![なーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小3不登校の息子を義実家に預けています。息子は畑仕事やトランプ、YouTubeを楽しんでいますが、母親が休みの日は暇だと感じており、辛い思いをしています。
不登校の小学生のお子さんいる方、日中どのように過ごしていますか?
わたしは平日3〜4日は夕方まで仕事していて義実家に小3不登校の息子を預けています。
義実家に預けている時は畑仕事の手伝いや義母とトランプしたりYouTube見たりして過ごしているようです。
わたしが仕事休みの時はただダラダラ、ゴロゴロ過ごすだけです。
トランプする?と声かえても「えー…」「うーん…」しか返って来ません。
暇、つまらない、と常に言われます。
せっかく仕事が休みなのに気持ちも休まらず辛いです。
- なーちゃん(2歳4ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![adamo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
adamo
うちは学校のある時間帯のテレビやゲームは禁止していました。
本を読む。絵を書く。折り紙をおる。工作をする。等は図書の時間や図工の時間という事でオッケーにしていましたね。
工作や折り紙の作り方のYouTube検索はさせていました。
うちは通信教育をやっているので、それは毎日こなしてもらっていました。
毎日学校から宿題も教えてもらっていたので、それも毎日させていました。前日のを日中にやる感じです。
何となくですが、学校の時間割と同じようなタイムスケジュール(教科までは合わせていませんが)で過ごさせてはいました。
合間でボーッと休んだり寝るのは(授業1つ分単位で)やって良いとも言っていました。
本当に心身ともに疲弊している時は充分な休息が必要なのでとにかく休ませていましたが、ある程度回復してきたら、学校には行けなくてもそれなりに規則正しい生活をしてやる事もやるべき。と言うと主張が強すぎる感じはしますが…私個人的にはそう思っているので、休む時間は多めで、でも勉強する時間は毎日必ず取る感じでやってました。
なーちゃん
コメントありがとうございます!
確かに学校のある時間はある程度学校と同じようにしないと復帰するのも大変ですよね💦
時間割も教えてもらってるので時間割を見ながらそれに合わせたことをわたしもやらせていきます!
通信教育は申し込んだところです。
わたしが休みのときはある程度管理できるのですが基本義実家にいるのでなかなか難しいところもあります…
通信教育を始めるので学校の時間は義実家でそれをやらせるようにしてみます!
参考になる回答ありがとうございました!
adamo
畑仕事のお手伝いなんて心にも体にも良い事ですよね。
体育にもなるし道徳や生活にもなるし、理科にもなります。
義両親に勉強を見てもらうのは大変かもしれないので、普段はとにかく勉強を進めていって、なーちゃんさんがお仕事お休みの日に間違った所の解説をするとか(大変ですけど)、うまく合ったやり方が見つかると良いですね。
時間のメリハリって大事だと私は思っていて、勉強する時間は学校と同じなら45分間、しっかり勉強をする。休み時間はしっかり休んだり遊ぶ。その生活を身につけると1校時勉強をする集中力も身につきますし、休む時間というものが明確にあるから勉強も頑張らなければとか、頑張ろうと思えたりするようです。
自宅だとスケジュールが曖昧になりやすいですから、うちはタイマーもよく使います。
ダラダラ休むのもダラダラ勉強をするのも、どっちもしんどいです。
うちの子の主治医からは、もう授業についていけないかも。という不安が復帰の壁を高くするから、勉強のフォローはしっかりした方が良いと言われました。
なーちゃんさんのご家族みなさんにとって良い方に進むと良いですね。
なーちゃん
畑仕事を手伝いながら、野菜を苗や種から植えて、どのように成長していくのか、季節ごとの旬の野菜は何かなど自然と身についていったので良かったと思います。
体力も回復しました。
確かに義両親に勉強見てもらうのは大変ですよね…
義実家にいる間にできるところまで自分でやらせて、わたしが休みの日にしっかり一緒に取り組みたいと思います。
本当におっしゃる通りです。
時間にメリハリを持たせることは大切ですよね。
ずっとメリハリない生活をしてしまってたので、わたしもタイマーを使って、メリハリある生活を心がけます!
ほんとダラダラするのはしんどいですね。
同じクラスの子はもう勉強してることを自分だけわからないのは不安になりますよね。
勉強のフォロー、これからがんばります。
ご丁寧な寄り添った回答をしていただき本当にありがとうございました。
復帰にはまだまだ時間はかかりそうですが、息子と一緒にがんばります!