※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむ
子育て・グッズ

上の子におこりんぼだと言われてしまいました。仕事復帰後、イライラが続いています。やさしいママに戻る方法はありますか?

上の子にママはおこりんぼだ!って言われてしまいました(;_;)
確かに下の子産まれてから余裕なくてイライラしてばっかりで…
仕事も復帰して環境が変わったりして、おこりんぼだと思われても仕方ないママです。

やさしいママに戻るにはどうしたらいいですか?
手際よく・要領よくできれば気持ちに余裕ができるのかもしれないですが…空回りばっかりです(;_;)

コメント

❁wnmm❁

私もしょっちゅう怒ってばっかりで娘にグチグチ言われます😅
やさしくなるには、やっぱり手抜きですかね〜(´・ ・`)行動で手を抜くんじゃなくて、気持ちの面で「まぁいっか✩」と思うことを増やす、って意味です!
時間がかかっても まぁいっか。ちょっと汚いけど まぁいっか。寝るの少し遅くなったけど まぁいっか。ご飯残したけど まぁいっか。みたいな感じで(^^)
毎日 甘やかす訳ではなくて、たまにはこんな日があってもいいや~って思うようにしています😀

  • ぽむ

    ぽむ

    ありがとうございます(><)
    個人的には「まあいっか」を多用したいところなんですが、義父母同居なのでなかなかそうもいかず(;_;)
    散らかってればチクチク言われ、洗濯物が滞ってたら急かされ…
    でも気持ちの面ですもんね…意識してみます💦

    • 4月15日
atsuko73

「~なくてはならない」って思考が強かったりしませんか?
子供はできなくて当たり前と思わないとお母さんの気持ちがしんどくなると思います。
何時までにあれしなきゃ、これしなきゃ、って、予定立てること自体は良いことですが、予定通りに進まないパターンを予定に入れ込んでおかないと、予定が狂うばかりか予定通りに進まない責任を自ずと子供に向けてしまうと思います。
予定は親の都合ですから、合わせられなくて当たり前の子供が責められるのは少し気の毒です(笑)

あれこれ詰めすぎずに、別にしなくて良いかもしれないことはそぎおとして時間と心に余裕をもって予定を立ててみたら変わりませんか?

最終、「別にやらなくても死にはしないな」って判断を持つと楽ですよ☺

  • ぽむ

    ぽむ

    ありがとうございます(><)
    確かに死にませんね♡笑
    完璧主義ではないと思うんですが、その時その時は仕方ないと思うんですが、積もり積もって…怒りスイッチが入っちゃうんですね(´・ω・`)
    保育園に送り出すまでに、起こして(起きず)・ご飯食べさせて(なかなか進まず)・着替えさせて(気に入ったハンカチじゃない!とか)・出る支度して(ママやって!とか)…下の子も同時進行なので、どうしても上の子に当たってしまうというか(><)
    仕事も始まって何時までに家出て保育園に行ってもらわないと間に合わない!!!ってなると、急かしても急げない子どもにイライラしてしまいます。ほんと…だめですね(;_;)

    • 4月15日