※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

15時まで仕事している方の小学生の学童保育について相談です。民間の学童は15時以降仕事している人が優先されるそうです。

15時まで仕事している方、小学生1から2年生の学童どうしてますか??
子供は学童ですか??

来年小学生の子供がいます。おそらく子供が先にきたくして、20分から30分以内に自分が帰ってくる流れになります。民間の学童は15時以降仕事している人が優先対象みたいです。

コメント

純ちゃん

2年生の途中から学童辞めて、留守番させています。今は小3で男の子です。

うちの地域は預かりの条件が厳しくて、就職活動中も学童利用できず、15時前で終わる仕事も預かってもらえません。私は昨年途中から勤務先が変わり短時間になったので、辞めざるを得なかったです。

で、息子に話をして、留守番させることになりました。慣れちゃえば何てことはなく、特に困ったこともないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供が一人でいえにいる時間は実際どれくらいですか?? 
    慣れれば少しの時間だと大丈夫ですかね。同じく対象から外れてしまうので、逆に働く時間を延ばすか考えてますが、下の子大変だし色々悩みます😭

    • 7月29日
  • 純ちゃん

    純ちゃん


    長い時で一時間~二時間くらいですかね。うちも下の子が年長でいます。

    うちは、年齢の割にはしっかりしているので、そんなに心配はないです。下の子が留守番するとなったら、考えちゃいます😅だいぶ、手のかかる子なので💦

    その子の性格にもよるかもしれませんが、1年生だとちょっと心配かもしれないですね。練習したり、約束ごとを細かく決めて、貼り出したりするなどの準備はしっかりしておいた方が良いと思います。本人にも聞いてみるのも良いと思います。

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙏 確かに正確にもよりますよね。そしてしっかりしてて、二年生なら大丈夫そうですね😊

    ぴったり仕事終われば、帰宅が同じくらいかなと思ってますが、中々そういかないと思うと、、本人と家族会議ですね。ありがとうございます。

    • 7月29日
pinoko

1年生のうちは午前中で帰って来たり、特別時程で13時や14時帰宅、土曜日が行事なら月曜日は振替、長期休暇の事も考えて学童に行ってます🤲🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり1年生は特別早い日おおいですか??はじめの1週間は早いと園のママが言ってましたが💦 特別仲がいいママはおらずしっかり聞けず💦

    確かに行事の振り返りもありますよね。。。
    それを考えると少し仕事延ばして、学童預けられる条件みたして預けたほうが安心ですよね。でも子供も楽しく学童行ってくれるか私の不安もあり😭
    しっかり話し合って決めたいと思います💦ありがとうございます。

    • 7月29日
純ちゃん

我が家は、本人に事情を話した上で、本人も納得して自分で選んだ感じです。預かって貰えないので、仕方ない部分はありました😓後はGPS持たせたり、家で見守りカメラ付けたりとそれなりの工夫はしました。キッズケータイは、学校の決まりで所持禁止なので。

夫にも相談して、今の感じに至りました。参考までに😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人の意見も尊重されて、安全対策もばっちりで参考になります。
    帰宅時間が大幅に違うと、学童一択の選択になるんですが、
    帰宅が一緒か30分後、そして今の勤務状況じゃ学童あずける対象から外れてしまうと知ってかなり悩みます😭 保育園のありがたさを感じます😭

    • 7月29日
ママリ🔰

一旦年長時に仕事増やして、学童に入れるようにしておくのがいいのかなって思いました🤔
給食始まりが早い所なので入学式翌々日から給食、翌週から15時前帰宅になりましたが、近隣では5月になってからだったりありました💦
平日も時間の融通が聞く、長期休暇も休めるのであれば学童なしでもいけるかなぁと思います!

moony mama

一年生は入学してしばらくは、早帰りだし。
全学年、長期休みの前後数日は休職なしの早帰り。長期休暇、振替休日などなど。
短時間のお留守番では済まないことが多いかと思いますよ💦

お仕事の時間を伸ばして、学童に預けることができるなら、私なら伸ばします。