※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mayuko07
子育て・グッズ

保育園での注意の仕方について相談があります。保護者が子供に直接言うべきでしょうか?保育園からの指導内容に戸惑いを感じています。

保育園での注意の仕方について
今日年中の娘が保育園に小さめのシュシュをつけて登園しました。
帰ってきてゴムどうしたの?と聞いたら、
シュシュは可愛いけど持ってきたらダメだよっとお話しされ、結び直してもらえなかったと教えてくれました。
お迎え時特に先生からお話がなかったのでびっくりしたのと、申し訳なくなりました。
年中にもなるとダメなことなどは保護者ではなく
子供に直接言うものでしょうか?
今まで特に注意されたことがなかったけど、
ただただ気づかなかっただけなのかと少し心配になりました。

コメント

4人目妊娠中👧👧👦👶

本人に外すように言うときに説明はちゃんとするかなとは思います。
そして年中にもなると帰りに親に伝え忘れた可能性もあるかなと思うので、私なら明日こちらから聞きます。
なのでダメなことは子どもに伝えて終わりだとしたらありえないなと思いますが、親に伝え忘れならあるかなと思いました!

  • 4人目妊娠中👧👧👦👶

    4人目妊娠中👧👧👦👶

    親に伝え忘れは保育士さんが親への伝え忘れです。
    言葉足らずですみません💦

    • 7月30日
  • mayuko07

    mayuko07

    明日こちらから聞いてみようと思います。
    保護者としてちゃんと共有したい一方最近は保育士から保護者への注意とかないのかなと疑問になりました。
    ありがとうございます😊

    • 7月30日
いっちゃん

年中になると話も理解できるので、園児に直接いうと思います。
夕方シフトの関係で、担任以外の人が対応した可能性もある為、私なら「昨日シュシュを持ってきてしまい申し訳ありません」と伝えると思います。

  • mayuko07

    mayuko07

    そうなんですね。明日話してみます☺️
    ありがとうございます。

    • 7月30日
ままち

うちの園では子どもにも親にも
直接言いませんね🤔
保育便りとかに全園児に向けて
書いてあります🤔
それを親が見てるか見てないかですね😗

  • mayuko07

    mayuko07

    園によって違うんですね😓
    ありがとうございます!

    • 7月31日