![はじめてママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育での体験で子供がビジーカーに乗るゲームに怖がり、先生に理解されなかった。普通怖がらないか?
空きがある療育の体験に行きました。
もともと療育に通っている理由は繊細でなのですがちょうど運動の日だったようで室内で乗るビジーカー?に乗って床を蹴って室内を走り回るというゲームを4人でしたのですがうちの子は凄いスピードにとても怖がりしませんでした💦
そしたら先生から何でしないのかな??と何度か問われてしまい…。大人でもぶつかられたら怖いスピードで狭い部屋を乗り回していて周りと1歳違う年少なので怖がるのも当たり前なのでは??と思ったのですが普通怖がらないものですか?
- はじめてママリ🔰
コメント
![はなまる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなまる子
怖がるのは、物事の予測ができる子です🙆♀️
室内を本気で走り回る…
あべこべな療育ですね💦
はじめてママリ🔰
聞かれてので「凄いスピードなのでぶつかられないかと怖がってならないんだと思います」と伝えたら「え?」という反応でした🥶
はなまる子
初めて対面する子供の能力を観察せずに、強制的に参加させようとするシステムは考え直した方がいいですね😑
息子が行っていた療育は集団に入る前に個人療育を終了する事が義務化されてます。多分、療育システム自体レベル低いんだと思います🙄