お金・保険 定額減税について去年の9月から産休育休にはいっています。今回の給付額… 定額減税について 去年の9月から産休育休にはいっています。 今回の給付額が60,000円でした。 住民税のところの給付がないのはなぜでしょうか。 最終更新:2024年8月1日 お気に入り 1 産休 育休 住民税 初マタママリ(1歳4ヶ月) コメント はじめてのママリ🔰 本来今年支払う分から既に2万円を減税したからではないでしょうか? 8月1日 初マタママリ 給料がなく、自己納付のためそこから引かれいるという認識でしょうか?🤔 8月1日 はじめてのママリ🔰 住民税決定通知書は届いてないですかね?毎年納付する金額が載っているものなのですが、支払うべき金額-定額減税額÷11ヶ月されてませんかね?減税分を引いた金額で請求されてる可能性が高いです。 8月1日 おすすめのママリまとめ 産休・育休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 産休・妊娠36週目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠7ヶ月・産休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠8ヶ月・産休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・産休・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
初マタママリ
給料がなく、自己納付のためそこから引かれいるという認識でしょうか?🤔
はじめてのママリ🔰
住民税決定通知書は届いてないですかね?毎年納付する金額が載っているものなのですが、支払うべき金額-定額減税額÷11ヶ月されてませんかね?減税分を引いた金額で請求されてる可能性が高いです。