
コメント

ママリ
住民税の分に関しては、今年課税されてますか?
課税されてるなら1万円減税されてませんかね?
所得税の分に関しては、今年このまま収入がないのなら年末調整で旦那さんの税扶養に入る手続きすれば旦那さんの方で減税受けられますよ。
ママリ
住民税の分に関しては、今年課税されてますか?
課税されてるなら1万円減税されてませんかね?
所得税の分に関しては、今年このまま収入がないのなら年末調整で旦那さんの税扶養に入る手続きすれば旦那さんの方で減税受けられますよ。
「年末調整」に関する質問
社会保険の加入条件として20時間以内があると思いますが、たとえば夫の社会保険に入ってて、超えてはいけない壁は130万円ですよね?? でも、夫の会社側が、妻が年収130万円超えていると知るのは年末調整の時ですよね??🤔
税金対策に詳しい人教えて下さい🥺 今年の4月に育休から復帰 8月末でまた産休入りしました! 年収は210万ほどでした。 住宅ローンは私の名義で組んでるので年末調整で記入します。 (所得が少ないので控除できるか不明で…
社会保険料に関して詳しい方いたら教えてください 今パートで働いてるところが時給1300円なのですが私は別に正社員で雇われている為、パート先では社会保険に入れません。 社会保険の4条件の1.学生でないこと2.2ヶ月以…
お金・保険人気の質問ランキング
ちゃんまま🔰
コメントありがとうございます!
6月の住民税が0円でそれ以降は徴収されてました。
所得税分は、年末調整時に手続きして、それから減税される(手続き後だから遅れて処理される)ということなんですね‼︎
ちなみに、育休手当のみの場合は「収入がないから旦那の扶養に入る」ことは可能なのでしょうか?
無知で本当にすみません🙇♀️💦
ママリ
ここでいう扶養とは税扶養の話になりますね。
育休手当は課税対象ではないので、年収にはカウントされません。なので収入はないとみなされます。旦那さんの税扶養に入れるかどうかは年収でいまるので、収入が一定額以下なら税扶養に入れます。
社会保険の扶養は入る必要がないし、入るということは雇用変更になりますのでやらないでください。
ちゃんまま🔰
お返事ありがとうございます!
遅くなりすみません💦
「税扶養」と「社会保険扶養」は別物!と思っていいんですね!
やっとわかりました〜💦
昨年は、産休までの給料+ボーナスなどで120万以上収入がありましたが、今年は育休手当以外全くないので「税扶養」には入ろうと思います😊
大変わかりやすく助かりました💦ありがとうございました🥰💕