![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那のお父さんが息子に激甘すぎて悩んでいます。息子は何でも欲しいものを手に入れる状況で、お義父さんが買い与えすぎているため、将来の我慢ができるか心配しています。
旦那のお父さんが息子に激甘すぎて悩んでいます。
3歳年少の息子です。
両実家ともに息子は初孫で、もうすぐ娘を出産予定です。
両実家とも近いので、会う頻度は高く、義実家には旦那の休みの日によく行くので、週1では必ず会ってるほどです。
息子は旦那とお義父さんの影響でミニカーが大好きで、旦那もお義父さんも、かなり古くて価値のあるミニカー等も持っていて、息子は良くそれを欲しがり、お義父さんからもらったりしています。
家には息子用に100台近くのミニカーがあります。
欲しい!といえばお義父さんは何でも叶えてくれ、とても有難いのですが、息子は欲しいといえば何でも手に入ると思ってしまっているような気がしています。
例えば、小さい物で言うと、ハッピーセットで欲しい物が当たらなくて泣いていたら、じーじが何とかしてやるからな!と言い、次会った時にそのおもちゃを用意しててくれました。
大きい物は、数万するようなおもちゃでも、誕生日やクリスマス、何か頑張ったご褒美とかそう言う日じゃなくても、普通に買ってきます。
お義母さんは、買い与えすぎるのは良くない!と止めてくれるのですが、お義母さんにも内緒で買ってきてて、私達も知らないうちに直接息子に、今度良い物あげるからね!と言うので、息子はもう貰える気満々になってしまいます。
こんな感じで、ほぼ毎週会ってるのに、毎回新しい何かが増えています、、、
安いから良いんだよ!と言われるのですが、毎回新しい物がある!と言うこと自体に、私は息子に今後どのような影響が出てしまうのか不安でたまりません。
物に困らない環境にいられるのは、本当にありがたい事ですが、今後思い通りにならなかったら、息子はどうなってしまうんだろう、手に入らない事を経験する事も勉強なんじゃないかと。
お義母さんが何を言ってもお義父さんは買ってしまうし、旦那も息子に言い聞かせようと頑張ってても、じーじが買ってあげるからね!じーじが何とかしてあげるから!と、割って入ってしまうので、旦那の頑張りもうまくいかず、、、
おもちゃだけでなく、
お菓子やジュースも、知らないうちに買って食べてたりするので、ご飯を全く食べなかったり、、、
私達にあげて良いか確認をとって欲しいのですが、行った瞬間に、今日は〇〇のお菓子があるよー!と見せられるので、息子も食べたい!!となってしまい、、、
行かないようにする!と言うのが1番の解決策になると思うのですが、息子もじーじは大好きなので引き離す事もしたくなくて、、、
でもお義父さんは、息子が泣いたらすぐにおもちゃやお菓子を買い与えるから、最近本当にどうしたらいいのかわからなくなってしてしまいました。
義実家でお菓子を食べる機会が多くなってしまうので、家ではお菓子を買わないようにしてるのですが、私も息子が好きなお菓子を買って2人で仲良く食べたりしたいし、ご褒美だってあげたい、、、でもじーじが全部それをやってしまうから、私までそんなふうにしたら息子はどんどん我慢できなくなっちゃうんじゃないかと不安です。
ずっと欲しい!とねだっていたおもちゃなら、買ってあげようと思うのですが、″ただ新しい物″が欲しいだけな気がして、お店に行くと、買えないとずーーっと泣き続けるようになってしまいました。今までそんな事なかったのに。
それだけじゃなく、YouTubeが見たいけど見れない、明日なら公園に行けるけど今日は行けない、喉が渇いたけどあと数分で家に着くから帰ってから飲もう!など、そう言った事も最近は全く我慢できなくなってきてしまいました。
それに、毎回お義父さんから新しいミニカーとかをもらって家に持って帰って来ても、もらう時は喜んでても、全然それで遊んでないし、2〜3週間前にもらったものはもうどこにあるかすらわかりません。
そんな状態なのに、毎回新しい物だけが増えていくのも私もストレスになりつつあります。
やはり、幼い頃から何でも与えられてきた子は、将来必要な我慢できなくなってしまったりするのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
![3姉妹ママ🤍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3姉妹ママ🤍
そのぐらい甘やかされるも何かしら影響ありそうですね🥲
子供の人格形成にも必要なことなので、もう新しいおもちゃはいらない、本人もその場では喜んでいるけど遊んでいない、おもちゃやプレゼントは今後誕生日やクリスマスなどのイベント以外では受け取らない、これらを守ってもらえなければ会わせることも考えたいっていうことをご主人から真剣にお話ししてもらった方がいいと思います!
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
激甘なお義父さんですね💦
すごく悪いことしてるわけじゃないけど
かなり迷惑ですね😣💔
恐らくお義母さんが言っても
旦那さんが言っても
聞かないと思うので
言い難いとは思いますが
他人である主さんから
真剣に話した方がいいと思います。
会うのも別に引き離すわけでは
ないので月1、2くらいで
いいんじゃないかと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
インスタでそういうじーじとお孫さんのアカウント見ました最近😅
可愛がってくれるのはいいけど、ちょっと会う頻度が高いから胸焼けですね。。
ものが増えることが嫌なのは、ご主人を通じて伝えてもらうべきなのかなと思います。
善意から来るものだからこそ言いにくいですけどね。
それをクリアにしてもらえれば、主さんとお子さんのご褒美タイムも作りやすくなりますよね。
我慢できないことについては、多分主さん自身のストレスが買い与えられ過ぎてることにあると思うので、全て繋がって感じるのかな?とも思います。
というのも、割とうちもばぁばが会うたびなんでも買ってあげる!食べさせてあげる!というタイプなのですが、3歳の娘はあまり物を欲しがるタイプじゃないです。
なので買い与えられ続けても影響受けないパターンもありますし、一様に悪影響を受けるとも考えにくく、公園行けないの嫌だーとかはうちも全然あるので😂年齢相応な感じなのかなぁと思いました。
あと、親の厳しさ故の愛って後からありがたさ感じると思います。じぃじは色々買ってくれるけどあくまでじぃじですので、親ではないですからそこの違いは小さいながらにちゃんと分かってると思いますよ。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
親じゃなくてじーじだから
良い影響しかないと感じました✨✨✨☺️✨✨✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身が買い与えてもらいました。
我慢は嫌いです。
だから稼ぎます、笑
・生活水準が高くなる
・質の良いものがわかる
・物に執着しない
という傾向がありますね。
そして、我慢が苦痛なので欲しいものは必ず手に入れたくなります。
物欲はそんなにないですが、欲しいと思ったら絶対に欲しいです。
そのために、努力もするので成功しやすいような気もします。
ちなみに、買い与えることは肯定感につながるので悪いことばかりではないですよ。
ただ、その分「稼げる」(手に入れることを維持できる)だけの学びの機会は必要だと感じます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは、義母がそんな感じです💦上の子8歳、下の子5歳の兄妹ですが、子供にほとんど服も靴もおもちゃも、私が買ったことないです💦
ひどい時は、上の子にロンT30枚一気に買ってきたことあり、普段でさえ服を買ってくれるので、着回せなくて、もらったままリサイクルショップに持って行ってました😢
子供が家の中で乗って遊ぶ車、5台ありました💦車なのかバイクなのか、キャラクターが違うだけで、用途は一緒です。
お菓子食べ放題、ゲームやりたい放題、ダメがないので、子ども達はババんち行きたい行きたいが、ひどいです💦
性格にもよりますが、上の子は小2だけど、我慢出来ない子になりました。欲しい気持ちが大きくて、義母のせいではないとは思いますが、やっぱり小さくても我慢させるって、ある程度必要だなって思います。
今、旦那の実家の隣に引っ越す話が出ており、すでに家も買ってもらったのですが、そんな環境で、今より更に近くに住むと、子ども達が帰ってこなくなったり、生活がめちゃくちゃになる気がして、私がストップかけてるんです。
小さい頃から何でも買い与えると、ものは大事にしないし、次々欲しいが始まります。昔旦那に断るように言ったら、喧嘩になったので、ずっと目瞑ってきましたが、失敗しました😢
コメント