
育児が難しく、保育園に通わせている我が子が可哀想に感じる。罪悪感や育児への気力不足に悩んでいます。同じ経験の方からアドバイスを求めています。
育児がまともに出来ない私のところに産まれた我が子が可哀想になります。
産後鬱になり、市の保健師の方から保育園を勧められて生後5ヶ月から標準時間認定で保育園へ通わせています。
通わせて4ヶ月ほどたった今は薬のおかげで症状はだいぶ良くなりました。
でも保育園を退園し、自分で育児をしたいとは思えません。
いつも保育園に迎えに行き、私に抱っこされるととても嬉しそうな我が子を見ると、本当は毎日1日中ずっと一緒にいてあげたほうが良いんだろうな、この子もそのほうが嬉しいんだろうなと思い罪悪感というか、我が子が可哀想になってしまいます。
保育園の方も、家にいるならもっと早い時間にお迎えに来れないのか?と思ってるのだろうなと思うと申し訳なくなります。
保育園に通わせずにワンオペでやれている人もいるのに、どうして自分はそんな気力も湧かないのだろう、、
同じように産後鬱で保育園に預けている、預けていた方々に是非コメントをいただきたいのですが、この罪悪感など負の感情への対処方法や、育児が出来るようになったという経験談などお聞かせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
ママリだからこそ、同じような境遇のママや先輩ママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

は
産後鬱で預けている訳ではありませんが、家計が厳しく、生後2ヶ月から仕事に連れて行き、3ヶ月から保育園に預けています。
なので、迎えに行った時の嬉しそうな顔見た時のお気持ちも、罪悪感もわかります。
周りの子より多く色んな病気をもらって入院する息子を見ると、とても申し訳ない気持ちになります。
そして今6ヶ月を過ぎ、保育園に迎えに行くと、お兄さんお姉さんが我が子を可愛がってくれている様子が見えます。
私にはできないコミュニケーションの取り方や、遊び方を学んでいると思うと、保育園に預けるのも、親は罪悪感はあるけど、子供からしたら、何かいいきっかけになりそうだなと思います😊
保育園お休みの日や、ご自身の心が少し軽い時に、沢山可愛がってあげてください✨

ままり
保育士です☺️
お子さんは機嫌よく通われていますか??🩷
保育園は子どもにとっていいところだと思います✨
色んな経験ができて栄養バランスのとれた昼食もでて…
安心して預けていていいとおもいます☺️
毎日通っていれば子どもにとっては行くのが当たり前になりますし✨
保育園も自宅でみるのもどちらも良い面があり比べられないなぁと感じています☺️

みかん
初めまして。同じく産後うつで保健師さんに勧められて保育園に行ってる娘がいます。
1歳から通っていて、今もうつが治らず娘はかれこれ年長で来年卒業です。
保育園でトイトレ等もやってくれたりたくさん保育園で覚えて来てくれることあるし、離れて充電してお迎えしてから調子良い時にたくさんハグしたり大好きと伝えたりしていたらお子様に伝わっていくので大丈夫です。
それに嬉しそうなのは愛情が伝わってるんだと思います。母親が元気な時の方が子供も機嫌良いので伝わってるんだと思います。
なのでそんなに自分を責めないでくださいね。
保育園に行ってお母さんの心が元気ならその方がお子様にとっても良いみたいです。
長文失礼しました。

はじめてのママリ🔰
お迎え来て喜ぶのは、当たり前のことです🎵
お母さんに会えて、お子さんも嬉しいと思います。
お家にいる時の関係性がいいから嬉しいんでしょう。
喜んでもらえる、喜んでくれて嬉しい、くらいの関係性が保てるように、これまで通り保育所に通うのが、お互いいい関係で過ごせるかもしれませんよ(^^)

にゃんこ
1歳まで育休をとり保育園に。息子がうまれるので産休に入ってからもずーーーっと娘は保育園行ってますが…めちゃくちゃ楽しそうです!
土日とか保育園お休みの時より、保育園から帰ってきた時の方がいきいきとしてるし、めちゃくちゃ話もしてくれます♥️今日何やったよーとか!なので、保育園に通わせるのは通わせるんでいいんだろうなぁと思うようになってから小さいうちから保育園行かせるの可哀想…みたいな罪悪感は無なりました✨
もちろん息子も保育園行きです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨

RINA
産後うつで上の子9ヶ月から保育園に入園させてます!
預けたばかりの頃は罪悪感から症状も悪化したりと不安定でしたが
16時半までには迎えに行って
少しでも罪悪感を減らそうとしてました😂
大きくなると保育園や幼稚園が楽しくなるし、
お友達や先生と触れ合う方が子どもにとってもいい刺激となり
自宅保育よりも保育園の方が成長は早いので
プラスな面を考えていくうちにその罪悪感は薄れていきましたよ😌
それでも罪悪感が消えないのであれば
体調が良い日は保育園を休ませて遊んであげたり早退させたり
子どもとの時間を作れればいいと思います😌
預けて心に余裕ができれば
少しずつ子どもと向き合えると思います😌
たまに向き合えない時もあるけど
人間なのでそんな日もあります🙈

初ママ
私も不安障害で保育園に預けています。
主さんと全く同じ気持ちで、できるだけ娘と居たい気持ち、関わってあげたいのですが身体がついていかず、家にいても相手をしてあげられない、食事を準備できず、自己嫌悪でした。
また自分自身も休めずきついです。
しかし、娘も母親以外の人と関わったり、好きな先生が出来て泣かずに保育園に行けるようになりました。
安全な環境に預けられる事、かつバランスの取れた食事、色々な経験も出来て娘にとってもメリットはあると思います。
預けられた事もとてもラッキーだと思います。今はゆっくり休んでご自愛下さい。

はる
初めまして。私も第二子出産後に産後うつになり、生後6ヶ月から保育園に通わせています。
全く同じ悩みをずっと持ち続けていました。
長男は幼稚園入園まで自宅で2人きりの育児ができたのに、下の子にそれができなくて申し訳ない…といつも思っていました。
下の子はもう今年で4歳ですが、保育園にお世話になっています。
保育園の先生方や家族に助けられ、あっという間に大きくなった我が子を見ると、本当に感謝しています。。

shino
子育ては仕事ではないですが、仕事に向き不向きがあるように育児にも向き不向きがあると思います。だからそんなに気にしなくても大丈夫ですよ🙆♀️
離れている時間があるからこそ我が子を可愛がれる人も沢山いるし距離感大切です☺︎ずっと一緒にいてママの負担になり体調やメンタルを崩しママが笑って過ごせないのならそちらの方が子供にとって不幸だし可哀想です😊
ママが笑って過ごせる事が大切✨保育園に預けてたくさん可愛がってもらいましょ☺️

ひな👶🏻🦖
生後5ヶ月の子を育てている保育士です☺️
お家にいるのに何で早くお迎えに来ないの?と思った事はないですよ!お子さんの事はもちろんですが、保護者の方のことも同じくらい大切に思っているので安心して預けてほしいです♡
保育園で楽しく過ごせるように毎日色々考えて保育しているので、気持ちに余裕がある時にお家でいっぱい可愛がってあげられたら十分だと思います。お迎えに行って嬉しそうにしている姿があるということは、お母さんのことが大好きな証✨お母さんが我が子を大事に思う気持ちは絶対に伝わっていますよ。
もちろんお家でママと過ごす良さもありますが、保育園ではお家では出来ない経験もたくさんできます。
もし何か不安な気持ちや、ちょっとでも思うことがあれば何でも話して欲しいと保育士は思ってます♡

はじめてのママリ🔰
私も産後うつになり生後10ヶ月から保育園に通っています。
2歳までは実家で療養してましたが今年から自宅に帰りました。
保育園には預けています。
最初は罪悪感ありましたよ毎日謝ってました。
子供の顔を見ると余計罪悪感がわきますよね
。
今は預けてよかったと思っています。体調が悪くなってしまったらいけないですし。
今は3歳になり会話も出来るので自宅に戻り治療しながらなんとかやれています。会話が出来るようになったのがうつの症状が軽くなっていったように思います。

みー
私は一児の母であり、保育士でもあります。母として、我が子は本当に大変で、頭がおかしくなりそうな時期がありました。仕事復帰と同時に保育園に預けましたが、離れる時間って大切だなって思ってます。お迎えに行った時にかけ寄ってきてくれる姿、たまらないです。とっても可愛いです。でも、1日中一緒にいるのはきついです😓イライラしてしまいます。可愛いと思えなくなってしまう時もあります。保育園に行ってからいろいろできるようになったことも多いし、私の精神も安定したし、お互いにとってよかったかなと思ってます!
保育士としては、そんな罪悪感、感じなくていいと思います!!申し訳ないとか、そんなこと感じなくていいし、こんなふうにいろいろ考えてるお母さんって、絶対伝わってると思うので、私だったら〝なにか力になれることはないかな〟って気になるし、なんでも話して欲しいです。
母としても保育士としても、保育園に預けるって全然可哀想じゃないと思います!関わってくれる人、一緒に子育てしてる人がたくさんいるって素敵なことだと思います💡家にいたらできない経験もたくさんできるし、いいことの方が多いんじゃないかなって思います!!

まま
そんな可哀想なんて思わないで下さい😭😭私は保育士ですが、様々な理由で通われてる方が多いですよ😊産後鬱の方もいて保育者と話す事で楽になったと言う方もいます。不安な事など、もしお話ししても良ければママが信頼できる保育士さんに話してみてください😌少しでも気持ちが楽になれば私たちも嬉しいです😌

はじめてのママリ🔰
産後鬱ではないのですが
昔、実姉の鬱を間近で見てました。
今年私も第一子を出産し育児中です(^^)
お子さんに対して申し訳ない気持ち
周りの目や、気力が出ない自分自身に
苛立ったり焦ったりする事も
あると思います(。•́•̀。)💦
でも、保育園に預ける事が
お子さんにとって悪い事でも
ないはずです(๑´ω`ノノ゙✧
ママが赤ちゃんと笑顔で過ごす事が
出来る時間を作るための手段として
保育園や市の制度を利用する事は
とても大切な事だと思います!!!
自分が子育てしてみて
どれだけ命を守る為に過ごす事が
神経をすり減らし大変な事か
思い知りました。
とてもじゃないけど1人で抱えるのは
無理です(。•́•̀。)💦
上手く言えませんが
焦らず今はママがゆっくり休むことが
結果として赤ちゃんにとったも
1番いい事だと思います(*´ω`*)
赤ちゃんはママを選んで
生まれてきてくれたんですもん
決して可哀想なんかじゃないです!!

退会ユーザー
私も二人目産後、鬱ではないですが自律神経失調症からの不安障害になりました。毎日ただぼーっと生きてる感じがして、抑うつや不安感、動悸が酷く、産後2ヶ月頃は予期不安もすごくて外に出るのが怖かったです。うちは農家に嫁いできて、自営なので融通効きますが、5ヶ月頃から預けました。それでもやっぱり一歳までは家で見たかったので罪悪感もあって辛い日々でした。産後ケアで助産師さんが訪問に来てくれたり保健師さんともたくさん話したりしました。そして、ちょうど上の子の発達障害も分かって心身ともに疲れて子育てが嫌になる日々です。いまだに不安障害も治ってなくて通院してますが、お薬で何とか保ってます。波はありますが…💦今は下の子も一歳9ヶ月になって、楽しく保育園に通えているのであたしも安心して預けてます!どうか自分を責めずに息抜きしてください😭‼️子育てってほんと楽しいことばかりじゃないですよね😭

ジル
罪悪感を感じなくて良いと思いますよ!お母さんが笑っている姿か、子どもは1番嬉しいと思いますから✨☺️

オーストラリア在住
フルタイムの仕事復帰のため生後6ヶ月から保育園に預けています。初めの頃は罪悪感も少しありましたが、私一人だと思いもつかない様な遊びや体験を保育園で次々と学んできてくれて、兄弟がいない分お友達と遊んでこれるし、預けて本当に良かったぁ~、と思ってます。私も娘もハッピーなので保育園の先生には感謝しかありません。私が家で一人で面倒見てても遊びのネタがなくて逆に子供に申し訳なかっただろなと思います。
逆に保育園に預けずワンオペで頑張りすぎた妹は育児鬱になってしまいました。無理しすぎたみたいで。
毎日一日中子供と一緒にいてあげるって、本当に本当に大仕事なので、それが出来る保育園の先生方はやっぱりプロだなぁと頭が上がりません。自分はママ初心者だから、プロに任せることは任せた方がいい、と思ったら罪悪感も吹っ飛びました。自分にも息抜きあげつつ、時間の長さじゃなくて、密度の濃い時間でたくさん愛してあげればいいかな、と私は思っています。無理せず自分のペースで頑張って下さい

mmts
私も産後うつになりました。保育園は復職を理由に預けることになっていたので、復職の日まで薬の力を借りながらなんとかやっていました。
産む前は、経済的に余裕があれば3歳くらいまで自宅で見てあげたいなぁ〜なんて考えたこともありましたが、
産んでみて、鬱になり、私が元気がないことで、外にもなかなか連れて行ってあげられなかったり、日中もたくさん遊んであげられるわけでもなく、一緒にはいましたが、何も経験させてあげられないなら私とずっと一緒にいることがいいことだと一概には言えないのかもなと思いました。
自分の罪悪感に対する言い訳の部分もあるかもしれません。
でも、今年5月から保育園に行くようになり、日中先生や他のクラスのお友達とたくさん遊べたり、家で2人きりで過ごしていたのでは出来ない経験ができたり、社会性も身についたりものすごい成長を感じています。
自宅で2人でいた頃は、泣くことも多かったのですが、保育園に入ってからは毎日笑顔で過ごしています。
お迎えに行ったときに見せてくれる嬉しそうな表情も、預ける時の悲しい表情も目の当たりにすると本当に申し訳ない気持ちになりますが、私が子どもと離れてリフレッシュすることで、より可愛く愛しく思えたり、余裕を持って相手してあげることができています。
お母さんの笑顔が、子どもにとって一番嬉しいことなんだと自分に言い聞かせて、ちゃんと自分のための時間も作っていいのだ、と思うよう意識するようになってからうつの状態も徐々によくなりました。(薬の力が一番ですが)
そして、ここにある沢山の回答に私も励まされました。
まずはお母さんが自分のことを大切にされてください!!
そして少し余裕があるときは思いっきり可愛がってあげられたらいいのかなと思います。
自分を責めないでくださいね。

moc。
45才手前で出産し、かなり酷い産後うつを患いました。
その後もプレ更年期で、うつも長引き辛い思いをしました。
あの頃、保険センターの方々の助けがなければ、今はなかったと思っています。
保育園に通わせたのは3歳から一時保育を利用しましたが、それからはかなり楽になりました。
精神不安定な私と一日中過ごすよりも、保育園は子供にとって良い環境だったと思います。
まずは、ママの体調を整えることが第一です。
私の様な鬱が長引くパターンはは特殊ですが、産後うつはそのうちに改善します。
そうすればお子さんに対する気持ちや、暗い気持ちもすっきり晴れることでしょう。
子供が6歳になった今でも、鬱の治療のため、主婦ですが保育園を利用しております。
授乳が終わってから薬での治療も始められたので、かなり精神的にも安定し、子供のことも可愛いと思えるようになりましたが、0才時の頃のあの鬱の苦しみは忘れられません。
あの経験は、これからママになる人達に話して、とにかく子育ては人に協力してもらうこと、一人で頑張りすぎないこと、をお願いしています。
今はママの休息、治療をすることがお子さんのためなんです。
幸せな未来のために、後ろめたさを少し忘れて、ひとの手をどうかどうか借りて下さい。

ポポニャン★
ママだって人間強い母になろうと思わないで良いと思う❌周りにどう思われてるのも思うのは人それぞれ違うし…
考えてしまう頭があり出てしまうお口がありみんな持ってるから気にしないは無理だけど流すことも大切かなぁー
ママだって無理なときはムリだから🥺頼る所頼ってお互いの為に必要な場所や時間、お金はあると思うから🌸
そんなにご自分を攻めないで❌
ニュースに乗ったら困るでしょ⁉️
私は最近夏休みと言うステキなプランと季節の替わり目そして生理前もあり息子は暴れまわってる怪獣君〰️💣️💥
お互いの為に預かり保育お願いしてますよぉー🌸
ママとお子さまの心と体を守る為の必要な離れる時間合っても良いのかなぁーって私は思います🌱
大丈夫🌸きっといつか大丈夫になるはず🤡
だって私も産んだ時「とっても嬉しかった💓けど2人なるのが凄く怖かったから🥺」
離れないと辛いの良くならないし…ちょっとづつお互いの為の大切な時間なはず🌸
一緒に居る時は触れ合って赤ちゃんだってわかってくれてるはず🍀
可愛いだけじゃない我が子親だって頑張り過ぎると一人の人間だから壊れちゃうよぉー😭
良い方向に向きますように⭐願ってます🤗

ガチャピン🔰
ママ様
お疲れさまです。
私は、産後うつではありませんが、現在46歳、娘は3歳になったばかり、自分は毎日イライラが酷く、直ぐに娘に怒鳴り散らしてしまいます。おそらくPMSです。
ホルモンバランスを整える薬をもらいに婦人科に行きたいのですが、なかなか仕事も忙しく婦人科に行けていません。
うちは共働きということもあり11ヶ月で娘を保育園に入れました。
お陰さまで、今では保育園という環境がなければ生活はできません。娘も毎日楽しく通ってくれています。私の心の支えにもなっています。
ママ様
育児に答えはないと思います。
どうか、ご自身と他のママ様を比べないでください。ご自身の育児をこうあるべきだと決めてしまうと、余計に抜け出せなくなると思います。どうかお気持ちを楽にしてください。
できるだけ、周りの力に頼って、煮詰まらないように少しづつ踏ん張って、出産前のご自身のように、心健やかに戻れるようにお子様の為にも、前に進んでいってくださいね☆

ちり
私自身保育所育ちで1歳から娘も保育所ですが、罪悪感とかほぼ無いです!
喜びとか幸せを感じる為には相対的に考えて悲しみとか寂しさを知るべきですし、情緒を育てる為には大切だと思います。
それに親といる方が幸せかどうかなんて本人にしかわからないですし、子によっては保育所が楽しくて帰りたくない!とかザラにあります。
実際常に一緒にいる母より父の方が特別感があるのか、テンションあげあげになります。

nico ☺︎ ガチダ部🪫電池切れ
上の子が年中の途中で退職して、それ以降は疾病理由で預けています。
下の子も上とは入れ違いになりましたが同じく疾病理由で生後半年で入園し、先月1歳になりました。
病気をもらってくるたびに入園させるのが早かったのかと悩む日もあります。
高熱が1週間下がらず、総合病院に駆け込んだこともありました。
それでも、保育園では毎日楽しく過ごしているみたいです。
上の子の時にも思いましたが、子どもの成長を一緒に見守ってくれる人がいるというのは本当に心強いです。
しかもそれがプロ…🥺
悩んだ時や困った時に話を聞いてくれたりアドバイスをくれる人が身近にいて、栄養バランスのいい食事をとって、家では出来ない貴重な体験もさせてもらえてます。
休みの日はつまらないのか寝てばかりなぐらいです😂
母の元気がないと家庭が回らないので、ありがたく預けていいと思います。
もちろん園からの要望があったり病気になったときは、共働き時代より長めにお休みしたりもします。
入園できたということは保育の必要性があると判断されたことでもあるので、他人と比べず我が子といる時間を大切にしましょう😌🌼
コメント