![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
11週の時、かかりつけの産婦人科で浮腫が見つかり、染色体検査の必要性が説明されました。後日、別の病院で胎児ドックを受け、先生からは希望を持っても良いと言われました。来週、確定診断のための検査が予定されています。希望を持つべきか、諦めるべきか悩んでいます。かかりつけ医の言葉が辛いです。
11週の時にかかりつけの産婦人科で、胎児全体に浮腫がある。首のところは5ミリはあるかな。
私が39歳という年齢を考えても、染色体検査をしたほうがいいという説明がありました。
その日は第一子が切迫早産になったので子宮縫縮術をする事前説明で受診していました。浮腫を見つけた医師はすぐさま看護士さんに手術予定キャンセルして!と伝え
私が、今後手術とかはどうしたら良いんですか?と動揺しながらも聞くと
かかりつけ医からはおろすかもしれないものに縛る必要ないでしょ。縛ってやっぱりおろすとなれば、次の妊娠になった時の母体のダメージも考えないとだしと
ほぼほぼ染色体異常があるだろうと決めつけているような感じで話され、とてもショックを受けました。
後日11週後半の時に、胎児ドックをしている病院に受診。そこの先生は確かに浮腫はあるが、首で4.2mmと言われ
今のところ少し耳が低いのが気にはなるけど、これから上がってくるかもしれないし、心臓もその他腕の形とかも全く問題ないよ。
一生懸命自分の体を作ろうとしてる子だよと言われ、その言葉に涙が出ました。
先生は確定診断はしたほうが良いだろうから、子宮縫縮術の事もあるし早く検査結果が出る絨毛検査をしましょうと来週予定になってます。
まだ希望を抱いていて良いのでしょうか…。
それとも心のどこかでは諦めたほうがいいのでしょうか…。
かかりつけ医の言葉が胸を締め付けて辛いです😢
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
急な話で動揺されてると思いますが、かかりつけ医のコメントは普通というかショックを受けるような内容ではないと思いますよ。もちろん染色体異常の可能性がある、という話をされたのはショックかもしれませんが。
胎児に少しでもリスクがあると分かったのですから今は縛るべきではないです。染色体異常があると決めつけているわけではなく、異常がないことを確認してからでないと縛るのはリスクが高いのです。検査をして問題がなさそうなら縛ろうかって話だと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
とても辛いですよね。
私も2人目の時に頚部浮腫と両側水腎症を指摘されました。
羊水検査を受け結果が出るまで色んなことを考えました。
頚部浮腫、水腎症は自然に消失し今生後1ヶ月になります。
つわりもしんどい時期で身体的にも辛いと思います。
私も不安が強く正直検査結果がわかるまでは生きた心地がしないくらい悲しくて辛かったです。
検査結果がいちばんの安心材料になりました。結果がわかるまで不安だと思いますが無理せずお過ごしください。
-
ママリ
ありがとうございます🥲
お2人目の時に同じように不安な思いをされたんですね。
でも、無事に産まれて良かったです!
悪阻はまだ治らなくてしんどいんですが、胎動も出てきて頑張って生きてるよー!とアピールしてくる我が子に、毎日毎日大丈夫だからね。大丈夫だよ。浮腫無くそうねと声をかけながら自分自身にも言い聞かせてます😂- 7月23日
ママリ
ありがとうございます。
染色体異常の話は医師として話さなければいけない話だと思うので、ショックではあったんですが受け入れなければなと思っています。
ただ、おろすことを前提で話されたのがとてもしんどかくて…。
まだわからないけれど、染色体異常の可能性も否定はできないから検査を受けて結果が出るまでは、縛る手術は延期しましょう
こんなふうに言ってくれればなと思いました。
医師としては染色体異常があれば、ほとんどの方が妊娠を継続希望されないのでそんなふうに言われたのかもしれませんが、ただ、当たり前のように『おろすかもしれない』という命を軽視してる言葉は医師として言ってはならないとも思いました。
私も医療従事者なので、余計に先生の言い方に腹が立ったと言うのはあるんですが😓