コメント
てんまま
支援センターはちょっと違うような気がしますね?保育士の面接ではないですよね?
正直に、特に意識していないです。でいい気がしますが、
そういうのが必要な職種なら、
今から本読んで、最近読んだ本、で応えてもいいかもしれないですね🤗
てんまま
支援センターはちょっと違うような気がしますね?保育士の面接ではないですよね?
正直に、特に意識していないです。でいい気がしますが、
そういうのが必要な職種なら、
今から本読んで、最近読んだ本、で応えてもいいかもしれないですね🤗
「転職」に関する質問
鬱病になって約2年くらいになります。 子育て、仕事全てが原因だと思っています 子どもが先天性心疾患で生まれてきて一歳までに4回手術をしています(緊急手術2回) 1ー3回目までは生後1か月〜約4ヶ月ほど、自宅から遠…
気になる求人があったので勤務時間帯が合わないのですがダメ元で応募しました 書類選考の段階で勤務希望時間帯を伝えたところ面接に来て欲しいと言われました これって、こちらの希望が通るってことでしょうか? 一応キャ…
転職しようか迷っています。現在アラフォーで保育士をしています。保育士以外の仕事はしたことないし、この仕事を気に入っています。 しかし少子化で子供はどんどん減っています。10年後には閉園に近くなるのではとな不安…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
保健師です💦
母子保健とかもするので、今のままたちの悩みとかもわかるのでいいのかなと考えました💦
それでもちょっと違いますかね、、
試験まであと2ヶ月切っていて、学科の勉強優先したいので本読む時間ないんですよね😢😢
てんまま
保健師なんですね(^^)
支援センターで社会情報ってやっぱり違う感じがしますかね…🤔自己啓発というより、自分も含めた子育て世帯のリアルを体験、って感じな気がします。
本もセミナーもナシとなると
「子供を通して様々な体験をして、母親として人間として、成長できるよう常にアンテナを張っています。日本だけでなく、海外情勢などにも精通できるよう、情報収集は欠かさないです」
とかですかね…!!