
コメント

はじめてのママリ🔰
今、社会保険に加入しているなら、社会保険に加入している人は扶養に入れないので、年収関係なく扶養にはなれません💦
って感じですかね。
国保なら扶養に入れると思いますよ。

はじめてのママリ🔰
自身で社保に加入している、保険料は免除、社保に加入していれば万が一病気になっても傷病手当が貰えるけれど保険証の扶養に入ったら貰えないからメリットはないから入らないと伝えれば良いと思います😊
ただ旦那さんの会社が保険証の扶養で扶養手当があるならそのために加入するように言っているのかもしれません。
税扶養は年収によって入れるかどうか決まる、基準より少なければ入れて税金が安くなるメリットしかない(税金を払いたい人ならデメリットだが、そのような人は居ないと仮定して答えています)ので入った方が良いと思います。旦那さんが年末調整で記入するか、今年は定額減税があってすぐに反映されたいならすぐに事務の方に伝えれば良いと思います。どちらも旦那さんが面倒だと思うなら年明け以降に確定申告(マイナンバーカードがあればかなり簡単にスマホから申告できる)をすることもできます。
-
はじめてのママリ🔰
税扶養に入る申請はやろうと思ってます!多分税扶養はやったほうがいいて感じですよね??
すみませんめちゃ無知なのですが国保なら扶養に入れるとはどういうことですかね??
社保でも一応入れるのであれば入ったほうがいいのですかね、、- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
国保なら免除の期間も短いし、保険料の支払いが発生するし国保に入っているメリットはないので収入0なら入れます🙆♀️ただし旦那さんの健保などで育児休業給付金も定期的な収入とみなすと規定があれば金額次第では扶養に入れません💦
- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
税扶養はした方が良いです。お金を払いたい人は居ないと思うので☺️
- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
社保に入ってる人も国保にははいってるもんなんですか??
全然よくわかっておらず、、
今手当をもらってるのですが国保の方扶養に入ると私は育休手当とかもらえない感じですかね?- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
国保や社保かは関係なく育児休業給付金の条件を満たしていれば手当はもらえます😌
自身は国保か社保かどちらですか?- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに保険証は自分が勤めてる会社のやつです!
社保になりますかね??- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
医師国保とかでないなら社保です☺️
- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
旦那も私も社保です!
- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
それなら扶養に入るメリットは特にないです。
ただ旦那さんの方で扶養に入ると高額な扶養手当が貰えるとかならメリットはあるのかもしれません☺️- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
旦那がトヨタ系なのでアツいかもしれないのですが
もし私が旦那の社保に入ったら、一度育休明けに会社復帰する時にまた自分の会社の保険に戻さないといけないのでしょうか?- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
戻すことになると思います😌
ただ自身が病気になって復帰できないとかなったら加入していないと心配ですが、貯金がそれなりにあるとか旦那さんのみで生活には困らないなら良いのかもしれませんが。- 7月26日

はじめてのママリ🔰
保険についてはわかりませんが💦
配偶者控除や配偶者特別控除は年末調整の時に旦那側でできますよ!!

ママ
保険とは社保とかですか?
なったら育休中なら免除されるし、旦那さんに入れるメリットはないですね。デメリットとしてめんどくさい作業ぐらいで、私は年末調整でのだんなの税の扶養にしかはいらないですね。
保険が年末調整での保険料の話なら主さんの分も旦那さんのに記入してもOKです。満額なら意味ないですが、空いてるなら。

はじめてのママリ🔰
税扶養は1〜12月の収入のみで判定しますし、受けないデメリットはゼロです。
社保扶養は育休中だからって入れません。社保扶養に入らないからってデメリットもないです。(掛金免除、支払わなくていいっていうだけできちんと年金の計算には入っています)
どうしても社保扶養に入りたいならママリさんの雇用契約を変更しなければならないです。そうなれば、育休復帰時に再度社保入れてくださいって言っても契約は変えられないよと会社から拒否されても仕方がないです。
また、今契約変更して社保扶養に入れば、お二人目の産休手当はもらえませんし、雇用保険も外れてしまうなら育休手当も対象外となります。
はじめてのママリ🔰
税扶養なら入れるときいたのてすが、、
はじめてのママリ🔰
税扶養は入れますよ。
保険は社会保険に加入していると扶養には入れません。