※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
ココロ・悩み

旦那が子供の泣き声に無関心でイライラ。感情が戻るか不安。

子供がどんなに泣いていても、微動だにしない旦那の寝顔を見ると、本当にイライラします。

ずっとそんな状況が続き、日常生活でも旦那に優しくできないし、好きって感情が全くありません。

気持ちが戻るときがくるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

妊娠後期から生後3ヶ月くらいまで本当に旦那へのイライラがすごかったです!
子どもが夜寝てから起きずに朝まで寝てくれるようになってから感情に少し余裕が出た気がします🫠

  • ゆ

    今だけの感情なんですかね😖
    私も初めての子供で分からないこと不安なことだらけで余裕がないので・・・
    少し余裕ができたら変わりますかね💭

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別に何かされたわけじゃないのにイライラする…何もしてないからイライラする…だからといって頼りにもならないから何かをしてほしいわけじゃない…のループでした😭
    余裕が出ても全く変わらない可能性もありますが、今は毎日忙しいしそれはその時に考えましょ🤣毎日子育てお疲れ様です🍵

    • 8月8日
  • ゆ

    すっごく同じです〜😖!!!
    はまって抜け出せない永遠ループです💭
    可愛い子供のことだけを考えて、一旦旦那は忘れます(笑)
    ママリさんも本当にお疲れ様です💓
    お話聞いていただいてとっても気持ち楽になりました✨
    ありがとうございました🙏

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでもお気持ちが楽になったなら良かったです✨
    イライラし続けてピリピリしていた気持ちが落ち着いたのは、授乳も終わって生理が再開してホルモンバランスが戻ってきた事も、もちろん関係あると思うのですが、娘が赤ちゃんから子どもに近付いて少し親に預けて飲みに行ったりと(まだ旦那には預けたことないけれど預けられそうな気がしなくもない)数ヶ月に1回くらいですが息抜きもできるようになったのも大きいかな?と思ってます🙏🏻
    生後2ヶ月なら仕方ないです!逆に動き出して自我が芽生えてくるとなかなか厄介になってくるので今が1番大変だけど素直で可愛い時期かもです👶🏻ིྀ
    これからもママ生活頑張りましょ〜🫶

    • 8月8日
  • ゆ

    そうなんですね〜😖!
    いつか私も余裕を持てる日がきますかね💭笑
    旦那にはイライラしても、子供は本当に本当に愛おしくて癒しなので楽しみながら育児しようと思います💖
    ママリさん素敵な毎日になりますように✨

    • 8月10日
リ 🦢

わかります。自分に都合のいい耳してますよね(笑)わたしは愛情が冷めすぎてもう無理で別れました🥲いまは顔見るのも嫌です(笑)

  • ゆ

    そうだったんですね・・・
    こんなに横で泣いてるのにナゼ!!??って問い詰めたいです🤣笑
    私も日に日に愛情が冷めてます💭

    • 8月7日
  • リ 🦢

    リ 🦢

    むかついて泣いてるこども旦那の耳横に連れていきましたが起きませんでした😃😃😃

    • 8月7日
  • ゆ

    わたしも同じことやりました🤣笑
    本当にビクともしないですよね🤜
    耳ないんだな〜って諦めました!笑

    • 8月7日
  • かな

    かな

    横入りすみません。
    私も顔を見たくないぐらいなのですが、離婚はやはり金銭面など色々心配ごともあったと思うのですが、今は御家族などにサポートしてもらいながら頑張っておられるのですか?
    子供と私に無関心な旦那に嫌気がさしてます。。

    • 8月10日
  • リ 🦢

    リ 🦢


    わたしの旦那はまず稼ぎが少ない(自営業)けど、バイトはプライドが許さない、私がバイトに行くのは周りの目が気になるから無理(嫁にバイトさせてると思われたくない)家事もしない、育児もしない、私も仕事してましたが熱の対応やお迎え事情でパートでしか働けずその収入も支払いでほぼ消えてました。ずっと寝ていてこどもには関わろうとせず、日中も寝ていてもちろんこどもは起きていて少しでも騒ぐと舌打ちなどしてきて我慢してましたが、こどもにまで我慢させるくらいなら、と離婚を決めました。

    いまは親や姉が協力してくれ、養育費も搾り取り、市からの手当などもあり、結婚していた時よりお金があり余裕ができました💧食べ物の援助もあるため(いとこが農家)旦那がいた時にはできなかった県外旅行などもできるようになりました🥺🥺お金のことは心配でしたが、親が協力してくれるので働こうと思えばバイトなども行けるし、どうにかなってます❕

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

それが普通ですよ☺️
女性は夜泣きに対応できるように、妊娠後期から体が準備しています。
男性は、変化しません。

夜泣きで起きてほしい!は、無理があります💦
なので、ゆさんが起こせばいいと思います...が、体が少ない睡眠で対応できるようにはなっていないですし、仕事のミスにつながる可能性はあるので、そこは注意かもしれません。

  • ゆ

    そうですよね・・・
    分かってはいるんですけど、なかなかうまく感情コントロールができません。
    仕事に影響が出ないよう、私が頑張りたいと思います。

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    起きないから大切に思ってない!とかではないので、夜泣き以外のところをお願いするといいかもしれません。

    夜中起きちゃうと、眠いし大変ですよね😢
    産後の感情は、自分でも信用しないほうがいいですよ。
    ホルモンバランスが崩れ、寝不足の中「好き〜♡」とはなれないです。
    でも、それは冷めたとはまた違うので、自分を俯瞰しておかないとこじれていくの気をつけてください😢

    • 8月7日
  • ゆ

    ありがとうございます!
    ちょっと冷静に旦那と向き合ってみます!

    • 8月7日
ままりり

まじで起きないの何なんでしょうね。1人目の時それで自分ばっかり頑張ってると思い気持ちが限界迎えたので、2人目の時は毎回ではないですが、積極的に起こしにいってました◡̈ 母乳は変われないので仕方ないですが、オムツ替えはしてもらうようにしてました。それだけでも気持ち的に1人目の時より良かったです。

  • ゆ

    わたしも自分ばっかりって気持ちが爆発しそうです😖
    旦那は仕事を頑張ってくれてるから、私が子育て頑張らなきゃ!って気持ちでいるのですが、夜中になると気持ちに余裕がなくなっちゃうんですよね💭
    限界に達する前に、お休みの前の日やお休みの日起こしてみたいと思います🙌

    • 8月7日
チョコアイス

赤ちゃんの時の夜泣きにも気が付かず、大きくなって夜泣きもなくなっても、1日旦那に預けても子供の体調不良も気が付かないです。病院行くの❓て、聞いてくるだけです。
先日、冷房も扇風機も水分も出さずに20分ですが、1人でコンビニ行ってました。子供も9歳ですが、発達障害あるので。後から言っても「あれ❓冷房消したかな?」て。子供の留守番の意味、まだ分かってないようです😮‍💨
ずっとイライラしながら、教えて行くしかないのかな。

  • ゆ

    毎日暑いので熱中症心配ですよね😖
    大の大人に、ましてや同じ親の立場で、なんでこんなに丁寧に指示したり教えたりしないとわかんないんだろうって呆れる毎日です🙌笑

    • 8月10日