※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるころりん
ココロ・悩み

来月の初節句と息子の誕生日を祝う予定でしたが、不幸があり悩んでいます。喪中でどうするか考え中。義母は控えるようにと言ってくれました。両親にも相談していません。

来月、初節句と息子の誕生日を控えています。
両家の親を呼んで、お店で初節句と一升餅を1度で済ませる予定でした。

しかし先週、私の身内に不幸があったため来月どうしようか悩んでいます。
義母は「はるころちゃんのご両親に任せる」と言ってくれて、「喪中だから控えなさい」とは言いません。
四十九日は来月の下旬なので、四十九日以降にするか私達夫婦だけでやるか(義母だけ呼ぶことは考えていません)悩んでいます。
ちなみに私の両親にはまだ聞けていません。

喪中に対する考えは様々だと思いますが、みなさんだったらどうしますか?

コメント

ぃちこ

両親に聞いて喪中だからやらないと言うなら夫婦だけでします。
不謹慎かもしれませんが、私ならお亡くなりになった方より生きてる子を優先したいです。初節句で予定まで立てたのにやらないのは寂しいかな>_<

  • はるころりん

    はるころりん

    コメントありがとうございます。
    やはりそうですよね!
    亡くなったのは祖父で、きっと「きちんと曾孫のお祝いをしてあげなさい」って言ってくれてると思うんです(T_T)
    私も喪中は気にせずお祝いはしたいタイプなので・・・。

    • 4月15日
deleted user

先月祖母が亡くなりました

下の子が今月1歳になりましたがお祝いしましたよ(*^^*)
来月は初節句もする予定です
父はちゃんと祝ってあげて!といってくれましたし、祖母も同じ気持ちでいてくれると思ってます

  • はるころりん

    はるころりん

    コメントありがとうございます。
    初めての誕生日も初節句も1回しかないですもんね。
    お祝いしようと思います♪

    • 4月15日
k.k.y

私は先月祖父が亡くなった3日後にみんなでお祝いしましたよ(^^;;予定も立てて準備もしてましたし、せっかくの息子の一歳のお誕生日だったので(^^)

  • はるころりん

    はるころりん

    コメントありがとうございます。
    3日だとキャンセルするにも大変ですよね💦
    お祝いしようと思います♪

    • 4月16日