
個人懇談での指摘ばかりで疲れる。先生はできないことだけでなく、できることも伝えてほしい。
【個人懇談】
子どもの個人懇談は、できないことの指摘ばかりで毎回疲れます。
できないことをできるようにするのが目標ではないのでしょうか。
あれができませんと並べるのが先生なのでしょうか。
出来ていることも言って欲しかったです。
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)

ママリ
できないことをできるようにするのは家庭でやることですよ😅
だから先生は、こういうことが今はできていないので、家庭でのご指導お願いしますという意味で言ってるのだと思います。
できないことをできるようにするのは先生ではないです。親と本人です。

はじめてのママリ🔰
家庭でできないから、療育でも頑張って来ました。支援もたくさん受けました。
その上で出来ないことを並べるのですか?
応援されてるようでいつもけなされるような気持ちです。

はじめてのママリ🔰
同じ気持ちで面談が憂鬱でしたが、最近は出来ることを話してくれるようになりました。
療育先の保育園訪問があったからかな☺️
出来ないことを親だけがなんとかすることなんて無いと思います。その為の保育園や幼稚園、療育であり、人は社会の中で成長するのだから、ママばかりが責められるのはおかしいと思います。
先生に「出来ていることも教えて欲しい、その方が励みになるし、子供も肯定的に見てもらいたい」と伝えてはどうでしょうか?
うちも去年の担任が否定ばっかりしてきて悲しかったけど、今年の担任は肯定してくれてありがたいけど、迷惑かけてないか心配な時もあり💦
不思議なものですね😁

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
園の方針やカリキュラムなどが
わかりかねるので、園では現状把握のみ
園でも療育へ行ってることが共有されて
いるのであれば今はこれができないので
療育でもこのことを相談してみてください
みたいなかたちで園の方針は手厚くでは
なく集団行動の基本的な習慣づけの
一定のラインまでは個々で引き上げて
ください方針なのかによって対応が
異なるのかなと思いました💦
その先生がそういう言い方しかできない
のか園としての懇談自体がそういうかたち
なのかもわかりかねますが、もっと
寄り添ってもらえる言い方や療育や
他ではどんな感じですかとか伸び代ある
懇談内容のほうが親としては対応しやすい
ですよね🥲💦

はじめてのママリ
年少の時の担任にはできないことばかり言われました💦
今思えばですが先生は「現状」をきちんと伝えてくれてたのかなと思います🥲
当時は辛かったですが集団での苦手を教えてくれたから
療育に通ったり色々対策ができた部分はあります😌
先生にもよるかもしれませんが
今は年長で懇談ではできる事9割、苦手1割って感じになりました☺️

ロッタ
何だかその先生、ハズレだなーと思います。
素晴らしい先生は、必ずいいところ、出来るようになったことを褒めてくれましたよ🥹
コメント