
コメント

ままり
うちは旦那の帰宅が融通効くので夜〜深夜まで仕事してます。
帰宅後2時には寝られるのでだいぶマシですが、週3でも結構きついです💦

はじめてのママリ🔰
看護職で夜勤もしていました💡
看護職だとちょっと時間帯とか違うかもですが、準夜深夜で2日分続けて働くという感じです。
16:30〜翌9:00まで
朝は旦那が保育園連れて行ってくれます。
帰って来てお風呂入って早くても布団に入れるのが11時頃
16時まで仮眠して保育園のお迎え行ってました。
子供の体調が悪い時は保育園預けられないので、旦那が仕事に行く前に急いで帰宅、徹夜で仕事した後に子供のお世話
夜勤終わって寝ようとした時に保育園からのお迎え要請なんて事もあります😭
小さい子供が居て、やらなくてもいいなら夜勤やらない方が良いです😂
自分の体調も崩します💦
私は辞めました🤣
あんなに必死に仕事してたのがバカらしく感じてます😂
実家が近くて頼れる!とかなら別だと思います💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!看護師さんなのですね!
16:30-9:00は長くて大変そうですね、、、
うちが子供3人を園に通わせないといけない状況でお迎え率が高いと思うので、
まさに子供の体調不良の時のことを考えていました、、
夜勤ならむしろ自分が帰宅して園から連絡が来たら睡眠時間は削れるけどすぐ対応できるかなと思っていたのですが、
(昼に働くと3人いてしょっちゅう職場に謝って休まないといけなくなったら大変そうだなあって)
実際夜勤明けにお迎え要請が来ると辛いのですね、、、!とても参考になりました!- 7月23日

はじめてのママリ🔰
週2ですが23時半~5時頃まで働いてます🙆♀️繁忙期は6時半まで伸びることがあります!
帰宅してシャワー、その後1時間ほど仮眠してから普段通りの支度をします。
幼稚園と保育園の送迎、洗濯等が終わるのが大体11時前でそこから14時(幼稚園のお迎え)まで睡眠タイムです😪
週2だから私は苦ではないです!週4以上だとしんどいだろうなって思います😰😰
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
まさにそんなタイムスケジュールで働けないかなと考えていました、、、!とは言え私は夫に朝任せる気満々だったので、朝の送迎までされてて尊敬します、、、!
週2なんですね!夜勤で4-5日働いたらやっぱきついですよねー、、、。- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
一時期掛け持ちで週2.3回22~2時のバイトもやってましたが3ヶ月でやめました💦
寝かしつけをお願いしてたので夫の負担も増えて帰宅後ゆっくり出来ないのが辛かったそうです😰
まずは少ない日数から始めてお互い問題なければ増やすでもいいのかなって思います!
私も夜勤になった理由が子どもの病欠が多く欠勤が頻繁だったからです😢夜勤になってからはそれがないので精神的にもかなり楽です。- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただいてありがとうございます、、!本当に参考になります!
掛け持ちでもされていたんですね!やはり旦那さんの負担も増えちゃいますもんね、、、。
お子さん3人いると子供の病欠やっぱり多いですよね💦
同じような状況の方からのお話聞けて本当に嬉しです!
精神的に頭下げながら働くのが辛くなりそうだな、そもそもお迎え要請ばかりで昼間まともに働ける気がしない(多胎児のため3人一気に集団生活スタートなんです。。)と思っていたので、自分が結婚前夜勤フルタイム経験者なこともあって夜勤パートどうかなと思った次第で、、
確かに少ない日数で初めて見て後々増やす、も良さそうですね!ありがとうございます!- 7月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!週3でも結構きついのですね、、、!
参考までにどんなお仕事かお伺いしても良いですか?
ままり
施設内のコンビニで19時から24時まで働いてます。