※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供がズレた答えを出したり、全く違う答えを出すことがあり、学校でも同様の状況があるようです。これは小学生なら普通のことでしょうか?ASDの可能性も考えられますか?

👨ご飯それで足りる?
👦🏻これ今弟のたべてる。とか
👦🏻パパが恥ずかしいから言うな
  って言ってたんだよ
👩だれに言ってたの?
👦🏻パパに。とか
少しズレた答えがきたり
全然違う答えがきたりあります。
学校でもそうみたいです。
小学生ならまだこんな感じですか?
ASDの感じですか?
ASDだともっと酷いですか🤔?

コメント

mini

そんな感じの会話は年少とか年中くらいまでだった記憶です😌今小二ですが、何かに集中している時に声をかけると耳に入ってなくて、トンチンカンな返事が返ってくることはあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    二つとも今日の会話で
    ちゃんと目の前にいて
    話しててもこんな感じです🥺
    小3なんですが
    いまだになんかスムーズに
    会話ができないなと思って
    ASDもありますが特性なのか
    こんなもんなのか
    どうなのかな〜と🥺

    • 7月21日
  • mini

    mini

    会話の意図を汲み取ることが苦手って言う感じですかね🤔
    誰に言ってたの?→パパに。
    の会話は会話としては成立するけど、聞きたいことはそういう事じゃないですよね。
    きっともう少し端的な質問はきちんと答えられるんだと思います。主語がなにかを省いた会話になっている(多くの会話は省いて話されますが)ので、主語を見失って意図する答えと違う答えになってる気がしますね。

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのあとに
    〇〇は誰にいったの?
    ってきいたら
    ちゃんと答えられたので
    私の主語がないからですね😢

    • 7月21日
  • mini

    mini

    他の人との会話も主語は無いと思うので、主語をイメージしながらお話する訓練をしていく方がいいと思いますよ😭

    • 7月22日