※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

妊娠中で退職を考えていたが、会社は理解がある。しかし、産後の働き方についての社長の考え方に悩んでいる。周囲の意見や状況を考慮してどうするか迷っている。

すごく長くなります、お時間ある方お願いします。
去年の10月に今の職場に入社しました。
半年後の4月に妊娠が分かり今妊娠6ヶ月になりました。
妊娠が分かったときで、入社後間もないのに申し訳ないということ、
つわりも早くから始まって休みが増えたので迷惑をかけるので退職したいことを伝えましたが、
社長(70代)、営業の男性1人(30代)、事務の女性1人(50代)と小さい会社で、みんな理解あるから大丈夫だよと言っていただき、
今もそまま働かせてもらっています。
ですが、事務の方が今月いっぱいで退職されることになり、
そのことで社長と話をしていると、
私が帝王切開が決まっていることもありギリギリ、なんなら前日まで働ける、退院後すぐ働けると思っているようで、1ヶ月は出れないとかそういうことを何も知らないような感じでした。
今でさえ、子供の体調不良、私の体調不良でと伝えても、1時間でも2時間でもいいから、
子供連れてきていいから出てきてくれと言われる始末。
産んだ後も連れてきていいからバウンサー持ってきてねなど…。
先月末に私がコロナにかかったときも、4日目に出てきてくれと言われ、
さすがにしんどいので無理ですと断りましたが、体を大事にしてと言う割にそん感じです。
経理の方が週1で来ますが、その方と産前産後の休みのことを話する機会があったので、
社長からこんな言われてるということを軽く話しましたが、
その方はシングルで自営業をずっとされていることもあり、
でも私は自分が働かないといけなかったから産前もギリギリまで働いたし、産後も子供連れて出たりしてたよと言われ。
いや、状況が違うんだけどって思いながら聞いていたんですが、
社長も社長で、自分が面倒見るから連れておいでって簡単に言うけど、
ミルクだおむつ替えだって70後半の人に任せられないしそもそもできると思えないし預けるだけこわいです。
旦那もあんまりストレスになるようなら辞めていいよって言ってくれますが、事務員さんが退職されるので辞められる状況じゃありません。
産後すぐ働かせるのは会社的にOKなんでしょうか。
正直上2人もいるので、リズム合わせたり自分の体の回復具合だったりを考えると、
そんなすぐすぐ働きに出るなんて考えられないです。
みなさんならどうされますか?
漠然とした質問ですみません💦
批判的な回答は遠慮してもらえるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ

それと、入社してから今まで、仕事は土日祝日休みなのに、
家の近くのコンビニまで社長が子供にとおやつを持ってきたから出ておいでと呼び出されます。
ほぼ毎週どっちかで電話がきます。
遅いと夕方6時すぎとかにも。
仕事で毎日ノートに業務連絡をお互い書いてるのですが、
それに書いてある内容をわざわざLINEもしてくるし、その時間も朝6時とか酷いと夜中2時とか。
先々週は月曜から金曜まで毎日LINEの一画面におさまらないくらいの長文できてました。
それを朝起きて一発目に見るのもストレスです。
〇〇さんにはほんとに感謝していますとか、〇〇さんは仕事が早いので社長も助かっていますとか、もう1人の事務員さんを落とすような発言から私を褒める発言、そんな褒められ方されても何も嬉しくありません。
正直気持ち悪さもあります。
最近は何かと理由をつけてコンビニに行くのも断っていたんですが、仕事のときも子供の話をしてきて、最近会ってないから会いたいなって。
おじいちゃん感覚なんでしょうけど、
ほんとに毎日仕事行くのが嫌です。
事務員さんがいなくなった後のことを考えると、毎日社長と2人なんて恐怖でしかないです。
理不尽なことばかり言うし、それでも私がハイハイ言うので、変に気に入られてしまって。
これが普通なのか分からなくなってきました。

みるく🍼

産後は8週間休まなきゃいけない決まりです。社長はそのこと知らないんですかね😂?
法律で定められてることを伝えて、もしそれでも強要してくるようでしたら労基に言います、と伝えていいと思います🥺
それで揉めるようなら辞めちゃってもいいかと…事務員さんが辞めてしまって辞められる状況じゃないのも分かりますが、産前も産後も本人の気持ちを無視して働かせようとするなんて酷すぎます😅💦

はじめてのママリ🔰

労働基準法で産前6週、産後8週は働かせてはいけないことになっています。

さらに、育休も子が1歳未満なら取得できます(労使協定が結ばれてたり、有期雇用されてる場合は別ですが💦)。こちらは育児・介護休業法で定められてます。