
コメント

たなか
小学校ですね。
特に同じクラスにいると尚良です。
子どもがプリントをちゃんと持って帰ってこなかったり見せてくれなかったりするので、ママ友伝いで把握してたりします😂

はじめてのママリ🔰
個人的には両方いたほうがいいと思いますが、持ち物とかちょっとしたことを、幼稚園は先生に聞きやすい、小学校だと「こんなぐらいのこといちいち先生に聞くのも…」ってことも沢山あるので、ママ友いると助かる場面多々だなと思います

ママリ
私も小学校だと思います!
PTAとか行事ごとが沢山あるし、運動会とか日々の持ち物だったりとか色々聞いたり相談しあったりできるので😊

花束❁¨̮
この春入学して思ったことは、小学校からの通知って全然丁寧じゃないんですよ😂まじで分かりにくくて、アバウトだし、うちは第1子だし本当に分からなくて入学前準備や、入学後の購入物やらなんやら、上に子どもいるママさんがめっちゃ頼りになりました✨
ただ、園では保護者同伴の行事が多いし、そこはママ友いたほうが子どももママも両者楽しめるかと思います。あとスマホ撮影する動画や写真も、違うアングルから撮影してもらったものや、わたしが撮影出来ないときとか何も言わず撮ってくれてるので、送ってくれて有難いですよ🤲´-
というわけで、
園ではいなくても困らないけどいれば楽しい、小学校はいなきゃ分からないことだらけで困るので、やっぱり小学校でのママ友(上に子どもいるママさんなら最強🔥)は必須だなって思いました☺️

はじめてのママリ🔰
小学校ですね!幼稚園はもし分からないことがあっても先生にすぐ聞ける雰囲気なので困ったことなかったですが、小学校はとにかく連絡がざっくりすぎて????の連続です😂

ママリ
皆さんおっしゃる通り、小学校ほんと連絡少ないし、分からないことだらけなので知り合いいた方が良いです!
ただ、小学校でママ友作るってなかなか難しくて、幼稚園でママ友になって、さらに小学校も一緒で引き続き仲良いって流れがほとんどなので、幼稚園の時に同じ学区の小学校に進むママ友を作っておいた方が良いなと思います!
-
ママリ
補足見ました💡
遊べる人がいればそりゃ良いと思いますが、聞ける人がいればそれでいいかなとも思います。
地域柄なのか、このご時世だからなのか、ママ同士が連絡取れたり知り合い同士でないと放課後おうちの行き来するのはNGってしてる方も結構多いです💡
私は子供抜きでもランチしたりするママ友がいますが、一緒に役員やったりとか、係仕事一緒にしたりできるのでいて良かったと思ってます😊- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
補足のコメントまでありがとうございます😭
幼稚園同じ→小学校同じ学区のママさん達の輪が既に出来ており、話す事はあっても輪には入れない感満載ですし、そもそも合わないとは感じているのでしょうがないのですが、私というよりは、やはり1番は子供に影響が出ないかと先行き不安になってしまっています💦- 7月22日
-
ママリ
子供は子供でなんだかんだ友達の輪は出来ていくでしょうし、大丈夫だと思いますよ!
小学校になると分からないことだらけで自分が困るって感じでした🤣- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
子供は子供ですよね💦
自分で仲良くしたいお友達と遊ぶようになりますよね💦
大丈夫と言う言葉が、励みになります!
つい、子供がイジメられたりしないかとか心配になってしまうのですが、困るのは学校からの連絡事項等だけであって欲しいです😓- 7月23日

はじめてのママリ🔰
小学校は居れば助かることもあるかと思いますが、
でも基本的に居なくても何とかなってます🥹笑
細かいことでちょっと気になって聞きたい場合に居ると助かるかもです。
私は別の幼稚園や保育園には、個人的に仲良くしてて遊ぶ人がいますが、幼稚園内でママ友できなかったですし、小学校も今のところ居ないので先生に聞きたいことあったら電話で聞きますかね。(今のところ、分からなくて聞いたことはないです💦)
-
はじめてのママリ🔰
居なくても、子供に影響がないならいいとは思うんですけど、私も他の場所にはママ友いるのですが、同じ学区で密になれるママ友がいないので、子供が放課後遊ぶ等の時に影響が出ないか不安になってしまいます💦- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
子どもへの影響はあまりないかなと思ってます😅
私自身、ママ友付き合いほぼしてないですが、子どもは友達何人かと放課後に遊んでますよ。
親と子の交友関係は違います😂
小学校ともなると親が付いてないとっていうのは低学年のうちだけですし、近所の小学生の子達とか公園とか児童センターを集合場所にして約束して遊んでるみたいなので、親がどうこうはあまり関係無さそうです。
子どもが家で遊びたいとなれば、何かあった時の場合に一応、相手の子に連絡先書いたものを渡して交換があるかなくらいだと思います😊
最近はキッズ携帯持たせてる子も増えてるみたいで、子ども同士で連絡取り合ったりもできますしね。- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦親と子は全くの別物ですよね💦
頭では分かっていながらも、最近お友達との問題があったのをきっかけに、私の方が神経質になってしまっていました😥
ありがとうございます!- 7月23日

はじめてのママリ🔰
ママ友がいたら助かるのは小学校です。
・子供だけで遊ぶことが増えるけど子供だけのやりとりでは不安って時も親と連絡をとれる
・とにかく学校からの連絡が不親切なので気軽に経験者に質問できる
・子供会や役員会、部活動など、あらゆる面でママ友からの情報があってよかったと思うことが多い
そして、子供が約束してきたみたいなんだけど今日どう?みたいなことを気軽に聞ける友達を幼稚園のうちに作っておかないと、園友達以外の保護者と関わる機会はほぼゼロです…
園の連絡網が真価を発揮するのは卒園後と園長先生までもが言ってましたが、その通りすぎました😅
うちは近所に子供が多くて、学年や性別も入り混じって仲良く遊んでるし親との交流も盛んなので、今はこの状況に助けられてることが多くママ友がいたほうが…って思いますが、トラブルを起こすような人がいたら考えは変わると思いますし、遠くの園に行ってたり引っ越しのあった人もたくさんいるはずなので、ママ友必須!とは思わないです。
また子供が仲良しの子の親と気が合えばラッキーですけど、私の友達と子供の友達は全く別なのであえて仲良くしようとはしてないです😊
-
はじめてのママリ🔰
いるに越した事はないですよね💦
園のママさん達は全く喋らないわけではないのですが、親も子も「いつメン」状態でいる為、だんだん我が子も入りずらそうですし、変な言い方になってしまいますが私自身もどこかに所属していないと、自分も含め子供にも影響が出るのではないかと不安になってしまいます💦- 7月23日
たなか
補足コメです。
わからないことが聞ける程度のママ友でいいです🙆♀️
低学年のうちはなんとなく親と遊ぶついでに子ども同士で遊ばせても、子どもたちが大きくなってクラスが離れたりするとそれぞれ仲良しの子が別々にできます。
いつまでもずっと仲良しってなかなか難しいです😅
それを、親が仲良いから仕方なく…と付き合わせるよりかは、子どもは子どもで自分が心から仲良くしたい子を勝手に見つけて1人で遊んでくるので、そこは心配しなくて大丈夫です😊
はじめてのママリ🔰
補足コメもありがとうございます✨
そうですよね💦子供は子供で仲良くしたい友達と遊ぶようになるものですよね!
その一部のママさんは、親が仲良くして欲しいと思っている子と親も子も仲良くする・させるような所が見受けられますし、気に入らない人の事を悪く言う傾向があるので怖いですが、たなかさんの「そこは心配しなくて大丈夫」と言う言葉に励まされます😭