
子育てにおけるテレビの利用について、肯定的な意見や自身の適当なスタンスを述べている内容です。
愚痴です。
今日、後期検診・入所前検診に行って
テレビ、ビデオは2歳までは0時間。見せない!
その代わり積み木や絵本で遊ぶのが知育にいい。
テレビはコミュニケーションが一方通行で
コミュニケーション力がおかしくなる。
って言われたけど、
見せるし、見せてるし。
1日中テレビ見させて話してないわけじゃないし、
子どもがあーうー話してたら家事しながらでも答えてるし、
ましてや家事してる時にぐずってたら
助けてくれるのテレビしかない。
絵本も積み木も家事できなくないか?
それはまあ置いといて、
私は適当人間で、楽観的でマイペースやから
そんなん言われても見せるし、大丈夫大丈夫~って流せるけど
追い込んじゃう人とかに言ったら
それ守るやん。
守ったらもっと追い詰められるやん。ってイライラした。
テレビ、スマホなし。
言葉遊び、絵本、積み木で遊びましょうって
そら言うだけなら簡単よ。
育児だけしとけばいいならできるよ?
そこに家事も入ってきたら無理。
テレビ見てるからってコミュニケーション不足になる。
っていうのは極端すぎる。
テレビから言葉を学ぶこともあるし
お歌も学べる。
テレビ見ながら話してたら
これおもしろいねー!とかかわいいねー!とか
会話になる。
むしろコミュニケーションの1つになる。
子どもいても育児協力してなかったのか知らないが
理論的に判明されてるのかも知らないけど
それを伝えて追い込まれる人がいるかもしれないって
いうのを知って欲しい。
私はテレビにもビデオにも頼っていいと思う。
お母さんだって楽していいと思うけどな。
- ritmm423(8歳)
コメント

ゆみモン
あたしもガンガンテレビ観ますし
みせてますけど、テレビ観てて
子供が好きなキャラクター出てくると指差しながら
アー❗アー❗
言いながら喋ってくるので、そこでもコミュニケーション取れるし歌とか踊りとか好きなので得るものも多いと思ってます😘
最近数字に興味が出てきたりと
成長してるなーって思ってます👏

ぴよ
私は基本的にテレビ反対派です。でも絶対見せない!というわけではなく、必要に応じて、テレビ、スマホは見せるようにしています。
子育てはみんな同じではないので、その家庭、父、母それぞれで違っていいと思っています。前は他の人が見せていたらすごくイライラしていましたが、最近はみんな違うんだと考えてそこまでイライラしなくなりました。
そうですね、おっしゃる通り、追い込まれる人は中にはいると思います。子育ての提案の一つとして取り上げて行くべきですね。
-
ritmm423
私も、見せない家庭は見せないで、
見せる家庭は見せるでいいと思うんです。
見せない家庭の方が見せる家庭の方を
どうこういうのは違いますし、
お互いがお互い自分の家庭でのルールって感じで。
それに対しては別にイライラも何も無いんですけど、
病院の先生がそういうの言っちゃうと
しなきゃいけないのかな。見せちゃダメなんだ!って追い詰められる人もいると思うんですよ、第1子とかなら特に。
それがなんだかなーって感じでした。- 4月15日

ちょろん
私追い詰められましたよ~笑
じじばは一緒ならまた違いますけど無理だって!て思った笑
今は一緒にテレビ見ておしゃべりして楽しんでます。
あとテレビ見ててくれる間に急いで家事終わらせて遊びにいったりしてます♪
イライラしながら家事して遅くなって出掛けれないのに比べたら全然いいです!
うちは数え天狗で数えるの好きになったし、クックルンで、料理も好きになりましたよ😃
-
ちょろん
なんかテレビ見せてる親は子供をダメにするとか脳に悪いとか洗脳してこないでほしいです!頑張りやさんのママほど頑張って守って疲れると思います。
- 4月16日
-
ritmm423
ほんとそうですよね!
テレビ見てくれてる間に家事ぱぱっと済ませて空いた時間一緒に過ごす方が
母親の気持ち的にも子どもにもいいですよね😤💓
料理好きはいいですね!
うちはまだ小さいので音楽に反応してるだけっぽいですが
はなかっぱとクックルンは好きみたいです😍
それです!!洗脳しないでほしいです(笑)
医者が言うと説得力もあるし、
その一言で家事も泣かせながら、中断しながら。結局旦那が帰ってくるまで家事ほとんど出来ない。旦那はそれに不服そうにする。
とかだったら余計疲れるし、
それが限界超えると虐待とかにも繋がると思うんですよね。😣- 4月16日
ritmm423
そうですよねー!
コミュニケーションの一環なのに
2歳までは見せないなんて😫
2歳前なら数字とか英語とかに興味でてくるんですね😳