※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘の反抗にストレスを感じています。生理中で上手く接する方法がわからず悩んでいます。また、夫が甘く、欲しいものを与えてしまうことも悩みです。アドバイスをお願いします。

もうすぐ3歳の娘が「やだよー😜」となんでもしてきます。
私もストレス溜まります。余裕ないとブチギレてしまいます。余裕ある時はやだよーを無視して話し続けたりそのままにします。

どうしたらいいでしょうか……今生理中なのもあると思うんですが、上手接することが出来なくて辛いです。

あと、ぱぱが優しすぎて怒れなくてぎゃーと言うと欲しいものを分かった💦とあげてしまいます。それもどうにかしたいんですが……

アドバイス頂きたいです。

コメント

deleted user

「その言葉の意味は分かって使ってる?相手を嫌な気持ちににさせる言葉で、楽しくもなんともないんだよ。まだ言葉の練習中だからしっかり考えて使おうね。」
と1歳10ヶ月の時に説明しました。

自分は楽しい気持ちで使っているんだろうからこそ、知っておいて欲しくてです。

あいまま

娘もその時期があって、今でもやだ!と言われますが、
あ、そうー。わかったー。と流します(笑)そのままにすることもあります。
構ってたらイライラしてメンタル持たないです🤣

えびせん

何言ってもやだよー!と言われたら、「そうなんだね。今は何でもいやなんだね。じゃあ◯◯一緒に食べようと思ったけど、(下の息子さん)と私の二人で食べるね。あー残念だなぁ。何でもやだよーなんだからなぁ😞」とかって本人がやりたい事食べたい事を引き合いに出して挑発します笑

あと、「こんな子いるかな」の絵本にやだもんというキャラクターがいるので、絵本読んでみても良いかもです😁

しばらく続くとは思いますが、ブームみたいなもんかと。。やらなきゃいけない時とかに毎度言われるとイライラしますよね!長女もそんな時期があった気がします。。

そしてパパの行動は優しいんじゃなく親として無責任なだけだと思います。怒る必要は無いですが、泣き喚けばもらえるという間違った学習を繰り返してさせているので、娘さんが何かを我慢しなくちゃいけない時に、よりストレスがかかります。。