![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳7ヶ月の子どもの発達について相談です。自閉症の可能性があるか不安で、歩き出し遅い、イヤイヤが多いなど心配点があります。要様子見。
発達ゆっくりな子どものことについてです。
今現在1歳7ヶ月の子どもなんですが、まだはっきりした発語がありません。
発達相談はしており、その際に
・呼びかけに反応あり
・目線はよく合う
・応答の指差しもする
・模倣は機嫌が悪くなければやる
・多動傾向はなし
・簡単な指示は通る
などもあり様子見で良いのでは?とのことでした。
ただ歩き出しが遅かったり、最近自我が出てきてイヤイヤしたり心配することが沢山あります。そのせいか漠然とした不安があります。
特に育てていて違和感なるものは感じてはいない(と思いたいだけ?)のですが、上記のような感じでも自閉症だったということはあるのでしょうか?
この質問で不快な思いをさせてしまったら申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![あんぱん🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんぱん🐰
自閉傾向があると目線は合わないと思いますよ!
後は、何かと過敏だったりとそういうこともあるかと💭
もし自閉傾向があったとしても2歳前後までは様子見てもいいかと思います。
![なまこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なまこ
私も様子見で良い気がします。
うちの子も未だに発語ははっきりとは喋りません。ごにょごにょ言ってるニュアンスで聞き取ってる感じです💦まだ何言ってるのかわからない時は伝わらないから「*※△あもーん!😡」とぷんぷん怒ってます😂
自我のイヤイヤなんてイヤイヤ期がきててちゃんと成長してる証拠だと思います😄
なかなか喋らないな〜と思ってても急に喋るようになる子も沢山いるのでまだ心配しなくても良いかなぁという印象です☺️
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も宇宙語みたいにうにゃうにゃ喋ってます(笑)
イヤイヤ期がどんなものかわからず、これは癇癪?と心配になってしまいました。
急に喋りだす子もたくさんいるとのことなので焦らず様子を見ていこうと思います。- 7月22日
-
なまこ
そうそう宇宙語です!🤣
イヤイヤ期は癇癪起こしまくりです😂絶望泣きもします!笑
何してもイヤ!お着替えする?イヤ!(逃げる)捕まえる、ギャー(泣)の繰り返しの毎日です😭チャイルドシートもビヨーンと直立して乗らない時もあります!
それが1年以上続くのかと思うと恐ろしいですが、成長の証と思えば頑張れます😄あといっぱい話しかけてくださいね☺️宇宙語でもおうむ返ししてくれて言葉を覚えてくのでお家では歌ったり話しかければ、宇宙語ですが一語一語とはっきり話せる言葉が増えていくとおもいます!- 7月22日
![めいめい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めいめい
自閉症、軽度知的障害、重度睡眠障害の息子がいます。
息子もそうでしたが、医師から言われてたのが「目が合わない、応答の振り返りや指差しがない、簡単な指示の理解もない」この3つはかなり重要なチェックポイントだと言われました。
発語は遅い子は遅いから2歳半〜3歳頃まではあまり気にしなくてもいいけれど、上記の3つのポイントが複数出来ないなどがあると、要注意なようでした💦
息子が療育園に通っていますが、息子も息子のお友達も、やはりほとんどのお子さんが上記の3つは出来てなかったです🥲
個人的には、はじめてのママリ🔰さんのお子さんは心配しなくても大丈夫ではないかと思いました😆
自分も周りのママも、がっつり診断ついてる子のママ達は育てていて違和感だらけだったので😂笑
お子さんを育てていて違和感なるものは感じてはいないとのことですから、はじめてのママリ🔰さんのその感覚を信じて良いと思います🥰
-
はじめてのママリ🔰
3つのチェックポイント教えてくださりありがとうございます!また心配しなくてもとのことで少し安心しました。
違和感なしはこんなものなのかな?っていうのもあってこの頃の発達状況がわからないのもあります💦まわりに同じくらいの子がいないですし。
私の感覚を信じつつ様子を見ていきます!- 7月22日
![くまちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまちょ
私のご近所に2歳になったばっかの子、1歳半の子、1歳5ヶ月目前の息子がいてよく遊びますが
2歳の子はほとんど喋らず、でも元気いっぱいの子です👦🏻
1歳半の子もほとんど喋らず「あーーぅ」みたいな感じです👧🏻
2人ともあまり喋らないだけで他の発達は全く問題なさそうですし、自閉症っぽいとこもないです!
うちの息子はここ1ヶ月くらいでハッキリとママとパパは言えるようになって、「でんちゃ!(電車)」「あんぱんぱん(アンパンマン)」など言うようになったりしてますが
立つ、歩くがまだ1歳ないです😂
たぶん力的には全然できるやろ!ってくらいついてると思うんですけど、抱っこマンで自分で立って歩くのを全力で拒否します🫠
イヤイヤするようになったのは大変ですが、成長の証です!
いろいろな子がいるので、まだこれといって違和感を感じないなら様子見で問題ないと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
ママパパ言えるの羨ましいです✨私も早く言われたい!
うちの子は1歳5ヶ月すぎてやっと歩いてくれて、それまではハイハイ抱っこでした💦イヤイヤも成長!確かにそうですよね!
違和感感じないのか私が気づいていないのかわかりませんが、2歳頃まで様子を見ようと思います!- 7月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月ですか、まだ発語があまりなくても焦らずにいいと思います!
息子はその頃は単語は少しだけで、2歳になる直前に単語が爆発、すぐに二語文が出ました☺️
多動もなく指示も通り、模倣もできますし、2歳すぎくらいまで待ってもいいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
爆発期というものですね!うちの子も爆発してくれるのを期待しているのですが、まだそんな姿が想像できません😂
もう少し様子を見ていこうと思います!- 7月22日
![ふうしゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふうしゃ
長男が自閉症なのですが
応答の指差しができない
こと以外は
上記のことは全てできてました。
本当に違和感を感じてなく感じ始めたのは2歳半すぎから3歳なってくらいからです!
-
はじめてのママリ🔰
その頃から違和感を感じてきたんですね。
今は感じなくとも成長とともに特性が出てくることもあると頭に置いてこれからの成長を見ていこうと思います!何かあったらすぐに療育等に繋げていけるよう発達相談等に連絡してみます。ありがとうございました!- 7月25日
![エヌ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エヌ
発語だけ遅くであとは違和感なしの子どもでも自閉スペクトラムの可能性はあります。
1人目のお子さんですか?
知的遅れなしの自閉スペクトラムの息子を育てています。
もし仮に息子と同じようなタイプの自閉スペクトラムだと1人目なら気づきにくいと思います。
自閉スペクトラムにもいろいろな種類があって、うちの子は目が合い、コミュニケーションを好むタイプの自閉スペクトラムです。
きっかけは1歳半検診で発語がなかったことで療育に繋げてもらいました。1歳9ヶ月で発語して、そのまま喋るようになっていき、気掛かりもなかったです。
ちょっと発語が遅れただけなのに...療育もしなくていんじゃないかなって気持ちが強かったです。息子の癇癪がすごかった時も子育てって大変って言うし、イヤイヤはみんなもあるもんでしょと思ってました。
結局、幼稚園に上がって同年代の子と関わりたいのにいざ関わるとコミュニケーションが上手にいかないこと、発達検査を数年続けた結果と、2人目が産まれて、その育ち方の違いから、ようやく心から認めざるを得ない状況になりました。
数年は発達検査をしても、発語の出だしが遅かったですよという意味だけの言語発達遅滞という診断名でした。
検査を3年続けてようやく自閉スペクトラムという診断名になりました。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、その可能性もあるんですね!
質問の子どもは2人目の子です。
1人目の子今は小学生で、2人目と違って人見知り場所見知り後追い指差しなしもちろん発語も遅かったり今となっては心配のオンパレードな子でした。(当時は今ほど情報が溢れてなかったからあまり心配していなかったのかもしれません)
かなーり育てやすかった子なのでそれに比べたら2人目はちがうなーって💦
なので1人目を基準にしたらそりゃ2人目は手がかかるよなーこれって違和感なのかなって思ってしまって。
そう考えるとやはり一人一人成長って違うんですね💦
私もそういうパターンがあるということを頭に入れて子どもに困りごとが出てきたときは療育などに行こうと思います!- 7月25日
はじめてのママリ🔰
特に音や光、触ることを嫌がる等はないので過敏もないかなと思います。
2歳頃まで様子を見ようと思います!
ありがとうございました😆