

はじめてのママリ🔰
昨年や今年の年収が103万以下なら住民税は旦那さんの方から減税されます😊

ままり
令和5年度の給与収入が103万以上であれば住民税はご自身で既に適用されたものが役所から届いているかと思います
所得税分については、今年復帰されないのなら旦那さんの方で税扶養の手続きをすればママさん分も一緒に適用されます😊
はじめてのママリ🔰
昨年や今年の年収が103万以下なら住民税は旦那さんの方から減税されます😊
ままり
令和5年度の給与収入が103万以上であれば住民税はご自身で既に適用されたものが役所から届いているかと思います
所得税分については、今年復帰されないのなら旦那さんの方で税扶養の手続きをすればママさん分も一緒に適用されます😊
「育休」に関する質問
こんばんは。諸事情から育休中に退職を考えていますが、 退職した後のお金のことでものすごく不安になっています。 いま毎月8万旦那にもらってやりくりしていますが、たりず 私の貯金を切り崩してます。子どもは来年度か…
【2人目育休復帰後の働き方について】 現在2人目の育休中で、来年4月に復帰予定なのですがフルタイムか時短かで迷っています。 時短と言っても30分のため、17時に退社します。 店舗異動のある職種で、1人目の時は隣の地区…
育休明けの転職について 現在育休中、来年春から復職予定です。 今の職場は主婦の方も多いので子供が急に熱が出て休むとか迎えに行かなくてはいけないなど、融通が効きやすい方だと思います。(私自身も長く勤めているので…
お金・保険人気の質問ランキング
コメント