![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が仕事辞めたらボーナス返せと言っています。返す必要があるのか、生活費として使っていいのか悩んでいます。
仕事辞めるならボーナスを返せと旦那が言われてます
返す義務ありますか??
仕事を辞めるかも、という話は前からしていましたが
ボーナスを頂きました
辞めるならもってこい と言われてるそうです。
旦那が言うには、持っていくだけ持っていくけど
要らないと言われると思う
だから持っていきたい と💦
大金だし、既に頂いたものなので生活費として使っていいものと思ってました。
いきなりこんな事になってどうしたらいいのかって感じです。
- はじめてのママリ(3歳4ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
退職予定だからボーナスを返せ、は労働基準法違反です。
返す義務はありません。
そんなことを言う会社は辞めて正解です。
![めろぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろぅ
それはおかしいので、次会うときは労基に相談出来るように、こっそり録音して下さい。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
元々仕事辞めるつもりなのでボーナスはいらないです と言ったそうです💦
でも結局振り込まれてますし、返す必要はないですよね。。
旦那も義母もとりあえず持っていこう とか言ってて。
本当話ならなくて💦- 8月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ボーナスの返還や減額は、一概にNGではありません。
減額については、裁判で認められているケースがあります。
ボーナスには、未来への期待値も含められているケースもあるので、一部返還は通る可能性はゼロではありません。
きちんと話し合った方がよいですね。
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!
減額ではなく、全額返還です。
そしてボーナスは今までの分の支給でした。- 8月9日
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
基本的には返還義務はないですが、〈これからも頑張ってね〉って将来に対する期待値が含まれる場合には退職に伴い期待に応えられる事はないため返還要求が認められる事もありますよ🙌
なので一概に労働基準法違反だ!とは言えないですし、長年総務や社労士の仕事してますが例外も全然あります🤔
就業規則や賃金規則などを見ないと断言は出来ないのです。
知識がないのに違法だ!と断言し回答してる方もたまにいますが、一部違法じゃない場合もありますのでお気をつけください🙏💦
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます!
ボーナスは今までの分 の支給です!明細に記載ありました。- 8月9日
-
♡♡
明細ではなく就業規則ですね!
うちの会社も明細には〇月〜〇月勤務分ボーナスなど、今までの分の支給と記載してますが、実際には将来分の期待値も入ってます。
賃金規則や就業規則に詳細は別途記載されてますが、既に確認済みって事でしょうか?🤔
確認済みで期待値分なしなのであれば返還義務はないです😊- 8月9日
![わーいワーイWaaai\(^o^)/](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わーいワーイWaaai\(^o^)/
ご主人、自分の懐にいれようとか考えてないですか?
-
はじめてのママリ
それはないです!
- 8月9日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
そうですよね。
旦那も義母も、とりあえず持っていこう。という事になってて謎です。。
こちらの生活費のことも考えて欲しいです💦