![はじめてのしほ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園転園を検討中。現在の保育園は手厚いが遠い。希望先は近くの園か英語体操充実の園。意見を聞きたい。
保育園 転園希望する?長文です。
生後10ヶ月の娘を春から小規模保育園に通わせています。地域的に激戦区で、去年申し込んで1次募集で全落ち、2次募集で受かった所なので第1希望の園ではありませんが、実際通ってみて小規模の手厚い保育をとても気に入り入ってよかったと思っています。
ただ通園で車で片道7~10分程かかっていて、持ち上がりの保育園は更に家から離れるので近くの保育園に転園の手続きをしようか迷っています。(手続きした所で転園できる保証もありませんが…)
今の園のメリット
・小規模なので保育が手厚い、柔軟に対応してくれる
・連絡帳アプリやライブカメラなどが充実で安心
・先生方も親切でいつも笑顔で対応してくれる
・持ち上がり園が市内でも上位の人気(らしい)で英語や体操など教育の面でも充実。通常の申し込みならまず入れない。
デメリット
・とにかく遠い。道が混んでたら10分はかかる。持ち上がり園は+2分。自転車だと20分くらいかかるので現実的ではない
・住んでる小学校区ではないので友達とは卒園後離れてしまう、友達がほぼいない状態で小学校生活がスタート
転園の希望先は
A・家徒歩3分。校区内。幼稚園型こども園なので週1弁当、夏休み冬休み閉鎖有り。教育はなし。役所に聞くと多分転園できる。1歳から受け入れなので今年の秋に申し込み開始。
B・自転車5分。校区外でもまだ近い。英語体操音楽など充実。一昨年はほぼ定員割れだったのが去年は何故か倍率2倍で入れる保証はない
個人的には自転車5分の園に入りたいのですが、去年0歳で第1希望にしていたのに落ちた所なので、現実的ではないかなと思っています。
徒歩3分の園は近いし園児もみんな近所なのでよさそうですが、週1弁当や休園が多く大変なイメージです。
いろんな方の意見を聞いてみたいので、よろしくお願いします。
- はじめてのしほ(1歳5ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも小規模保育園しか入れず、空きが出たら転園するつもりで入園したところ、すごく手厚くてそのまま3歳までそこにいることにしました。
うちの地域も激戦で希望のこども園は入りにくいので、3歳になったら1号認定で幼稚園型のこども園に入れようと思ってます。
はじめてのしほさんの場合だったら、
私はBにするかなと思います🤔
![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん
幼稚園型子ども園は親の負担が多くて大変でした💦1年半頑張りましたが親が耐えられなくて(子どもも馴染めなくて)ダメ元で保育園に転園希望出したら運良く転園できました。
幼稚園は基本的には働く親向けでは無いなーと思いました😅
-
はじめてのしほ
やっぱり幼稚園型こども園はフルタイム勤務だと厳しいですよね💦1年半もすごいです!希望の園に転園できてよかったです☺️私達もとりあえずラッキー狙いで転園届けだしてみます!
- 7月26日
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
うちは小規模に卒園までいたパターンですが、徒歩10分で近かったのと、連携園も徒歩20分以内に2園あって通いやすかったって言うのが大きかったです。毎日のことなので近い方が良いです。特にイヤイヤ期とか。遠いなら、今頑張って通っても卒園後近くで探すことになりそうなので、ダメ元でBに希望出すと思います🤔難しいとは思うけど、転居とかでたまたま空く可能性はあると思います。
-
はじめてのしほ
今の小規模(と持ち上がりの園)が近かったら喜んでこのまま通うのですが、やっぱりいくら良い園でも遠いとしんどいですね😭ダメ元で転園届けだしてみます!
- 7月26日
はじめてのしほ
返信ありがとうございます🙇♀️
やっぱりBですよね😭夫と話し合ってダメ元でも転園届けをだしてみようということになりました!