![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育て方の問題か心配です。同い年の子供が大人しいと比べてしまい、自信を失っています。兄弟が活発なのは環境の影響もあるかもしれません。
これって育て方の問題ですか?
2歳の男の子を育てています。
•嫌なことがあると泣き叫ぶ
•食べ物が口に入ったまま歩くので止めようとするとわざと床に吐き出して嫌がらせ
•お友達のおもちゃを力ずくで取る
•気に入らないと手が出る
•ものを投げる
•チャイルドシートから脱出
同い年の友達と会ってもみんな落ち着いてて、こんなに走り回って手こずってるのは私だけ?私の育て方の問題?って思っちゃいます…😔
一緒に遊んでるママ友(その子の子供は大人しい)に「うちは旦那がしつけ厳しいおかげかなあ〜」とか言われると「うちのしつけが悪い」って思われてるんだろうな…って落ち込みます😔
上のお兄ちゃんも大人しいタイプではなく、1〜2歳の頃は本当にわんぱくで大変でした💦
兄弟揃ってということはやっぱり育て方、環境が悪いのかな…😔
- ママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私的には性格かな?と思います。
保育士していますが、「しつけが厳しいからいい子に育つ」は存在しないと思っています。本人の性格か、本当に厳しくて言うことを聞いている場合は後から大爆発すると思います。年中か、それこそ中学生以降とか。
うちの上の子は2歳までは普通のいやいやでしたが、外ではめちゃくちゃ大人しかったです。
だからみんなからは褒められてました←
3歳前から見事すごいことになって、「あ、やっぱりみんなその道は通るのね?」となりました。
(通らない子もいますよね😂)
3歳前はひどかったので、うちの旦那が本当に厳しかったですけど全然言う事聞きませんでした。むしろ怒られすぎて荒れまくりました。笑
でも逆に、息子があのときの旦那の言いなりにならなくて本当に良かったです。私がクッションになっていたから、息子も安心して暴れたれたんだと思っています←
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育て方じゃないと思います😂
性格というか気質というか、環境的なもの(お兄ちゃんを見てて影響されてる可能性)はありそうですが、基本的には性格だと思います!
我が家の話になってしまいますが、うちの子は2歳半までめっちゃ育てやすい子でした。おとなしくて聞き分けも良くて、周りのイヤイヤ期の子を見て「大変そうだな~」って他人事で見てました。ママ友から「おとなしくていいね~」って言われたこともあります。けど、今はママリさんのお子さんみたいになってます🤣もう、本当に、当時偉そうに「うちはちゃんと教えてるからかな☺️」とか思ってた私の勘違いを思い出すと恥ずかしい😂笑
生まれながらの性格もありますし、これからも子供は変化していきます。もちろん上記のことは、ちゃんと教えていてそういう状態なんですよね。1回で聞き分けいい子もいれば1回で聞かない子もいるってだけ。放置じゃなくて教えているのならママ友の言葉は気にしなくていいと思います✨
そういう性格、そういう時期、よく反抗期なかった子は大人になってから荒れるって噂もありますし、たまたま、ちょっと育てるの手こずるタイプの子だっただけ。育て方の問題だとしたら、施設の子や保育園に長時間保育の子はみんな同じ性格ってことにもなっちゃいますし!
-
はじめてのママリ🔰
あとちょっと思ったんですが、食べ物が口に入ったまま歩くというのは、2歳なら椅子に固定させちゃってもいいように思います🤔
上の子いるなら1番は上の子が手本になってくれれば、真似していい子にしそうにも思うんですが…
(育て方の問題ではないと思うんですが、環境的なものは多少あるかな?って私は思ってるので💦)- 7月18日
-
ママリ
こんなに丁寧に回答していただいてありがとうございます😭
すごく嬉しいです。
2歳半を過ぎて変わることもあるんですね😳
うちは確実に1回では聞かないタイプの子ですが、この先落ち着いてくれる日が来ることを祈りながら根気よく付き合っていこうと思えました🥲
食事の件についてもアドバイスありがとうございます😭- 7月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
落ち着いている子もわんぱくな子もまだ2歳だとやって良いこと、悪いことの区別も理解も難しいと思いますよ。
2歳頃から理解は難しいと思っても食べ物を食べながら歩くと危ない、お友達のおもちゃの貸し切りど教え続けていました
3歳頃になると成長して、やっていいことしっかりできるようになりましたよ!
うちはいつもやられる側でしたが、ヤンチャ側のママは大変そうでした💦
根気よく教えていくことが大事だと思います。
-
ママリ
ご回答ありがとうございます😭
そういっていただけると救われます。
理解してくれる日まで、根気良く伝えていこうと思います😭- 7月21日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
普通じゃないですか?
2歳なんてそんなもんです。
お友達がどんなしつけされているかわかりませんが、2歳なんてまだ何を言っても理解できないですからね。
脳が未発達ですから当然です。しつけの問題じゃないと思います。
もちろんその子それぞれの気性とか性格もあると思いますが、2歳さんはみーんな多かれ少なかれこんなもんですよ😊
-
ママリ
優しいお言葉にとても救われます😭
脳が未発達!!!そうですよね🥲
今のこのわんぱく時代を楽しみながら乗り切れたら良いなーと思えました🥲✨
ありがとうございます!- 7月21日
ママリ
保育士さんからのコメントとっても嬉しいです。ありがとうございます。
プロの方にそういっていただけると救われます😭
そして、「言いなりにならなくて良かった」という言葉にハッとさせられました。言うことを聞かせられたら良いと言うわけではないですもんね。
子供の成長過程だと思って関わっていきます✊