
小さな八百屋がなぜ安くて新鮮な野菜や果物を売れるのか、理由を知りたいです。
わかる方いますか?近所に昔ながらの八百屋さんがあります。
私が子供の頃からあるので多分30年近く前からあるのかな?
そこの八百屋さん、母曰く昔から野菜も果物も本当に立派で国産で美味しくて安いんです。
私も主婦になり買い物をするようになってから安さと新鮮に驚きました。
この物価高でも相変わらずの安さでスーパーで野菜と果物は買えなくなるくらいです。
小さなお店なので店内はいつも混んでるし午前中で売り切れる野菜もあるみたいで。
そこで疑問というかわかる方がいたら教えてほしいのですが、
なんでスーパーのように大量仕入れできない小さな八百屋が、
安くて新鮮な野菜や果物を売れるのでしょうか?
私の感覚だと全国チェーンのスーパーの方が大量仕入れできるから、
その分安くできるはずなのに、どうして?と思うのです。
スーパーみたいに印字されたラベルではなく、値段や産地は手書きです。
安いのにはそれなりに理由があるというイメージがありますが、
(最近もsheinとか話題になってますよね、、、)
こういう小さなお店で安くて良いものを売っているお店のカラクリがわかる方、いますか?
予想でも良いので教えてほしいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
反対に在庫を持てない分低価格で売っている八百屋が多いと思います。私がよく行く八百屋は、スーパーが隣接しているのですが、価格も競合しているろーとわかる設定で日によって違います。

ママリ
完全に予想ですが…🤔
大きいスーパーに卸すにはそれなりの量が必要になってくると思うのでそんなに大きくない畑で作ってる人から仕入れてる&昔からの長い付き合いだからかな?って思いました🤗
-
はじめてのママリ🔰
予想ありがとうございます!確かに付き合い先での仕入れもありそうですし規模が大きくない畑から安く仕入れることもありそうですね!
- 8月5日

はじめてのママリ🔰
大型スーパーでは大量に確保するために広大な敷地を持つ契約農家から仕入れ輸送する必要がある。規模の経済でコストカットできる部分はもちろん大きい。一方で経営において人員やハード面での費用も多く必要。
個人商店においては小規模農家との契約で十分な量が確保でき、またスーパーに並ばないような規格外野菜も取り扱いやすい。大抵は家族経営メインで、昔ながらの店構えならハード面の費用は回収済み。
とかですかね?考えるのたのしーのでつらつら書きましたが、全然詳しくないので、予想でしかないです😂
-
はじめてのママリ🔰
たくさん考えてくださって嬉しいです!ありがとうございます!確かに規模が大きくなればそれだけ人件費などのコストもかかりますもんね。すごくしっくりきました!
- 8月5日
はじめてのママリ🔰
なるほど、在庫を持てないからとは全然思いつきませんでした!ロスがないのは大きいですもんね。ありがとうございます!