![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女の子はASDとADHDで不登校。デイサービス選びで家と娘の希望が違い、どちらを選ぶか悩んでいる。
小学3年生の女の子で
IQ131で凸凹が大きく、ASDとADHDと言われました。
現在不登校で支援級のみ1.2時間付き添いで参加。
とにかく些細な事ですぐに怒る、切れる、手が出る、【親にだけ】
思い通りにいかないと暴言暴力がひどく、治したいです。
投薬はしています。
今放課後デイサービスを探していて、私の希望のところと娘の希望のところが別れてしまったので
どうしようか悩んでいます
私希望
家から近く歩いて行ける
学校からデイまで、デイから家まで送迎あり
同じ小学校から4人
1日最大15人までくることがある。
夏休みや土曜日はお弁当。
運動療法に力を入れていて、娘も運動を取り入れるのが良いと思うと先生に言われていたので見学に
娘と一緒に遊んでもらい、やはり、運動による刺激で周りとの調和をとる練習ができたり
感覚が良くなるよ。
と言われ、また、人手が多く通ってる子も多く
午前中は、未就学児の養育をやっているようで
障害についての知識も深いです
何より、運転があまり好きではないので近くて良い
娘希望
家から遠く片道40分
送迎は、うちから10分ほどのスーパーまでは可能なため
そこで受け渡しになる予定。
見学の際に、スライムを作らせてくれて
娘大歓喜←
新しくできたところで、人数は全員で10人。
職員4人
「無理に集団に入れません、その時やりたいことをやって、受け入れてもらった、自分でできた。を大切に
一つ一つの成功体験を積み重ねる。を大切にしています。」と説明されました。
夏休みは、お弁当ではなく
みんなでおやつとお昼を作ります。手伝いたい子は手伝ってもらうし
バーベキューやプールなどにもみんなで電車に乗っていく予定。
との事でした。
今日私希望のところを見てきて
ここ、楽しい!!ここにする!
と言っていたのに
帰り道の車で
どっちかしかいけないなら
「今日のところも楽しかったけど
運動は必要なら家で頑張るから、前のところがいい。
のんびりできてよかった。
」
といわれてしまいました…
みなさんだったらどうされますか?。゚(゚´Д`゚)゚。
- はじめてのママリ🔰
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
運動療法って習い事で補えたりしませんか?
体幹を鍛えるためにスイミングとか、体操とか
バレエも体幹を鍛えられますが、教室によっては親の負担が大変ですが😣
運動系の習い事が難しいなら運動療法で
運動系の習い事が出来そうなら、子供が希望する療育に行くという方向もありかなとは思います🤔
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どちらもめちゃくちゃ魅力的ですね✨
でも10分の距離に受け渡しができるなら娘さんが行きたい場所がいいのかな感じました。
夏休みだけ近いデイも通って併用もありかなぁと。
不登校とのことでムリはできないだろうから慣れたらとかでも😌
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
併用は難しい感じですか?今は感覚統合系(運動療育)一つですが、幼児期は感覚統合系とTEACCH系のところニカ所を併用していました。お子さんに何が必要かですよね。
確かに感覚統合系は他で補えるかもしれないですね。ヨガとかも良いかもしれません。
ただ、「運動は必要なら家でやる。」と言う考えが違うかもしれません。運動をしているのではなく,運動を通して落ち着いた生活を送るので、運動をするのではなく「嫌なことも素直に取り組む。」「自分で自分の機嫌を取る」「折り合いをつける」が自分でできるのならお子さんの気に入った方でも良いと思います。
![ティス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ティス
まず、【親にだけ】という部分で言うと、中間反抗期ではないでしょうか?
うちの息子も3年生ですが、発達のせいと思っていたけど、中間反抗期のせいだ!!と最近気付き、息子としっかり話し合いました。
うちの子は親から指示されるのが嫌だったらしく、「もう21時だからお風呂入って」って言っただけで機嫌悪くなってました。
帰宅後のスケジュールを一緒に決め、時間は子供に決めさせて、紙に書き、見える場所に貼りました。
「時間になっても取り組んでなかったらママから声かけるからね、自分で決めたスケジュール通りできるよう頑張ってみてね」と約束してからは、「◯時過ぎてるけど何の時間?」って声をかけるだけで割とすんなり動くようになり、反抗的な態度も嘘みたいになくなりました。
放デイは、お子さんの凸凹の中で、何を伸ばす必要があるのかが重要だと思います。
うちの子も凸凹が激しいですが、言語理解が2歳遅れなので、できればSTさんがいる所が良かったです。
うちの子の通う放デイは、病院がやってる施設なので、スタッフ全員が療育的指導ができ、スタッフの人数も多く、すごく良い環境です。
友達の真似で言葉遣い汚かったのもなくなりましたし、親にも都度ありがとうと言えるようになりました。
あとは私はフルタイム勤務なので送迎に間に合う場所希望でした。
学校近くは空きがなく、学区外で送迎してくれる施設になりました。
車で15分くらいです。
運動は、帰宅後公園で友達と遊びまわってるので特に重要視していませんでした。
でも、放デイではドッジボールや卓球等の球技やサバゲー等身体を動かす遊びも毎日しているみたいです。
工作が大好きで、いろんな工作もしているようです。
あれこれできて、普通の習い事なんかより楽しそうです。
うちの子の通う放デイは、夏休みは13-17時の利用なので、お昼ごはん食べてからです。
長期休暇中は2回くらい調理実習があります。
皆で同じ事をやるわけではなく、ある程度個々のやりたい事ができる環境で、やりたい!っていう子がいっぱいいたら一緒にやる、というかんじです。
なので、無理して集団でというわけでもなく、でも結局他の子がやってるのを見てやりたい!ってなるので、他の子と一緒にやることも多いみたいです。
お子さんが不登校な事も踏まえると、無理に集団に入れませんというスタンスの方が合うかもしれません。
不登校の理由にもよりますし、凸凹の中で何を伸ばす必要があるのかにもよりますが。
併用不可なら、私だったら娘さん希望の放デイにします。
一旦通ってみて、合わなければ変更も有りだと思います。
コメント