
5ヶ月の赤ちゃんが目が合いづらいと悩んでいます。目が合うのは仰向けの時だけで、うつ伏せや縦抱きではキョロキョロしています。自閉症の可能性に不安を感じています。成長と共に目が合うようになるでしょうか。
5ヶ月の赤ちゃん目が合いづらいです😣
仰向けにして遊んでいる時は目が合うのですがうつ伏せや縦抱きの時などはキョロキョロしており呼んでもこちらを見ないことが多いです。遠くにいる時は比較的目が合い、私が動く姿を目で追っている様子はあります。
人見知りや後追いもなく、母親を求める様子がないのも気になっており、自閉症ではないかと不安です。低月齢の時にはなにもわからないのは承知ですが一方的なコミュニケーションが辛く、笑顔でいられません。人に興味がないのか‥
これから目が合うようになってくるのでしょうか。同じようなお子さんお持ちの方、または目が合いづらかったけど成長と共に合うようになったかた経験談教えていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント

もちこ
5ヶ月の男の子がいます。うちの子もうつ伏せや縦抱きの時は、気になるもののある方向にばかり向いていますよ☺️
犬を飼っているので犬を目で追ったり、お兄ちゃんを目で追ったりしてニコニコしています。
私のことは近くにいると見てくれないけど、ちょっと離れた洗面所にいると目が合います笑
長男もそうでした。
生後5ヶ月って首も据わって、周りも見えるようになってきて沢山のものに興味が出てくる時期です。そんなものです。
人見知りは早い子だと始まっている子もいますが、うちはまだです。長男は生後3ヶ月からパパやばぁばに人見知りしてました。人それぞれです。焦らなくていいと思います。
後追いですが、心配しすぎなくていいかと思います。5ヶ月でママが見えなくて泣く子もいますが、大体8ヶ月くらいからです。
しっかり飲んで、寝て成長すれば、精神面も発達して嫌というほど泣いて追いかけられるようになります😊
長くなりましたが、ご参考までに。

mikino
5ヶ月の子を育てています☺️
私が書いたか?と思う程似てます。
夜泣きもしないし、外出先でもニコニコしてほぼ泣きません。
人見知りはほぼありませんが後追い?暫くゆらゆらで待たせたりして家事をしているとグズグズし始めます。
その程度で、あれ?今日泣いたっけ🤔?と思う日が割とあります。
更に抱っこしてる時に目が合わない、呼び掛けても完全スルーされます。
心配で4ヶ月検診の時に聞きましたが、呼び掛けに反応するか?は1歳半検診の時の項目なのでまだまだ心配いりませんとの事でした。
同じく心配になる事があり、ネットで調べたりママリの似た様な相談を見付けて回答を読んだりしますが、成長と共にコミュニケーションが問題なく取れるようになった方が多いので、あまり気にせず過ごす事にしました☺️
はじめてのママリさんの求める回答と、回答者の層では無いと思いますがコメントしてしまいました💦
お互いに不安な事も多いと思いますが、一緒に頑張りましょう💪🏻🔥 ̖́-
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます‼︎
息子には悪いと思いながらこの状態普通じゃないなんて思い詰めていたのでkikiさんの息子さんも同じと聞き安心しました🥲
名前を呼んでこちらを見るのはまだまだ先で良いんですね💦耳は聞こえているはずなのになんでー( ; ; )と思ってたんですがまだ時期じゃなかったんですかね;;
先の月齢の子を見かけると息子はあそこまでできるようになるんだろうか‥なんて思ったりもしますが赤ちゃんの1ヶ月って大きいですもんね🥹私もkikiさんのようにあまり気にし過ぎず成長を信じて待ちたいと思います‼︎💐
おかげさまでまた育児頑張ることができそうです‼︎
本当にありがとうございました😭✨- 8月6日
-
ままり
過去の投稿にすみません。
全く同じで、ほとんど泣かず、目が合わないのに悩んでいます、
その後の成長はいかがでしょうか?
どうかご回答いただけると嬉しいです。🙇- 3月18日
-
mikino
ご返信が遅くなりすみません🙇♀️
5ヶ月頃こんな事で悩んでたっけ!と思う程今では色々な事が出来るようになりました。
・目がよく合う、自分から寝起きにこちらに来てぎゅーってしてきたり、こちらが何かに夢中になってると僕を見て〜と視界に入ろうと必死です
・喃語が発達して会話らしい事をしてくる
・6ヶ月でママ。10ヶ月でパパと呼ぶ様になった
・8ヶ月から毎晩夜泣きが始まり、5回は覚醒します
・8ヶ月頃から後追いと泣きが激しく、トイレにも高速ハイハイで必死に追いかけてきます
・10ヶ月頃から呼び掛けるとこちらを向き、はーいと手を挙げる様になりました
・自分から目が無くなるほどニコニコ顔をしてくれる
1歳1ヶ月の現在はコミュニケーションは取れてると感じています。
低月齢から警戒心が強く慎重派さんで、初めて見るおもちゃや食べ物に手を伸ばさなかったりして小さな苦労はあったものの、未だに眠い時のグズりも一般的なものと比べてかなり控えめで、穏やかな性格なのかな?と母親目線で分析してます。
みーさんのお子さんはまだ3ヶ月なので、コミュニケーション等についは心配する段階では無いと思いますが、母として色々周りとの違和感を感じたり不安になる気持ちはよく分かります。
今1番不安に感じている点は何ですか?- 3月21日
-
ままり
お忙しい中ご返信いただきありがとうございます🙇
書いていただいたのを読んでとっても可愛いし、すごく順調な成長されてて羨ましいです!!6ヶ月でママと呼べるなんてすごい。。
特に不安なことは二つあって、
①ほとんど泣かないグズらないこと
ミルク前に少し泣くかグズる程度で、あとはお風呂出た後、鼻掃除の時に泣くくらいです。日中どれだけ放置してても泣かずグズらず1人で指しゃぶって寝起きします…1日片手程度しか泣きません。
②目が合わないこと
床寝かせて正面からはしばらく目が合うことが多いですが、横抱き、縦抱き、ミルク、うつ伏せ、膝の上で対面はほぼ目が合わず横を向かれてしまいます。
不安で潰れそうです。。
いつ頃から目があったり、泣く頻度が変わったなと実感されましたか?🙇- 3月21日
-
mikino
いえいえ、不安な気持ちはよく分かるので☺️
①については、性格の問題かみーさんがお子さんの不満に直ぐに気が付いてあげることが出来ていて、状況に満足してる場合もあると思います。
私は周りから先回りで動き過ぎてるから、不満が無いと思う!って言われてました。笑
ちなみに、お腹すいた時(究極)と、お風呂後の保湿、鼻吸いでしかうちもほぼ泣いてませんでした。今日泣いてないな、そんな赤ちゃん居るのかな?と不安になってた時も有りました。が!自我が出始める頃6ヶ月〜からそれなりに文句泣きをする様にはなりましたけど、未だにご機嫌な時間が長いので「本当に大人しい、育てやすいね〜」と言われてます。
②については、8ヶ月頃までちゃんと目を合わせてくれてる!と確信には至らないほどあちこちを見ていました。生後3ヶ月の頃は僅かな音にはビビって泣いたり、そちらを気にするのに、名前を呼んでも一切無視、目を合わせようとしても逸らしてる?という感じで不安でしたね。
振り返るとあの時必死に名前を呼んだり、目を合わせようとしてくる私に怯えてたと思います😂
実は運動発達が少しゆっくりと9.10ヶ月検診で指摘を受け、2ヶ月程遅れが見られると大学病院で診断されました。
その時精神発達も診てもらいましたが問題ないと言われています。- 3月21日

退会ユーザー
過去の質問にすみません🙇♀️その後お子さんどうですか?

ままり
過去の投稿にすみません。
全く同じで、ほとんど泣かず、目が合わないのに悩んでいます、
その後の成長はいかがでしょうか?
どうかご回答いただけると嬉しいです。🙇
はじめてのママリ🔰
目が見えてきていろいろ気になる時期なんですね‥!
こんなに合わなくて大丈夫‥?と心配していたのでもちこさんのお子さんも同じだとわかり安心しました😭
離れているところだと合うのはあるあるなんですかね👀
人見知り、後追いもまだ焦らなくてもいいんですね🥲
どうしても早い方の投稿ばかり目についてしまい1人で焦っていました//;;
いつかママ〜と追いかけてきてくれることを期待して今はできることをやっていこうと思います💪
とても安心しました‥!
早々に回答していただきありがとうございました😭✨