小学校に行ったのですが、その子とクラスは離れてたのでほぼ一人でのスタートでした。
    通っていたのが特徴的な保育園だったこともあり、一般的な保育園や幼稚園から来た多数派のことを理解するのが難しかったです💦
    引っ込み思案だったので自分から声をかけたりすることも難しく…たまたまお世話好きの子と仲良くなれたことが幸運でした。女の子だったからというところも大きいかもです。

    • 8月16日
  • RYママ

    RYママ

    小1プロブレムという言葉があるんですね!初めて知りました!
    子供にはできるだけ楽しく小学校に行って欲しいのが願いですよね🥺

    実は私も小学校入学のタイミングで引っ越ししたので全く知らない土地、友達でスタートでした💦
    私もそこまで最初苦労した記憶はないのですが確かに男女差はあるかもしれないですね😫

    • 8月16日
  • とんとん🐣

    とんとん🐣


    6年間の付き合いになるので小学校のスタートは大事ですよね💦

    いいお家や幼稚園が見つかりますように!

    • 8月16日
  • RYママ

    RYママ

    長いですね…6年。
    しばらくは越せないとも思うので悩みます💦

    ありがとうございます😭

    • 8月16日
あ。

私も①です!
長女の時に引越しがありましたが年長になる時に引っ越し&転園しました!!
入学したばっかはやはり同じ園の子といることが多かったので
年長で1年学区内の園に通わせてよかったな〜と思いました😌
あとは1年でかなり自宅周辺の土地に慣れることが出来たので良かったです!!

  • RYママ

    RYママ

    回答ありがとうございます!
    なるほどすぎます🥺!

    お子さんの性格もあると思いますけど転園して慣れるのにはどのくらいかかりましたか?

    • 8月16日
  • あ。

    あ。


    同じ状況を経験したので
    参考になればと思いコメントさせていただいちゃいました😊

    うちの子は割とはきはき元気タイプの👧ですが慣れるまでは大人しくもじもじ…って感じです!
    ですが先生もその辺気にしてくれて輪に入れるようにしてくれたりして
    年長にもなれば色んな子がいますが新しく来たお友達と理解してくれて、クラスの子達からも来てくれたり気にかけてくれる子もいたので
    割とすぐ慣れたと思います!

    • 8月16日
  • RYママ

    RYママ

    すでに経験されてる方のご意見とってもありがたいです🙏‼︎

    そうですよね!きっとその辺は小学校の先生より幼稚園や保育園の先生の方が気にかけてくれそうなイメージです🥺
    実はうちの子2歳までの小規模園に通っていたので年少のタイミングで転園していて、その転園先で不適切保育が発覚してまた今年年中のタイミングで転園してるんです😫
    今の保育園は小規模の時に一緒だったお友達がいたので割と慣れるのは早かったんですが、やっぱり年齢が1歳高くなるだけでお友達との関わり方や子供の慣れ方も違っていて😞
    年少の時は あ。さんのお子さんと同じ感じで声をかけてくれる子がたくさんいてかなりすぐ慣れたんですけど今の園はあまりそうでもないみたいで、入園当初は頻尿になってしまったり泣いて園を嫌がったりと精神的に負担もあったみたいで…
    また年長で転園させてしまうのも可哀想な気持ちもあって悩んでます…
    長々とすみません🙇‍♀️💦

    • 8月16日
  • あ。

    あ。

    不適切保育で転園は可哀想すぎますね😭💦
    実際お子さんが不安定になったのを経験しているとなかなか踏み出せないですよね😭

    うちの子も2歳8ヶ月から5ヶ月?だけ小規模保育園にいて
    年少で転園して年少 年中と過ごしましたが小規模園に通った当初は嫌すぎて吐くほど泣いたりしてました🥲
    転園して環境変わったらまた行きたくない。と最初の頃泣きまくってて 年中で担任の先生が変わっただけでも
    行きたくない。が2ヶ月近く続きました…💦
    なので私も年長での転園 またなるんだろうなぁと心構えていましたが
    子供が成長したのもあるのか
    行きたくない。ということは無かったです!!
    あとは年中にもなると話が通じるので前向きに新しいお友達たくさんできるよ〜とか色々お話を良くしてました!

    小学生になると一気に自分のことは自分で。になるので娘はわかんないこととか○○ちゃん(同じ園だった子)に教えてもらった〜!と
    気軽に聞いたりできる子がいてよかった。と思う節が多々ありました🤔
    ムスメの担任の先生を見てる感じ入園当初なんかはクラスをまとめるのでいっぱいいっぱいな感じなので保育園幼稚園の方が確実に気にかけてくれるとおもいます!!

    • 8月16日
  • あ。

    あ。

    すみません💦
    入園当初‪ではなく入学当初でした!

    • 8月16日
  • RYママ

    RYママ

    そうなんです😭子ども同士はすぐ仲良くなってみんなで楽しそうに遊んでる園だっただけに残念でした😢

    同じく小規模通われてたんですね☺️
    環境の変化に敏感だったお子さんがすぐ慣れたと聞くと少し安心できます🥺

    年長と小1って1歳しか変わらないのに急にやることも増えて子どもも戸惑うこと沢山ありますよね💦
    幼稚園はクラスの人数も小学校と同じくらい多いですし1年通うだけでも小学校に慣れるためのステップにもなりそうですよね!

    小学校1年生がどんな感じか聞ける人が周りにいないのでイメージ掴めて助かります🙏

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

①です。

超人見知りの息子がいます。年長の10月に引っ越して、半年ほど新しい幼稚園(小学校の隣)に通いました😊

園外で遊ぶほどお仲のいいお友達はできてないですが、顔見知りでみんな小学校や通学路やお祭りで会ったりすると声かけたりしてくれて、よかったなぁ〜と思ってます。

人見知りのお子さんでしたら校区内の幼稚園だと知り合いいる状態でスタート出来るのでお子さんの不安は少ないかなぁと思います🥰

  • RYママ

    RYママ

    回答ありがとうございます!

    年長の10月って方も多いんですね!ちなみに半年間しか通わなくても入園料とかは1年間通う時と変わらずでしたか?

    小学校の隣に幼稚園はいいですね✨
    やっぱり誰も知らないところにいきなり…よりそこまで深く仲良くならなかったとしても顔知ってるだけでも全然違いますよね😭

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立幼稚園だったので入園料0円でした✨(入園料1万円くらいの地域です)

    用品とかも(鞄やカッパ、体操服など)貸してくれたり、前の幼稚園の使ったりでそんなに負担なく転園できました。

    見学の際にそれとなくその辺りも聞いてみるといいかもしれませんね😊

    • 8月16日
  • RYママ

    RYママ

    それはよかったですね🥺
    幼稚園って本当に入園だけでお金が発生してくるので少しでも負担なくしたいですよね😭

    • 8月16日