![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咳が出ているため、お泊まり保育に行かせるべきか迷っています。小児科の先生は反対していますが、体調を優先すべきか悩んでいます。行かせるかどうか決めかねています。
咳のみでますが、お泊まり保育へ行かせますか?
ここ数日とんでもない暑さでエアコンつけっぱなしで乾燥してか、2日前から朝起きたら咳しています。
念のため幼稚園休ませていますが、週末のお泊まり保育は欠席した方がいいか迷っています。
かかりつけの小児科の先生はお泊まり保育自体反対派なので(病気の移しあいになるからお泊まり保育なんて最悪!と以前言ってました)相談したら絶対行かないでと言いそうです。
今までは、風邪ひいたら少しでも咳がでると二週間でも三週間でも全く咳がでなくなるまで休ませていましたが、周りに話すとそこまで…?というニュアンスのことを言われます。
日中は少し咳しています。咳き込むほどではないですが、今夜寝るときは咳き込んでました。寝付いた今は咳はしていません。
私がお泊まり保育のことを今でも覚えているほど思い出として残っているので行かせてあげたいですが、やはり体調重視で行かせないほうがいいでしょうか。
行かせていいと背中を押してもらいたい気持ち半分、行かないでしょ!と休ませる判断をしたい気持ち半分で悩ましいです。
- ママリ🔰
![🧸𖤣𖥧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🧸𖤣𖥧
うーん、寝る時に咳が出るなら
他の子の睡眠を妨げる可能性もあるので
私なら欠席させますね、、
それか先生に相談して、
日中の活動は出るけど、夜は迎えに行き連れて帰るとかするかもです
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ねれないほどなら行かせませんが、そうじゃないならいかせます!
2-3週間はすごいです👀
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
前日に寝る時の咳が落ち着いていたら参加、もし心配なら泊まらずに日中〜夕方頃までの活動だけ参加はどうですか😃
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園に通ってると、風邪をもらって帰ってくるのは仕方ないと思います。
でも、自分が妊婦で子供が風邪もらって帰って来たらどー思いますか?
もしくは、自分の子供は喘息持っていたり。
風邪をひいてる子の親は、子供の思い出のために行かせてあげたかったと。
それを聞いて『仕方ないよね!それくらい平気だよ!』って思うなら行かせていいと思います。
「自分の子供さえよければいいの?」と思うなら、休ませるべきだと思います。
お気持ちはわかりますが、私なら我が子が原因で風邪引うつされた!orコロナ移された!とか思われたくないので休みます😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全く同じ状況でしたが、休ませました。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
皆さま温かいコメントありがとうございました!
以下同じように悩んで検索された方向けへコメント残そうと思います。
園へ欠席の連絡をしたところ、体調に不安がある方・感染症が不安な方などは入浴前まで参加して、翌朝合流するという方も例年多いですとのことでした。
実際途中で帰宅予定だった園児も10名ほどいたみたいで、そうでなくても途中で発熱などして帰宅した園児も数名いたようでした。
以前かかりつけの小児科医は、「日中集団生活でもらってくるウイルスなどはもらっても数百?くらいだがお泊まり保育で病気の子の隣で一晩寝るとその子の吐いたウイルスをずっと吸い続けることになるから日中とは比べられないほどの量を吸う。あっという間に体内でウイルスが増えるからお泊まり保育は大反対!」と言っていました。
なのでやはり感染症が不安な方(移されるのが不安な方含め)は園に一度相談して途中帰宅できたらそれがいいのかなあと思います。
けれど心配しすぎから色々規制して貴重な体験ができないのもバランスが難しいですよね。。。
園や時期によって対応は様々かとは思いますが、一度園へ相談してみるのが一番だと思います!
コメント