![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義両親が孫に会いに来て3時間滞在。義母がずっと抱っこし、夜泣きがあり不信感。義母は保育士で、短時間滞在を希望。義父の病気も考慮し、どうするべきか悩んでいます。
義両親が3時間かけて孫に会いにきました。
ショッピングモールでランチをして、ベビー用品をみたりぶらぶらして夜ご飯を食べて帰りました。
私は3時間くらいで解散したかったのですが旦那が、3時間かけてきてくれてるんだからもっといたいとのことで夜までコースになりました。
ただ、まだ外出に慣れてない息子のことを思うと早めに解散してあげるべきだったと反省してます😭😭
夜寝る前に泣き叫んで大変な状況になってしまいました💦
それと同時に義母に不信感、
ランチの時は私が抱っこをしてたのですが、それ以降授乳以外はずーっと義母が抱っこしてました。
ベビールームまでついてきておむつ替えも義母がして、どんだけやるのって思いましたが、旦那も孫を見せれて嬉しそうで何も言えず。
息子は義母に抱っこされてる間は大人しくしてて、寝てる時もありました。
それで私は安心してたのですが、知らない人に抱っこされて緊張して大人しくしてたんだろうなと後から気づいて息子に申し訳ないです😣
旦那は義親に抱っこして欲しそうで義父の腕に息子を乗せて抱っこしてみて!と、義父は抱っこになれないのでやめてと言ってましたがそれでも何度もしてました。
近々義母の実家に行く予定になっていて(息子からしたらひいおばあちゃんの家)義母も一緒にいると思います。
またずっと抱っこするのかなと思うと息子のことを考えてあまり行きたくないです😞
旦那には、知らないところに行って知らない人に抱っこされると緊張してしまって今日みたいに夜泣いたりするから、今度おばあちゃん家に行く時は滞在は短時間でもいい?とお願いしてみたところ、えーー?それはちょっとケースバイケースだからと言われて、「親として息子の気持ち考えよ?」と言ったけど納得してくれません。
どうするべきでしょうか??
ちなみにひいおじいちゃんがいつ死んでもおかしくないくらいの末期癌でそれで長時間滞在したいそうなのですが、病気のおじいちゃんからしてもしんどいと思うしお互いのことを思うと短時間で帰る方がいいと思うんですよね。
それと義母は保育士です。私の母と妹も保育士で義母がずっと抱っこしてたって話をしたら、義母も保育士なのになんでそんな状況つくるの?と言われて、それを聞いて親として息子に申し訳ないと思いつつも義母に腹が立ってしまいます。本当に知らなかったのか、知ってたけど孫可愛さにずっと抱っこしてたのかわかりませんが、もし後者だとしたら恐ろしいなと思いました
- ママリ(生後8ヶ月)
コメント
![まーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まーちゃん
ずっと抱っこしていた状況に不満なんですか?
抱っこグセとかは今の時代言われておらず、抱っこしてスキンシップ取る方が愛着形成できて良いと言われてますが、ずっと抱っこされていて嫌と言うことであればガルガル期ですかね?
嫌なのであればベビーカーとか抱っこ紐とかで対応するしかないですかね💦
ただ義父母さんや旦那さんのこと考えるとそれくらい許してもいいのかなー?と読んでいて思ってしまいました💦
他の人の抱っこに慣れないと、人見知りの時期はこれから来るのでこれから大変ですよ💦
確かに外出時間は長めなので、家で夜ご飯とか食べても良かったかもしれませんね💦
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
悪気はないんでしょうけど、やはり母親(もみじさん)が命懸けで産んだのですから、母親の意見を尊重してほしいですよね。
ぶっちゃけ、旦那さんって出産に関しては何もしていませんし💦
抱っこされて緊張してたかどうかは定かではないですが、
やはり気になるならやめてもらっていいと思うし、なによりもみじさんもまだ産後2.3ヶ月で、体もホルモンバランスも戻りつつあるところなのに、無理させないでほしいなと思います。
私は幸い、コロナ禍に突入した時期だったので、義父母も一度会いに来た程度で、すぐ帰ってくれました(娘がギャン泣きしてしまい、「わー、これは大変やわ」と言われ、これって娘のこと?はぁ?もう一生抱っこするな!会いにも行かへん!💢とムカついてました)
抱っこも、ある程度で終わりにさせたら良いですし、
旦那さん、孫を見せて親孝行してる気になるんじゃないよ💢と思います。
親孝行は自分でしろ!子どもを使うな!とイライラしてました。(うちは初孫ではなかったのでフィーバーはしてませんでしたが)
嫌なことは嫌と、図太くいきましょう!それで義父母に嫌われようが、気になりませんよ。
息子さんはもみじさんの息子であって、義父母の子ではないし、正直、祖父母って責任もないですから。
もみじさんのやりたいようにやるのが一番です。
-
ママリ
ほんとに、親孝行してる気になってます。やめて欲しいです😣
私の子であり旦那の子でもあるのでそこが厄介なところなのですが、息子をペットや人形のように見せ物にしてるようで不満です😓
夜息子はいつもないくらいギャン泣きでなかなか泣き止まず吐乳までしてほんとに申し訳ない気持ちになりました🥲
それを旦那も見てるのに、まだ長時間の外出をしようとしてるのか?と思うと最低だなって思ってます。- 8月12日
-
にゃこれん
まだまだ旦那さんはピンときてなさそうですね…
であれば、もみじさんが倒れる(倒れたフリ)のが良いのかもしれません。
睡眠不足もあるし、頭はフラフラ、体はバキバキ、それを身をもって知らせる。
こんな心身ともに辛いのに、さらに病気の人のところに長期滞在?と。。
旦那さんがまずはしっかり家事育児してもらってからですね、お出かけやなんやかんやは。
話はそれからです。
そうじゃないと、もみじさんばかり負担が増えるので。(家で初めての育児するの大変な上に、お出かけや泊まりのハードルの高さを考えてほしい。本当に行くとしたら、子どもさんのおでかけ物品などを全部旦那さんに準備してもらったら良いと思います)- 8月12日
-
ママリ
ほんとに旦那は甘くみてますよ。
出産の時もう頭見えたよーって時も、ずっとスマホいじってましたから😩
いつも意見が割れると融通聞かせろだの決定権は俺にあるみたいなこと言うのでほんとに振り回されてます、融通はそちらが聞かせてくださいって思いますね。- 8月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生後二ヶ月なら、「知らない人」「知ってる人」の区別はまだそこまでないんじゃないかな?とは思います✨
緊張はないと思いますよ!
保育士さんなら抱っこ上手でしょうし、まずそこは大丈夫かと思います!
とはいえ、義母にずっと抱っこされてるのは気持ち的に嫌ですよね💦💦
取られたみたいな感覚になりますよね。
保育士さんならママの気持ちも理解して欲しいのに自分本位ですね💦
ですが、嫌だとは思いますが、定期的に合わせないと「いつまで経っても知らない人」になってしまい、合わせるのがどんどん大変になると思います😢
今度から義両親と合わせる時はお家にしてみたらどうでしょう?掃除とか大変と思いますが、大体の家庭はその月齢だとお家で会うんないかなと思いました😊🍀
ひ孫の顔をはひいじいちゃんにまで見せなくて良いと思います😅見せたとしても一瞬で良いかと……笑
うちもちょうど息子が小さい頃ひいじいちゃんがそんな感じでしたが、ライン通話しました💡
それで満足してくれましたよ😊
低月齢でまだ予防接種もほぼしてない状況で感染症とか危険なので、外出は最低限にする旨そこらへんは、旦那さん説得できたら良いですね💦
-
ママリ
そうなんですかね?ママとパパじゃないくらいはわからないですかね?
私の親にはそんな感じで会ってたら癇癪持ちになりかねないから気をつけなって言われて😓
気持ち的には不思議と嫌じゃなかったんです。
けど保育士さんなら慣らし保育とかもありますしいきなり長時間の外出&初対面の人にずっと抱っこって状況自ら作るかなー??と思ってしまいました。
ひいじいちゃんには抱っこさせたいとか合わせたいって思ってそうで、それなら短時間で我慢して欲しいです。ちなみにひいおじいちゃんの家は車で4時間のところです- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
目はあまりまだ見えてないのでまだ声が識別できるくらいの状況と思いますよ!
よく知ってる声、知らない声…
あと抱っこの仕方がいつもと違うとかで、その場で不快に感じる赤ちゃんはいますがその場合は抱っこの時点で泣かれるはずです。
なんにせよわかってても「嫌」とか「知らない怖い」とか、そう言う自我がでてくる頃合いじゃ無いですね😊
逆に、これから頻繁に会うつもりで慣れて欲しくてずっと抱っこしてたのかもしれないですね💦
車で四時間はきつくないですかね💦うちの子は、
そのくらい移動させたのは生後半年くらいからですよ💦
車のチャイルドシートは安全ですがその分熱が籠りやすくて熱中症など、ちょっと心配かなと思いました。。。
生後二ヶ月って病院行っても小さすぎて隔離されるレベルですし。そんな子が感染症にかかると一気に重症化入院リスクですよ😢😢モールとか言っても自分の子と同じくらいの月齢の子にまだ全然合わないですよね❓そのへん、わからないんでしょうかね❓
自分の子にリスクを負わせてまですごく、親戚や家族が好きな旦那さんなんですね💦💦- 8月12日
-
ママリ
じゃあうちの母はオーバーなことを言ってるんでしょうね💦
外出は散歩から徐々にして、いきなり長時間の外出だと刺激が強すぎるとか言うのでそう言うことかなと思ってしまいました😅それで処理しきれなくて夜泣いたのかと💦
車で4時間と新幹線で1じかんなら慣れてる車のほうがいいのかなと思ったんですがどうでしょうか?
会わせないという選択肢はないと思うんですよね🥲- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
お母さんがオーバーというわけではないですよ、否定したように書いてしまったみたいですみません✋💦
知らない人にずっと抱っこされてたことがストレスになって申し訳ない、と書かれていたので、大丈夫だよと言ったまでです…………💦
私は産後周り頼れないので産後ケア使ってましたが、普通にはじめましての助産師さんに夜預けて泣かせてもらったりしてました。役所の人に二ヶ月くらいまでは人見知りとかないから産後ケアも使えますよって言われてたので、大丈夫だよって言いたくて。
癇癪起こしたのはストレスじゃなくて刺激が強すぎて疲れすぎたんだと思います。
睡眠サイクルが変わったり、人と関わったり寝る場所が変わったりすると大人も遊びに行って、たのしくても、ストレスなくても疲れることありますよね?💦なのでお母さんが言うように、外出は徐々に慣らすで合ってます。
そうなんですね💦大変ですね💦もちろん絶対にだめとは思いませんが、私なら義母がずっと抱っこ、おむつ替え(※もみじさんの家)よりひいじいちゃんにあわせに行く方が負担になると考えます😅- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
夜預けて泣かせて→寝かせて
- 8月12日
-
ママリ
私も実家が6時間離れたところなので産後ケアを産後2週間経つまで利用してました。
ストレスというよりは慣れないことを一気にして処理しきれずだったんでしょうね💦
昨日の動画や写真を母に見せると、どんな写真も動画もベビは私の方を見てて足が伸びてるから助けを求めてたんじゃない?といってて、足が伸びてるっていう理由はわからないけどもしそうなら、抱っこ変わればよかったなーと思うと申し訳ないなと思ってしまって🥹(義母は抱っこしたいから今日くらいゆっくりしなとかいいそうですが)
滞在時間せめて2,3時間で授乳間がきたら帰るで説得中です。
話聞いていただきありがとうございます- 8月12日
![クマちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
クマちゃん
私もちょうど同じくらいの頃義母が来て、私を休ませてあげたいからと、夫と義母と息子で出かけてめっちゃ不安だったの思い出しました…
2ヶ月頃だと、次はお家だったらいいのかなって思いますし、嫌なら嫌と言ってもいいかな?と思いますよ。
それにしても旦那さんの理解力のなさはどうしたもんでしょうかね?
まだ2ヶ月だと、子供は知らない人がどうとかってのはまだあんまりわからないとは思いますが、予防接種もまだまだこれからですし、大変失礼ですが、親とかおじいちゃん世代って綺麗なイメージないので私はちょっと嫌です(失礼でほんとすみません)
あと、私は看護師ですが、癌末期だったら、人や体調にもよりますが、あんまり長時間は疲れますよ…💦ひ孫に会えるのはもちろん嬉しいとは思いますが、体がついてこないなんてこともありますし…。
私は義母にも夫にも基本はっきり意見は伝える方なので、息子のこととなれば遠回しとかもなく、ダイレクトに嫌なこと伝えます!
-
ママリ
1ヶ月前全く同じことされそうになって延期にしてもらったんですよ、私の見えないところに連れて行かないでってなりますよね😱😱
旦那は親や祖父母に会わせたいとその一心って感じなんです😥
毎回意見の食い違いが起きると部屋にこもったりこの前は家出するとまで言ってきて💦
👶のために言っても、私が行きたくないから言ってるとか思いそうです- 8月12日
-
クマちゃん
思い返せばガルガル期だったかなーとは思いますが、いまだに嫌なもんは嫌です。
えー不機嫌になったら自由に家出できるなんていいですね!
男がそれやったらその程度なのに、女がそれやったら母親なのにとか言われるのも謎ですし、、。もう勝手に出てってもらっていんじゃないですか?
子供守れるの、親だけですし、旦那がそんな感じなら、守れるの自分だけですよ。- 8月12日
-
ママリ
そうなんですね、
私は抱っこされてるのは構わないんですけど限度があるよなって思います。子供への接し方も保育士さんならわかるよね?って思いますし😂
ほんとそうですよね、そうしないと感情コントロールできないなんて大人気ないです- 8月12日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
分かります😭💦
うちの旦那も義両親が1時間半かけてくると、『せっかくきてくれたのに数時間しか会えないの可哀想』
といいます
でもそこは『だとしても👶優先だから!』といい、
『そろそろお昼寝だね』といい連れてきますよ!
ママリさんも自分の子だし、どうせ夜泣き対応とかパパやらんし、親孝行のために孫見せる前に旦那が1人でやれや、子を親孝行に使うな!
って言ってやればいいんです!
👶のペースに合わせられないなら会わない!でいいんですよ。
育ててるのはママだし。
義祖母の家にわざわざ行くんですね!ならもう動画でいいのに!😛
パパは全然ママリさんの気持ち考えてませんね。
今後もっとフィーバーしたら義両親もめんどくさいので今のうちに旦那さんとはしっかり話し合ってください!
-
ママリ
前回産後1ヶ月だったばかりの時に義母が家に来る予定になってて、私も体調がすぐれなかったので延期になりこの前あったのですが、延期になった時旦那は親に合わせたかったとかなりショックを受けて家出するまで行ってました。
かなり自己中なんですよね、手が焼けるし👶のペースに合わせすぎも良くないよとか、訳のわからないことを言うんですよね😓- 8月12日
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
生後2ヶ月ならばまだ知らない人の区別はつかないので、そこは大丈夫かと思いますよ🙌
だいたい生後半年くらいから〜って言われますし、現に抱っこ中に泣いてないなら本人は分かってないかと..🤔
不快感や嫌だったら泣きますし、保育士さんならば尚更安心して大丈夫かと思います!🙆♀️
私は産後2ヶ月で仕事復帰した割と元気な奴だったので、そこまで違和感感じないですが、(むしろずっと抱っこしてくれてて感謝しかないです🫣)、夜泣くのは緊張からではなくただ単に赤ちゃんだからですし、そこまで気にしなくても良いのかなと思います🙌
が、どうしても嫌ならば、またコロナ流行ってるからとか、で理由つけて断るしかないのかなと思います😣
-
ママリ
今日から2ヶ月で義母とあった時はまだ生後1ヶ月でした。
なので人の区別はわからなかったと思いますが、長時間お開きにならず外出して慣れないことをしたから頭がパンクしたちゃったのかなと思います😥
普段では明らかに違う鳴き方で、抱っこして歩いてみればすぐ泣き止むのに1時間近くギャン泣き続きだったので💦💦💦- 8月12日
ママリ
いえ、抱っこされた事が嫌だったわけではないです。
ただ旦那が息子をペットや人形のようにたらい回しに抱っこさせていたのにやめてよって思ってます。その上義母は保育士なので子供との距離の詰め方とかわかるはずなのにそれに対して何も言わないのとか、いきなり初対面でずーっと抱っこしてて、ベビールームまでついてきておむつ替えしたりとか💦