
コメント

ちぃ
介護義務というかもちろん介護する必要はあります。
義姉が何もしないーお金も出さないーといった場合は援助してもらう方法はないです。

きなこ
介護は扶養義務なので、本人がやりたくないと言った場合は強制力は薄いです。
ただその場合、話し合いで解決できない場合は、調停を申し立て、金銭的援助(介護費用)を請求することはできます。
ちぃ
介護義務というかもちろん介護する必要はあります。
義姉が何もしないーお金も出さないーといった場合は援助してもらう方法はないです。
きなこ
介護は扶養義務なので、本人がやりたくないと言った場合は強制力は薄いです。
ただその場合、話し合いで解決できない場合は、調停を申し立て、金銭的援助(介護費用)を請求することはできます。
「夫」に関する質問
家族・旦那人気の質問ランキング
ちぃ
弁護士の先生の解説です↓
兄弟が親の介護をしてくれない場合、まずは粘り強く協力を求めて続けることが大切です。
親を扶養する義務は兄弟全員平等にあります。それは民法でも下記のとおり明確に定められています。
したがって、「あなたは長男だから」「あなたは同居しているから」などという言い分は、介護を他の兄弟に押し付ける理由にはならないのです。
とはいえ扶養「義務」はあるものの「強制力」はないため、「遠方に住んでいるから」「仕事が忙しいから」「生活に余裕がないから」などと言い訳を並べて介護から逃げようとする人は少なくありません。
そうして結局押し付けられるかたちで介護が一人の子どもに集中してしまう状況が作り出されてしまうのです。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
結局同居している人、近くに住んでいる人、優しい人、断れない人に介護が押し付けられるのが現状です💦