![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自分に収入がなければ自分の税金は減税されません。
配偶者がいればその人が自分の分の減税を受けることができます。
主さんの場合は去年収入がなく今年度の住民税は課税されないので減税もされません。旦那さんの税扶養に入っていたなら旦那さんが主さんの分の減税を受けられます。
所得税は今年の6月以降に収入があれば受けられます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
対象でした😊
私は昨年育休で収入0、今年の4月から復帰しました。
所得税の定額減税を給与で受けています。
ただ住民税に関しては昨年育休中で非課税のため、昨年旦那の方で配偶者控除を受けたので旦那の方で定額減税を受けています。
あとは調整給付に関しては対象外です。ただ定額減税で引ききれなければ来年不足給付があるのでそちらは対象になると思います。
-
はじめてのママリ🔰
同じ状況のようで、分かりやすいです!ありがとうございます🥺✨
住民税は、その分主人が減税されるのですね!😋
今回の場合は、所得税が少なく、定額引ききれなかった分は、来年給付になるということでしょうか?
今すでに給付の通知きて、申請から数週間で振り込まれるかたもいるようですが、
私たちはそれが来年になるという認識ですか?✨
色々聞いてしまってすみません💦- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうです。
調整給付は昨年の所得税から引ききれないと予想される人に給付するものなので、昨年収入0だと対象外になっています。- 8月6日
-
はじめてのママリ🔰
そういう仕組みなのですね☺
勉強になりました😌
来年の給付に期待します😁
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございました!🥺💓- 8月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も育休期間、復帰時期と同じです^_^
収入ゼロだったので、令和6年度は住民税非課税です。
私はフルタイムで社会保険に加入してますが、
去年は主人の方で配偶者控除を受けました。
そのため主人の方で定額減税対象となります。
私の住んでいる市では、次年度の不足給付?ではなく、
私も調整給付金の対象になり、こども3人と私で約12万円の給付金が8月中に振り込まれると通知が来ました🥹
みなさんのコメントみて、住んでいる地域で違うんだなぁと思いました🤔🌟
-
はじめてのママリ🔰
去年はこどもたちも旦那の方で税扶養にいれました🌟
- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
全く同じ状況のかたがいらっしゃって、嬉しいです🥺💓
市によっては、今年中に給付されるところもあるのですね🥺
私の市は、来年度っぽいことを言われました😫😫
早く欲しいですよね😁😁
コメントありがとうございました!💓🥰- 8月10日
はじめてのママリ🔰
分かりやすく、そしてご丁寧にありがとうございます🥺✨
住民税は、主人がその分も減税されて、所得税は私が減税されるのですね✨
手取りが少ないので、所得税引ききれなかったぶんの給付は対象になるのかも疑問でして🤔
色々とありがとうございます💓