※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

子供がダウン症で周囲に言えず悩んでいます。友人にも言えず、切り出し方がわからず不安です。友人の発言も気になり、どう伝えるか迷っています。LINEや直接話すのが難しく、アドバイスを求めています。

うちの子はダウン症です。

周りの人にはなんて言いましたか??

友人に言えずにいます。
仲良い子たちは幼少期から一緒にいる幼馴染ばかりなので、それでどうとか絶対ないのはわかってるんですが
変に気を遣わせてしまうのが怖くて言えません。

見た目が特徴少なくて?
本当に気づかれないです。
生後5ヶ月なので発達の遅れもまだわからないし
低緊張もあまりなくて、病院でも珍しいと言われるレベルです。今のところ寝返りも首座りもしていて成長の遅れもないから余計気づかれないです。

言いたくないわけじゃなくて
切り出し方がわからず、もう5ヶ月です。

こないだ友人の1人が出産しました。
その友人は初産で色々不安もあって
軽い感じで「目がつってるし手相が、、、うちの子ダウン症なんじゃないかなって話してて〜」って言ってて

さらに切り出しにくくなりました。

LINEで伝えても返信に困るだろうし
直接だと切り出しにくいし、更に反応に困らせてしまうんじゃないかと思うとなかなか。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、同じような境遇のママや他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

もう早めに言った方が楽なのかな?と私は思います。
ダウン症だから何が友達にとって変わりますか?絶対変わらないです。むしろ話してくれてありがとうだと思います。
発達も順調そうでこのまま沢山成長してくれますね。 

ママリ

友人の子がダウン症の子とADHDの子がいます。
うちの子、なんだ〜と話してくれました。
友人の子がダウン症だから、ADHDだからって友人の子に対する愛情は変わりません◎

りんりんまま🔰

うちの娘は、発達障害の疑いがあります。

言いたいなと思うタイミングが必ず来ると思うので、無理に話さなくて良いのではないかなというのがわたしの意見です。

わたしが友人に初めて話したのは、子どもが4歳になった頃でした。
LINEではなく、会った時にそれとなく伝えました。
同情ではなく、ただ寄り添ってもらえたように感じて話して良かったなと思いました(^^)

ご参考になりましたら幸いです。

花束❁¨̮

びっくりはすると思うけど、
それよりも話してくれてありがとう、なにか出来ることあったらなんでも言って欲しいとかそういった気持ちのほうが勝ると思います
仲のいい友達ならなおさら。

言える勇気!

はじめてのママリ🔰

軽く明るく『うちの子、実はダウン症なんだ!言い出しにくくて😅』って素直にパッと伝えたら重い空気にならなくていいかなと思います💡
もし私の親友の子供がダウン症だったらと考えるしか私にはできませんが相手が重い空気感で切り出すとやっぱり気を遣ってしまいます😅パッと明るく言ってくれたら、何か気をつけることある??とか質問もしやすくなると思います😊

たろう

私は友達から直接会った時にうちの子ダウン症なんだってゆうのを聞きました🙋‍♀️
その時いえなければ言える時が来てからでいいと思います。
それで友好関係が壊れる訳では無いし友人もいいづらかったんだなと察してくれるかと思います。

ゆきちゃん

逆に言ってくれた方がいいと思います(*^ω^*)それで離れて行く友達いないと思いますし、いたらそんだけの友達だし、早くわかって良かったと思います‼️
周りはどうであれ考え方一つで幸せにも不幸せにもなります。
自分と家族が幸せに生きて行く事が一番です!

まの

なんでそんなことを気にするのか…理解できません。
普通に言えば良いと思います。気を遣わせてしまったら怖い?本当ですか?違いますよね?キツイ言い方ですが…
私は次女が発達障害とわかったときすぐに周りに言いましたよ。
そんなことで去っていく友達は、友達でも何でもないし…言いづらいと思う気持ちが理解出来ないですね…友達を友達と思っていないか…ダウン症を恥ずかしいと思っているかどちらかだと思いますよ。
そうじゃないなら胸張って言いましょ。いつまでも言われない方が嫌だと思いますけど…
私ならわかった時点ですぐにでも言います。
かわいい我が子には変わりないですからね!
自信満々にお友達に言いましょう!

まー( ゚∀゚)ー*

自分が受け入れられると自然といえるようになります。
うちは三歳で軽い自閉が判明してしばらく自分も受け入れられず、親以外誰にもいえなかったです。

いまは、療育や加配の先生のおかげか成長が追い付いてきて、やっと職場の人や友達にいえました。

いろんなタイプがあるとおもいます。
一人で抱えるのが辛くてまわりにつたえるひと、
逆に私みたいに受け入れられたから周りにいえる人。

言いたい、言おうと自分がおもうタイミングでいいです。
私の知り合いや友達の子は、ちょこちょこ発達系統のこがいます。

わりとみんな言わないだけで何かしら病気や発達障害などと戦ってるパターンもありますよ。

  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    変な話かもですが、兄弟にはまだいえてません。
    違和感を感じることがでてきたら言うつもりですが、そうでなければ、うちは身体的な病気ではないので、急変するということがないからか、言えないでいます。

    定型で育ってる甥や姪と比べられるのがいやというのもあります。その辺はまだうけいれられてません(^_^;)

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

うちの子も生まれたら、ダウンでした。
特に言いたくなかったら、言う必要はないと思います。
私は仲のいい友達には、LINEで伝えたり、直接伝えたりしました。
気づかれるかな?とか、相手がそうなんじゃないかな?と思いながら、一生過ごすより、伝えていた方が、いいかなと思います。

私も返信や反応気になりましたが、友達なら大丈夫です☺️

かーな

うちの子も1歳のダウンちゃんです。

周りの友達が、「ダウン症みたいだな〜」って思う瞬間があったとしても、相手からはなかなか聞きづらいだろうと思うので、逆に気を遣わせないためにもオープンにうちの子ダウン症なんだって話を先にしてます!👍✨

3人目がダウンちゃんですが、正直他の子より大人しくてニコニコしてて今のところはすごく育てやすいです😂笑
どんな子でもやっぱり我が子は可愛い〜🥰🫶

はじめてのママリ🔰

初めまして。
次男が7歳(小学2年生)でダウン症です。
もし、お話されたいなら何も気にせず言えそうな時にさらっと伝えれば良いように思います。

私は「うちの子、ダウン症なんだけど~」と普通に話しています。
ただ、私もここまで普通に話せるようになるまで少し時間はかかりました。
色々な事に気を遣ってしまう性格なので言い出しにくい、話した方が良いのか、何て伝えれば良いのかと、どんどん悩みのループに入り込んでいきました。

でも、自分の中で迷いはなくなりますよ。
そういう時がきます。

お友達が、ご自身の子がダウン症なのではないかと話されている時に「うちの子ダウン症なんだ」と打ち明けてもいいのかな?と思います。

やはり周りも少なからず気は遣います。
なので、私は楽しくあっけらかんと話しています。
我が子が誇りですし、愛らしい自慢の息子ですからね(^-^)

私の場合は最初から息子を愛せた訳ではなかったので、あなたはすごいと思います。
今でこそ、こうして息子の事をたくさん話せるようになりましたが、当時は毎日泣いて過ごしました。

どうしても伝えたいのであれば最初にお伝えしたように何も気にせずさらっと。
でも、私の個人的な意見としましては、周りの事は気にせず、ご自身のタイミングでお話されても良いと思いますよ?

そういうタイミングがくるだろうし、あなたの中でお話ができる時がくると思います。

ミナミ

私もにもおじさんの子が自閉症です。子供の時は特に何も変わりない感じでちょっと色々やれないなくらいでしたし、変な感じもしませんでした。大丈夫です変わりませんょ。ちなみに私にも息子がいますがお寺の幼稚園でしたが今は発達障害軽症の子やら色々多い子が多いのでそんなに気持ち落とさず伝えても今の時代は平気です。お友達には変わりませんし、もし変わるのならばそんなの友達辞めちまえ!!って私は心にいつも言い聞かせます。私自身がてんかんでそんな風にみられて来ました。私自身は普通なのに発作が出たら泣かれたり男の人は連絡途絶えたりでした。相手は人間ですから気持ちあります。だからそこはあぁーこんな人格の方とはって学びました。これから親にもなったのでさらにそこは見極めていきたいかと思います。お友達だから大丈夫だと言いきれなくてすみません。でも広いです。理解ある方は絶対いるし仲間もいっぱいいます。狭い世界に考えず広く思ってください。

ルル

自分が言いたい、知って欲しいと思うタイミングでいいのではないでしょうか?
うちは長男がADHDで、自分が受け入れるまでは少し時間がかかりましたが、それからは誰かに聞いて欲しい気持ちが大きかったです。
別に必ず話さなければいけないわけでもないですから、自分の気持ち次第だと思います。

はじめてのママリ🔰

第3子がダウン症です。
今3歳の女の子です。
同じく、あまり気付かれにくい見た目で、今まで大きな病気もありませんが、言葉の発達に遅れがあります。

私も産まれたばかりの時同じ悩みありました。

色々試した結果、最初に「この子はダウン症!」って告白する必要もなく、話していって子供の話深く聞いてきてくれるくらい優しい人には話の途中で「うちの子ダウン症なんですよ!」と言うとすんなり「そうなんだー。」と言ってくれるので「でもスッゴイかわいいんですよー」って続けると相手もニコニコしててくれます!
悲しい顔しないでニコニコ言えば相手も困らないです!
今はいろんな障害持った子がたくさんいるので、私が告白すると、「実はうちの子も〜」と明かしてくれたりして親密度が深まります(^^)

参考にしていただければ〜

アイ

無理に言う必要ありますかね😊考えて悩むくらいなら、今じゃないのかなあとわたしは思いますよ。